決済つきの予約システムが3,940円〜/月
学びの庭の勉強会
(発達障害、子育て不安等)
勉強会を始めるにあたって  
大人になるまで発達障害に気づかず、仕事に就いても職場に馴染みにくい、また、仕事の説明を何度聞いても理解できない、他人が怖くて外に出られなくなってしまう等、本人はとても苦しんでいるのに、周りに解ってもらえず悩んでいる。  そんな悩みを抱えている方に相談を受けました。 子供の時に、家族や周りの人の協力により、社会に出ても本人が困らないように訓練することでこのような悩みは最小限で済むこともあります。



このような問題を解決しましょう

子育てに不安を抱えている。

学校でのいじめが心配。

子供が家で口をきいてくれない。

子供のことで不安や愚痴を聞いてほしい。

これって、私だけ?

誰かに発達障害と言われたことがある。

幼稚園や学校で多動と言われた。

ASD(自閉症スペクトラム)?

LD(学習障害)?

ADHD(注意欠如・多動性障害)?





宮城県大崎市古川で勉強会をしています。


日程:月1回。 (金曜日午前10時から2時間程度)

場所:JR古川駅前 ふるさとプラザ
        都合により場所が変更になることがあります。




こんな感じでリラックスしながらの勉強会です。

1歳半から中学までの子供の保護者対象。

困っていることを話したり、経験者の話を参考にしたり、専門家のアドバイスをもとに、子供が将来困らないようにする為の勉強会です。





宮城県大崎市古川で勉強会をしています。


日程:月1回。 (金曜日午前10時から2時間程度)

場所:JR古川駅前 ふるさとプラザ
        都合により場所が変更になることがあります。

一人で抱え込まないで、どんどん話しましょう。
心を軽く明るくして暮らしましょう。

今までの勉強会内容
(1回目~3回目)
参加人数3人
小学校での普通学級と支援学級の学びやすさの違い。
小学校入学時から一人で学校に通うまでの訓練。
生活習慣の訓練。
友達との関わり。
地域との関わり。
病院とのかかわり。

(4回目)12月16日
参加人数9人(市議会議員1名参加)
発達障害の他の障害についても、県レベルでは多くの問題があり、支援のあり方に十分な満足が得られない環境の中で、それぞれの立場で出来ることを探っている。
訴える先も、はっきりせず、何処に声を届けたらいいのか。
皆さんがそんなもどかしさを抱え、学びの庭の呼び掛けに応じてくれた集まりになりました。
その場に、市議会議員の立場から、現状の説明と、声の届ける方向と、その方法についてのアドバイスをもらうことができ、未来が開けた感じです。
 今後の活動として、子供のために日々中心となって、頑張っている親のための勉強会をベースに、各方面の関係者にお出でいただき、お話ししてもらいたい。
まずは、大崎市役所の子育て支援課と、障害課の方にお出でいただき、現状の声を聴いてもらう要請をする。
 また、廃校の活用で、発達障害を始め、支援が必要な子どもや若者の為の、活動と、訓練の場所として使いたいという要望を、市に対して訴える事を参加者全員の意見として確認しました。
方法として、署名運動等の意見もあり、今後具体化です。

(5回目)1月20日
参加人数19人 (勉強会に参加中の母親5名、サテラ1名、バオバブ保育園1名、NPO1名、大崎市役所子育て支援課、社会福祉課、大崎市教育委員会、大崎市民病院の各担当者計8名、市議会議員1名、スタッフ2名)

『障害を持つ子供の親の会からの声』を書面にしたものを参加者全員に配布。
学びの庭の佐藤から、記載内容の具体的な内容の説明を行い、実体験に基づく母親の生の声を、直接市役所等担当者に訴え、市役所側から現状できること、今後の予定など回答をいただいた。

内容抜粋
●子供が生まれてから、障害があると分かった時点で受けられる支援や相談場所について。
●保育園から就学までの各子供別の支援について。
●医療ケアを必要とする子供が入所できる保育園について。
●学校を卒業後の就労支援について。
●仙台市の支援内容との違い。

また、各項目につき、現状出来得る支援等について、市役所の部署毎の対応ではなく、1枚でどんな支援が受けられるか、目で見て解るフロー図を作成依頼し、2月末までを目度として作成していただく事を依頼した。
 今回は通常の勉強会とは少し違い、勉強会参加の母親と、市役所等の担当者と直接の話し合いの場が出来、行政にも動いていただく一歩となりました。

(6回目)2月17日
参加人数4人 
学校で行う発達障害の検査項目について
子育てをしながら働くために
その他

(7会目)3月24日
参加人数4人
(ワロンの発達段階論)
誕生前からの発達
前の段階のものが次の段階へ影響を与えつつ成長していく。
母親のお腹の中で、すべて母親を通して取り入れる(胎児的段階)
泣く(条件付け)
母親の抱っこの意味
母親が安心できる場所(信頼)
反抗期と思春期...その他
  (講師はもちろん佐藤靖子先生)
 

今後の予定

日   時:4月21日(金曜日)午前10時から12時

場   所:ふるさとプラザ4階会議室 (JR古川駅前)


参加費用:1人につき1回1000円

       (会場費等)

当日申込可能


連絡先  022-376-3486 (学びの庭)

      080-5557-7208(佐藤)
      090-7334-5887(猪股) 4月8日更新

学びの庭塾長 佐藤 靖子プロフィール

資格
日本心理学会認定心理士

日本家族心理学会家族相談士
日本心理学諸学会連合会心理検定1級
国家資格キャリアコンサルタント技能検定2級
略歴
英語と日本語の物語を使った教室で情操教育をする中で、不登校や発達障害の子供と出会いました。大学を出てカウンセリングの資格を取得。文科省指定実験校である、千葉の暁星国際学園ヨハネ研究の森のコースで5年間主任研究員として勤務したのち、宮城県に戻りました。
学校カウンセラーと古川のハローワークで、カウンセリング業務に就き、教育と就労の繋がりに問題意識を持ちました。現在、カウンセリングの業務と並行して、塾とカウンセリングの『学びの庭Hiro』を運営、活動中です。
ボランティア経歴 
アレルギーの子供を持つ親の会『あずまの会』創立 ・東日本大震災後、『仙台フィールドワーカーズ』創立、ドイツの法人『ゴーエン』から援助を受け、南三陸を中心にボランティア活動を  行ってきました。


事務局およびセラピー担当 猪股 寛江

資格

アドバンスカラーセラピーセラピスト
略歴
大手自動車メーカーにて企業内学校での教務課で高校生と関わり、その後、開発部門にて自動車実験に携わり社会人としてのマナーを身に付けた。その後、数回に渡る転職で、考え方の相違や、理解できない性格の人たちに違和感を感じました。 宮城県と埼玉県の職業安定行政で18年程度就労し、その中で佐藤靖子さんと出会い、発達障害や自閉症などの言葉を知りました。