プレーティングとは1990年に故伊藤直榮先生によって開発された治療法です。
伊藤先生は日本だけでなくカナダの理学療法士のライセンスを取得し、帰国後は
信州大学の教授を勤めながら臨床でも活躍され、優れた治療家そして教育者としても
知られた日本の理学療法のパイオニアです。
当院の施術スタッフは全員、その伊藤先生と共にプレーティングを研究し
現在プレーティング研究会の会長をされている東保潤之助先生から
直接の指導をうけております。
プレーティングは写真にあるプレートと呼ばれる三種類の木の板と
プラスチックハンマー(とても弱い刺激しかいれないので痛くないです)
を使った治療法です。
手では届かないような深い場所にある筋肉をほぐすことができ、手では
できない刺激である軽く叩くような刺激を関節にいれることによって
関節の動く範囲を広げることができます。
これによって身体のゆがみを整え、筋骨格系の疾患を治療します。
そもそも筋膜とは、体全体の筋肉を覆っている膜です。ラップのようなものだと思って下さい。
どこか一か所でもつまむと引っ張られて硬くなる性質があります。
魚肉ソーセージは外装のラップを開ける前は硬いですよね?それはラップが張り詰めているからです。
魚肉ソーセージの中身が筋肉で、ラップが筋膜だと思ってもらえれば分かりやすいです。
これで分かることは中身の筋肉より外側のラップ(筋膜)を緩めないと身体全体が元に戻ってくれないということです。
そこで筋膜リリースの出番です。
身体を治すにはラップ(筋膜)を緩める必要がありますが、実はラップ(筋膜)には筋肉の走行等に沿って決まったラインがあります。身体の前、横、後ろなどに決まった繋がりがあるのです。筋膜リリースはそのラインに沿って正しい位置にラップ(筋膜)を戻す施術です。日頃の生活習慣などでねじれた箇所を見つけゆっくりと正しい方向へ正しい圧で押しながら治していきます。
リリースとは解放という意味なので文字通り筋膜の硬さから解放してあげるわけです。
※当院では分かりやすくするため筋膜の痛みを便宜上筋肉として説明することもあります。
例 体の後ろの筋膜にねじれ→腰の上の筋肉を痛めてますね、など住所 | 埼玉県羽生市東1-1-56 |
---|---|
電話番号 | 048-596-7255 |
営業日 | 月・火・水・金・土・日 木曜・祝日が休業日となっております。 |
営業時間 | 午前 9:00~12:00 午後 15:00~20:00 |
駐車場 | 整骨院の建物より西側(羽生駅側)に5m程の所に5台止められます。 整骨院の前に止めていただくこともできます。 |
営業日 | 月・火・水・金・土・日 木曜・祝日が休業日となっております。 |