決済つきの予約システムが3,940円〜/月

お母さんを孤独にせず  
お父さんも幸せになる
笑顔あふれる
パートナーシップの対談会

☆対談会の録画視聴9月27日まで可能(27日以降は録画を視聴することができなくなります)

☆10月14日13時~15時まで対談会のシェア会を開催

対談会の録画とシェア会込みで
特別価格料金5000円!!!
申し込み締め切り9月25日まで!

対談会の内容


【池川 明先生からのお話】


▪産後うつにどうしてなるのか?
▪産後うつにならないようにする対処方法
(妊娠前までに心のゴミをきれいにしていることがポイント)

▪夫婦関係は、犬と猫
(夫は、犬で妻は猫という気質からどうして夫婦がすれ違ってしまうのかということをお話して下さいます)

▪パートナーに愚痴を話す時のルール
(夫、妻に愚痴を話す時のルールがあり、これさえ知れば揉めることは少なくなります)

▪旦那さんは99%奥さんに笑顔でいてほしいと思っている
(池川先生が沢山の方に聞いてまわった結果、旦那さんは奥さんに笑顔でいてほしいとほとんどの人が思っていたそうです)

▪子育ては妊娠中から始まる
(子育ては、生まれてからではなく妊娠した時から始まっているという事実!これを知っているか知らないかで出産後の育児がとても変わります。)

▪自己肯定感を育てる子育て方法

長南華香さんからのお話


■産後は色んな感情が襲ってくる時期
(津波のように様々な感情が襲ってくる大変な時期だけど、世間がまだ産後の問題をあまり認知していない)

■出産後の旦那さんの奥さんへのサポート法
(出産後は奥さんの大掃除のエネルギーを受けとめると良い、サンドバックになる)

■夫婦の課題のプロセス
(ある段階に入るとお互いの幼少期の傷を癒やし合うフェーズに入る)

■子どもは、家族の課題を映し出してくれている

■子どもからの愛情を受けとることの大切さ(子どもは親に愛情を受けとってもらえたら自分のミッションにいく~自分の人生を生きられるようになる)

■相手に自分の気持ちを伝えることが大事
(相手に言いたいことを伝えることが自分の成長になる。「察して欲しい」は甘え)

対談会の中で
「どんな花火を打ち上げてますか?」
「心のゴミを掃除しておくことが大事」
「男と女は犬と猫」など、印象的なワードがありました。

対談会の後は、さらに池川先生と長南さんによるお二人の深いお話が聞けます。
最後には祈りのワークがついており、心が癒される時間があります。

そして10月に対談会を見て下さった方限定でシェア会を開催する予定になっており、アウトプットしていただく場を作っております。

対談会参加者の感想

私も産後うつの経験があり、主人がわかってくれなかったというわだかまりが心の中にずっと残って しまっていました。
でも対談会のお話を聞いて、その気持ちが溶けていって、主人への感謝の気持ち が自然に湧き上がってきました。
ただそこにいてくれた事、それが愛だった、本当はどうして良いのかわからなかっただけ、というこ とに気づかされました。
印象に残ったのは、「妊娠前から心のゴミを払っておくことが大切」という言葉。 胎内記憶の視点からみると、子どもはお腹の中にいる時から親にたくさんの愛を与えてくれる存在なのですね。

親が、子どもがひたむきに与えてくれる愛や気持ちをキャッチすることを赤ちゃんの頃から心がける ことで、育っていく中で愛着に問題を抱えたり、心のゴミを溜め込んでしまって大人になったときに 子育てや夫婦の問題をこじらせるのを防ぐことができるのではと思いました。
これからは「あなたが産まれてくれて、本当に幸せ」と何度も子どもに伝えて、揺るがない自己肯定 感を育ててあげたいと思います。

夫婦の問題は、男の人と女の人で、感じ方や考え方がまったく違うから本当に難しいなといつも感じます。
井上さんご夫婦の様々な困難があってもあきらめずに向き合ってこられた姿から、私もこれから主人
と一緒に課題を乗り越えながら絆を育てていきたいと思いました。
対談会は色々な気づきがあり、見終わったあと心があたたかくなりました。
対談会のお話の内容を実践していけば、必ず家族みんなが幸せになれると思います!
素敵な対談会を企画していただき、ありがとうございます。(Y.M様)
お子さんがいるパパママ向けのお話かと思っていたら、パートナーシップの基本的な円満の秘訣のお話が沢山とびだしていました

お話の中で印象に残ったのは、池川先生からの質問
「旦那さんを理解してくれる人はいますか?」の一言です
私も4人のママの女性で、子供の付き合いや趣味だとしても女性とお付き合いが多いので考えたことがなかった
まさに目から鱗の一言でした
そして、愛子さんの旦那さまの回答もすばらしかったです

お二人が本当に一緒に乗り超えてこられての、いい関係を築かれてるのだなとかんじました

子供がいる、いないは関係なくパートナーシップの基本のお話が満載なので
まだ結婚されてない方も、心得として勉強になると思います
また、新婚さんや今からお子さんを授かる方たちにもものすごくおすすめです(特に男性)

素晴らしい会をありがとうございました。(M.M様)
対談会に参加させていただき、たくさんの學びと、氣付きをあたえていただきました。

愛子さんが産後うつを乗り越えて来られたこと、それを支えたご主人。
「愛子さんの笑顔のため」それを聞いたとき、涙が溢れてきました。
当時、あまりにも情報がなさ過ぎて、ツラい思いをしたからこそのこの対談会、活動、情報発信は、価値しかないなと。

お二人の「絆」を見せていただけて、幸せな気持ちになりました。

産後うつは、赤ちゃんが生まれた後に起こることではなく、そのずっと前からだということ。
ともすれば、お腹に生命が宿る前、それこそ、自分が母親のお腹に宿った時から始まっているものなんじゃないかと、感じました。

自分の生き方、育てられ方がある中で、「今までの私はなんだったのか?」。
積み重ねてきたものがあっても、さらに赤ちゃんだけではなく自分も育てなきゃいけない…。

そうではなくて、赤ちゃんからの愛を受け取り、「ありがとう」と伝えることで、周りをも愛で満たすことが出来たら、きっと、産後HAPPYになれるのではないかと、想いました。

この様な対談会に参加させていただき、ありがとうございました。(F.S様)
朝起きて4歳になる娘と顔を見合わせて
笑顔で『おはよう、愛してるよ』
と言うと

娘も『おはよう、あいしてる』
とにっこり笑いながら答えてくれる

あともう2年くらいしたら
ほっぺにチューされるのも嫌がるんだろうな

今だけのこの時間を大切に過ごしたい

大きくなったらこんなスキンシップはできなくなるもんね

なんて幸せな時間なんだろう

こんなに愛おしい存在が私たち家族の元にきてくれるなんて。。。。。

こんなふうに思う日がくることを
13年前の私が聞いたら
絶対に信じていなかっただろう

もう二度と子供を産むことなんて
天地がひっくり返ってもないと思っていたのだから

産後うつについて

もうあなたは独りぼっちじゃない

重度の産後うつで死を真近に感じた経験から13年たった今、そんな思いが強くわき起こっています。
産後うつは、10人に1人が発症すると言われています。
現在、コロナ渦で4人に1人が発症している可能性があると言われていて急増しています。

そのうち3分の2は「自身が危険な状態」にあることを認識できていないという調査報告もあります。
(DIAMONDonline参照)

☆産後8ヶ月までは、交通事故患者と同じ体と言われています。

☆産後1ヶ月たつと育児と家事することができるようになるという考え方は違います。
産後の身体の回復には個人差があります。

☆産後は、ホルモンバランスの影響で心身が不安定になりやすいと言われています。

周りがお母さんの今の状況を見て
適切なサポートをし、産後うつになった時は、病院や適切な場所へ相談するなどし、重度の産後うつになると母と子を離すということも必要な場合があります。

私は産後うつから、極めて稀だと言われている産後精神病になりました。
産後精神病になる確率は、500人~1000人の出産の割合に対して1人が発症すると言われています。

死んでいてもおかしくなかった状況からはい上がり、8年後に2人目を出産し、幸せな出産と産後を過ごすという経験をしました。

まさに地獄から天国!!
どん底から絶頂の幸せを経験しました。

お母さんを孤独にせずお父さんも幸せになる笑顔あふれる
パートナーシップの対談会

2021年8月22日(日)に産前産後プロジェクト主催で開催いたします。
一部の方で申し込みメールが事務局に届かなかったり、お申し込み後の詳細メールが送られないトラブルが発生しています。
申し込みフォームから送信されたら返信メールが届くようになっていますので必ずご確認下さい。
詳細メールが届いていなければ送信できていない可能性があるので、お手数をおかけ致しますが下記のLINE@の方からお手続き致しますのでご連絡下さい。

2人目妊娠幸せな出産と産後

1人目の出産と育児は、とても辛く過酷なものでした。
産後の育児は、壮絶なものだと思っていましたが
2人目の妊活を決めて妊娠しました。
すると1人目とはまったく真逆で幸せな出産と育児を経験しました。

その時の詳細は動画でお話していますので
お時間ある方は視聴されてみてください。

パートナーシップについて

数年間、夫と共に夫婦関係を見直し、育み合い、今は2人の子供と共に幸せに暮らしています。

モラハラだった夫がスーパーマンになり
どんな時でも私を守ってくれる旦那さんになりました。

今がとても幸せで
幸せだからこそ伝えたい。

どんな人でも、どんな状況でも必ず幸せになれるよということを·········。


重度の産後うつになっても
夫がモラハラになっても
子供を愛せなかった時期があっても
大丈夫。

私、今とても幸せです。
生きぬいてきて良かったと
心から思えるんです。

子育てをしていたら
悩むことがいっぱいあります。

夫婦関係に頭を抱えて
もう嫌だと思ってしまう日もあったり。

それでも何とかやっていこうと
気持ちを切り替えて日々を過ごされているお母さんたち、本当によく頑張っておられると思います。

私たち夫婦の産後うつから始まった奇跡のストーリーを知ってもらい、夫婦関係について見つめてみませんか?

きっと今まで見えなかったことが
見えてきます。

この対談会を通して新たな気づきと新しい気持ちが芽生えるあなたに出会ってほしいと心から思っています。

この対談会がきっかになり
お二人のパートナーシップが深まり合えることを願っています。

結婚していないカップルの方も是非ご覧下さい。
結婚する前に知りたかったことを沢山聞ける内容になっています。

講師紹介


池川 明

池川クリニック院長・医学博士
池川 明(いけがわ あきら)
1954年東京生まれ。
池川クリニック院長。医学博士。
帝京大学医学部卒業。
1989年横浜市に産婦人科の池川クリニックを開設。
1999年より「体内記憶」に関する研究を始め、
国内外で第一人者として知られる。
2001年9月、保団連医療研究集会で「胎内記憶」について発表し、それが新聞で紹介され話題となる。
現在、胎内記憶を世界に広める活動をしている。

長南 華香

親子セラピスト
長南 華香(ちょうなん はなこ)
株式会社Cherish 代表取締役一般社団法人 親子みらいむすび 代表理事
親子セラピスト®︎ソウルフルヒーラー™ 創始者

大学で児童教育学部を卒業し、「小学校教諭1種免許状」「幼稚園教諭1種免許状」「保育士資格」を取得。
こどもに「生きる楽しさ」を伝えたいという思いから、有名キャラクターを数多く扱うグッズ、おもちゃメーカーへ。 ママとこどもの心を掴むクリエイターとしてメガヒットアイテムを連発する。

『はじめての文具シリーズ』はステーショナリー・オブ・ザ・イヤー優秀賞を受賞。 2008年デザイナー&ランナーとして独立・起業。多忙な日々を送る。

一方、ライフワークとして学校や児童施設などでこども向けワークショップを定期的に開催する。  

そんな折、2009年に娘を出産。以前から学び続けていたスピリチュアルリーディングや国内外のメソッド、心理学を活かし、こどもが「なぜママを選んだのか?」「今の状況はどうしてこの家族に起こっているのか?」などを多くのママに伝える親子セラピストとして活動。

 2021年現在、「子育ての概念が変わった! 」「こどもを通して自分の生まれてきた意味が分かった! 」などの声が県内に限らず全国から口コミで広がり、親子カウンセリングは10,000組以上、現在、募集と同時に即満席の大人気となっている。  

講座やワークショップの総動員数は30,000組以上にのぼる。セミナーの定期開催、子育て団体・市・行政・企業からの講演依頼も殺到している。  また、親子セラピスト®︎の創始者であり受講生は全国に500名以上いる。

長南華香さんブログ


ゲスト


神野 美葵

タロットカード占い師
神野 美葵(かみの みりあ)
1996年、ひょんなことから占いのお店にタロットカード占い師としてデビュー。
2001年の独立から現在まで、タロットカードと西洋占星術を使い、主に広島、東京、大阪、オンラインでの個人鑑定とタロット教室、星の教室、ライブ配信などを開催。
25年の鑑定歴で、三世代に渡る相談者も多い。
「悩む時間は1秒でも少ない方が良い!一人一人が輝く人生を歩まれますように!!」をモットーに活動中。

神野美葵さんブログ

主催者プロフィール

井上 愛子(いのうえ あいこ)
HSP&場面緘黙症サポーター

幼稚園、保育園などの集団の前で話すことができない不安症状、場面緘黙症(ばめんかんもくしょう)とHSP(敏感な人)という気質をもち生まれてくる。

環境の力を借りて学校以外の場所で話す練習をして自力で話せなくなる症状を克服するも社会に出て敏感な気質(HSP)があることで、鬱病を経験する。

その後結婚したあとも今まで不安の溜め込みが爆発して妊娠、出産後に重度の産後うつになる。

周りのサポートを受けれないまま生きるか死ぬかの状況から抜け出し、8年間カウンセリング、セラピーなどを受け続け、自身の心の問題に直面し、積極的にトラウマと愛着問題に向き合い続ける。

重度の産後うつのトラウマをもちながら2人目妊活を決意し、妊娠するもそのさなかに息子が不登校になる。

不登校は、問題ではなく子供が母にくれたメッセージだと感じ子供が出すSOSやサインに耳を傾けながら自身の心と向き合い、子供のサポートをしていく。

子供が不登校になって本来の自分の生き方を見つめ直し、不登校になる前よりも不登校になった後の方が生きていくことが楽になるという経験をする。
その後、感動的な幸せな出産を経験する。

とても敏感な気質をもちながら生きていくのも大変だったという経験からその解決法と考え方を知識にして伝えていっている。

波乱万丈だった人生が一変し闇から光に変わることができた経験を元に人はいつからでも変わることができるということをお伝えする活動をしている。

現在、重度の産後うつの経験から産前 産後 育児中のお母さんをサポートする『産前産後プロジェクト』を同じ思いのお母さんたちと一緒に立ち上げている。

申し込みされた方の声

今年の8月22日は広島に行きたいと伝えました。夫婦で愛子さん主催の産前産後プロジェクトに参加したいな、と思ったからです。

8月22日は私たち夫婦の結婚記念日です。
その日に夫婦でパートナーシップの話が聴きたいと思い、話しました。

夫はスピリチュアルには懐疑的です。
広島に行きたい!だけなら、「良いなぁ」と乗り気な反応でしたが、
長南華香さんや池川先生のお名前を出した途端
「……」沈黙。
構わず、わたしの気持ちは、思い切って伝えました。

すると昨日の夜
「広島の話、本気??」と。声のトーンからして反対ではない様子。「うん。思いつきだけど、行ってみたいと思ってるよ」と私。
「産前産後って、もう何年前の話だよ」と言いながらも満更でもない感じでした。

この流れで、今まで話すのに抵抗のあったスピリチュアルなことも含めて、自分の好きなこと、感じていること、やりたことなどを話せました。

夫は「うん、うん、へぇー」とあいづちを打ちながら聞いてくれ、私がきちんと話せば受け入れてくれるんだなと、安心感と感謝が広がりました。

夫と向き合うきっかけも頂けて、感謝です。(C.Nさん)

一部の方で申し込みメールが事務局に届かなかったり、お申し込み後の詳細メールが送られないトラブルが発生しています。
申し込みフォームから送信されたら返信メールが届くようになっていますので必ずご確認下さい。
詳細メールが届いていなければ送信できていない可能性があるので、お手数をおかけ致しますが下記のLINE@の方からお手続き致しますのでご連絡下さい。

産前産後プロジェクトホームページを開設しました

お母さんたちが産前産後、妊娠、出産、育児の情報を求めてネットで検索しているにも関わらず、なかなか求めている情報にたどり着かない現状があることを知りました。
そこで情報やサービスを発信し、提供していきたいと思われている方と情報やサービスを今すぐ知りたいと思われている方を結びたいという思いでホームページを作ることになりました。

『経験やスキルをお母さんたちに届けたいと思われている方と今すぐに情報やサービスを知りたいと思われている方をホームページというツールを使いご縁繋ぎができたらいいかも!』
かつて自分自身が産後に必要な情報を探してもたどりつけず孤立していたという状況があり、1人でも多くのお母さんたちが自分に必要な情報を得てほしいという思いからホームページを開設しました。

ホームページをきっかけにしてお母さんたちがサポートの手を得られますようにと願いをこめています。
そして発信される方は、ご自身の経験や知識を生かしお母さんたちのサポートをすることで心満たされ、幸せの循環が広がりますようにと願いをこめています。

産前産後プロジェクトのホームページに情報を載せて下さる方を募集しています

活動や情報は、産前産後、妊娠、出産、育児などお母さんを中心としたもの限定となります。
提供されているサービスやブログなど、内容は無料、有料どちらのものでもかまいません
(掲載できるかどうか審査があります)

私たちの思いに共感、賛同して下さる方の活動や情報や商品などを載せていこうと思っています。
(ホームページ掲載は無料です)
 
その他掲載可能な情報(子供に関するもの)
▪️発達障害▪️HSC▪️場面緘黙症(ばめんかんもくしょう)

最終的には各県ごとに活動や情報などを有料、無料問わずにのせていきます。
募集は、対談会に参加して頂いた方(会場参加、オンライン参加)限定とさせていただきます。

申し込みは対談会終了後、参加者にメールを送信致しますのでそちらをご覧下さい。

産前産後プロジェクトに賛同し協力して下さる
スポンサー企業様の募集

沢山のお母さんたちに情報を届ける為、このプロジェクトを知っていただく必要があると考えています。
ホームページを広げる為にプロジェクトに賛同し、支援していただける企業様・個人様の協賛(スポンサー)を募集しております。

会場参加、オンライン参加ともに対談会終了後の録画を送ります

オンライン参加の方、会場参加の方共に、後日対談会の録画を送らせていただきます。
視聴期限は3週間ありますので是非、ご家族の方とご覧になって下さい。
祖父母の方たちと一緒に見ていただいてもかまいませんが、録画だけを送るということはご遠慮願います。
オンラインで視聴される方は、当日都合が悪くても後でご家族と一緒に見ていただくことができます。

お申し込みフォーム



お問い合わせフォーム

対談会に申し込まれる前に疑問、質問などありましたら下記のお問い合わせフォームにご記入いただきご連絡下さい。
メールによりご対応させていただきます。


フォームから送信された内容はマイページの「フォーム」ボタンから確認できます。
送信したメールアドレスでお知らせ配信に登録する
送信
対談会申し込み前に気になること知りたいこと疑問などありましたらご遠慮なくお問い合わせ下さい。