参加資格:県北ロングトレイル協力隊メンバーの方で下記何れかに該当する方
・UTMF2020のエントリー資格をお持ちの方
・過去3年以内に100km以上のトレイルランニング大会を完走された方
・過去2年以内に奥久慈トレイル50Kを完走された方
・上記の完走実績同等の体力・経験を有し主催者が認めた方
参加条件:
・イベントの距離と、山岳地を一昼夜以上走り続けるという特殊性を十分認識し、必要な訓練を行なっていること。
・この種のイベントで起こりうる問題に対して、自ら対処できる能力を有していること。
・山岳地で予測されるトラブルや天候の悪化など(低温、強風、雨や雪)に、他に頼ることなく自ら対処できること。
・極限的な疲労、内臓・消化器官の不具合、筋肉などの痛み、軽度のけがが引き起こす肉体的、精神的問題に対して自ら対処できること。
・上記の問題については自らが克服することであり、大会組織が責任を負うものではないと十分認識していること。
・自然の中での活動において、安全にかかわる問題に直面した場合、自らがそれぞれの能力に依って対応しなければならないことを十分認識していること。
・イベント中の映像、写真、記事、記録などのテレビ、新聞、雑誌、インターネットなどへの掲載権は主催者に属するものとします。
必携装備:
1.詳細コースマップ。お送りする地図データを紙にプリントしてください。(*1)
2.エントリーの際に番号を届け出た携帯電話。ナムチェバザール事務局の電話番号(029-225-8848および090-2405-4437)を登録し、番号非通知にせず十分に充電し、事務局からのSMSによる緊急連絡を受けられる状態にしておいてください。
3.水。出発するときには1,5ℓ以上持っていなければいけません。
4.行動中必要な食料。
5.ライト2個、それぞれの予備電池。低温では電池の寿命が短くなります。
6.点滅ライト。夜間の一般公道で後方からの走行車輌に認識されやすいよう、ザックなどにつけてください。
7.サバイバルブランケット(130cm以上×200cm以上)及びビビー、ツエルト。
8.ホイッスル。
9.テーピング用テープ(80cm以上×3cm以上)。(*2)
10.雨天に備えてフードつきレインジャケットとレインパンツ。どちらも〈ゴアテックス〉あるいはそれと同等の防水、透湿機能を持ち、縫い目をシームテープで防水加工してあるもの。
11.保温のためのフリースなどの長袖シャツ。綿素材は認められません。(*3)
12.保温のための足首までを覆うズボンあるいはタイツ。または膝までを覆うタイツと膝までを覆うハイソックスの組み合わせ。いずれも綿素材は認められません。(*4)
13.保温のための手袋、耳までを隠す帽子。(*5)
14.ファーストエイドキット(絆創膏、消毒薬など)。
15.保険証(コピーは不可です)。
16.コンパス
17.熊鈴
18.着替え
19.日焼け止め
20.ワセリン
21.筆記用具
22.現金
23.モバイルバッテリー
24.トレッキングポール
25.以上の必携品を収納できるザック
26.トレイルランニングシューズ
27.行動中に必要な水・食糧、シュラフ・マット・テントなどの休息用具、着替え等をすべて収納したドロップバッグ。(*6)
*1 電池切れ、通信・表示不良などで使えない可能性があるからです。必ず紙にプリントした詳細図を用意してください。雨天時でも使えるように透明なビニール袋などに入れてください。
*2 骨折などケガの救急処置のためだけでなく、ザックのストラップなど、装備が壊れたときの補修など、多くの用途にも使える強いテープです。
*3 保温のための上半身の衣料は=「暖かい空気の層」を作ることができる起毛したミッドウエアと称されるフリースやウール、薄手のダウンなどのことです。薄手のアンダーウェアは認められません。
*4 保温のための下半身衣料は=A.足首までを覆うズボン、B.同じ足首までを覆うタイツ、C.丈の短いタイツとハイソックスのことです。
*5 ウール、ポリエステル製ニットキャップなどのこと。
*6 参加者1名につき1つのドロップバッグをエイドまで運搬します。二昼夜歩き続けるにあたって必要と思われる装備で、行動中持ち歩けないものを収納し持参してください。エイドにて出し入れが可能です。
・必携品とは最低限の装備のことです。自然環境下で、二昼夜歩き続けることを認識し、自らの安全と健全な体調を確保するために、さらに必要と思われる装備を加えてください。
・コース上で疲労、ケガなどで動けなくなった場合、救助隊が到着するまでに6時間以上もかかることもあります。寒風や雨の中、6時間コース上で待機しなければならないことも想定して、装備を選んでください。
・本イベントはレースでは無く、全員で行動するトレイルツアーです。参加者の疲労度合いによっては途中で仮眠を取ったり中断・中止することもありますので時間に余裕を持ってご参加ください。
・コロナ対策でエイドでの食料提供は行いません。必要な食料は各自ご用意・途中コンビニで購入等の手配をお願いします。
・途中棄権の場合、収容車は無いので各自最寄りの公共交通機関で帰ることになります。時間帯によっては長時間待たなければならないので、テント等ビバーク装備をご用意ください。