実際に副業を始めてみると、自宅では集中できない、静かな場所で作業をしたい、といった場面が増えてきます。そうした時は、自宅と職場以外に「第三の場所」を確保する必要が出てきます。手軽にできる3つの方法をご紹介します。
・コワーキングスペースを活用する
・カフェを活用
・公立図書館を活用
コワーキングスペースとは、デスクや会議室など仕事に使うためのスペースや設備を借りられる施設のこと。その多くが共有のオープンスペースで作業を行うものになります。最近では、3Dプリンターやミシンが設けられているなど、特色のあるコワーキングスペースも増えているので、自分の副業にあった施設を選べます。ただし月額数千円から数万円の利用料を支払わなければなりません。利用する場合は、採算がとれる施設を選びましょう。
コワーキングスペースより手軽に利用できるのがカフェです。定まった職場を持たずカフェなどを転々として遊牧民のように仕事をするノマドスタイルというワークスタイルが一時注目を集めましたが、そのスタイルを副業でも活用しようというわけです。ノマドスタイルでは、電源やWifiを利用できるかどうかがポイントになります。電源のあるカフェを探せるサイト「電源カフェ」や、無料Wifiスポットを探せる「タウンWifi」といったアプリなどもあるので活用しましょう。
極力お金をかけたくない人は公立図書館の活用がおすすめです。最近では電源やWifiが使えたり、自分のノートPCを持ち込めたりする図書館も増えています。また、どの図書館に電源やWifiがあるのかがわかる「図書館なび」といったサイトもあるので、ぜひ活用してみましょう。
コワーキングスペース
メリット・・・作業に集中しやすい、工作機器など共有設備がある場合もある
デメリット・・・月額利用料が必要
カフェ
メリット・・・気軽に利用できる
デメリット・・・周りの声や音が気になる場合がある、情報漏洩に注意が必要
公立図書館
メリット・・・無料で使える、作業に集中しやすい
デメリット・・・席を確保できない場合がある