うんこ漢字ドリルで大笑い!サイテーな例題祭りで嫌いな漢字をやっつけろ!
うんこ漢字ドリルで漢字嫌いが漢字好きになる!?サイテーな例題祭り!
うん子漢字ドリルで漢字嫌いを克服しよう~~
うん子漢字ドリルの例題を見てね。
見れば見るほど、サイテーを感じるぞ~~~
みなさん、漢字って好きですか?
私はキライです・・・
むかしむかし、とっても苦労しました。
今、話題の
「うんこ漢字ドリル」
すべてが、うんこが関係しています。
例えば、
博物館の「吐く・・・」
いえ、「博」と言う字。
「ナウマン象のうんこを見に、〇物館へ行った。」
3つの例題のすべてに「うんこ」が使われています。
その上、解答欄はうんこ型!
1.覚えやすい独自の順序
2.見やすいデザイン
3.楽しく勉強
4.1枚ずつはがして勉強!
おうちの方へ(要約)
漢字の覚える方法としてくり返し書くと言うのがありますが、こどもにとっては作業になりかねません。本書は、書きこむことが楽しくなる漢字ドリル。うんこという言葉は子どもにとっては気持ちが盛り上がる、言葉。勉強が楽しいことなんだと、意識が変わり、楽しく学習する子どもたちが増えることを願っています。
漢字を覚えるのが嫌いな理由
同じ漢字を何回も書かなきゃダメ。
面倒くさくってイヤ!
手も痛くなるし・・・
何回、書いても頭に入らない。
書いてるうちに、違う字になってしまう・・・
良く似た字が多くて、わかりにくいから、だんだん、やる気がなくなる。
・・・・・
うん子漢字ドリルの口コミを見てみよう~
アマゾンで口コミを見てみよう
ここからどうぞ
うんこ漢字ドリルがスゴイ5つの理由
うんこ漢字ドリルがなぜ、これほどまで人気なのか???
そのヒミツを一緒に探って行きましょう~
POINT
1
すべての例題がうんこで出来ている!
例題がうんこまみれ・・・失礼、
うんこが組み込まれているので、
問題を解きながら笑ってしまいます。
また、一つの漢字をいくつもの例を示す事によって、
まとめて頭にはいるようです。
POINT
2
一枚ずつ、はなして使う!
一枚ずつ、切り離して使うので、達成感が出て来ます。
くり返し、使うのであれば、事前にプリンターでコピーを
作成してから、使用するのも◎
POINT
3
うんこに嫌悪感がある大人のために。
「この本の特徴」
特徴がかかれています。
効果的な使い方がわかりやすく書かれています。
「おうちの方へ」
このドリルを作られた思いを簡単に書かれています。
ここを読めば、うんこ嫌いなママも
わかってくれるかも?!
POINT
4
★☆★発売1か月半で148万部突破!
大人も子どもも大爆笑の声、続々届いています
最近、情報番組でも取り上げられたこともあり、人気はうなぎのぼりです。
ちなみに、在庫切れも発生しているようです。
POINT
5
各学年対応!
小学1年生から6年生まで対応!
しかし、只今、大人気の為、品薄になっております。
たまたま、在庫切れでも、次の日に再入荷していた…ってこともあるので、
在庫チックはマメにしてくださいね!
実は、漢字だけではなく、演算(計算)シリーズもあるんですよ♪
Amazonでうんこ漢字ドリルを見てみよう⇒
こちらからどうぞ