登録販売者の仕事内容は?
メリットやデメリットについて
近年、おすすめされている資格が「登録販売者」です。今回は登録販売者の仕事内容やメリット、デメリットについて紹介していきましょう。自分らしく働きたい人にこそ登録販売者は向いていると言えるので、ぜひチェックしてみてください。
登録販売者の仕事内容とは?
登録販売者と言っても聞き馴染みがなければどんな仕事をするのか分からない人もいるのではないでしょうか。こちらでは、登録販売者の仕事内容について見ていきましょう。
・医薬品の販売
登録販売者は第二類と第三類に分類される医薬品を販売することができます。つまり、ドラッグストアで販売される医薬品の9割を販売することができるのです。つまり、薬剤師が不在でも多くの薬を販売することができます。
・コンビニでも重宝される
コンビニでも医薬品の販売が行われるようになっています。そのため、登録販売者は重宝されるのです。地域にもよりますがコンビニの方が登録販売者の収入は多い場合もあります。
・調剤薬局で働ける
登録販売者は調剤業務をすることはできませんが、医薬品に関する知識を使った商品管理や店舗運営をすることができます。調剤薬局でも第二類・第三類医薬品を扱うところが増えているので即戦力として期待されています。
登録販売者のメリット
こちらでは、登録販売者のメリットについて見ていきましょう。資格取得を検討している人はどんなメリットがあるのかをチェックしてみてください。
・資格手当がもらえる
基本的に登録販売者は資格手当として平均5,000円前後が毎月付加されます。そのため、少しでも収入をアップさせたい人に登録販売者の資格はメリットがあるのです。
・国家資格
資格の多くには国家資格と民間資格がありますが、登録販売者は国家資格です。試験自体は各都道府県で実施されているのでチャレンジしやすい特徴があります。
・手に職を付けられる
登録販売者の仕事先は豊富です。女性の場合は妊娠や出産などがありますが、登録販売者の資格を取得していることで復職しやすい特徴があります。そのため、登録販売者の資格取得を目指す人は女性が多いと言われているのです。
登録販売者のデメリット
こちらでは、登録販売者のデメリットについて見ていきましょう。どのようなデメリットがあるのかを知ることで資格取得をするべきか否かを見極められます。
・資格手当が少ない
資格手当がもらえるとはいえ、1万円単位ではないので上振れが少ないです。独立をする事で収入を大幅に増やすことも可能ですが店舗勤務の場合は収入面の大きな上振れは期待できないと言われています。
・研修が必要
登録販売者が医薬品販売をする場合は外部研修を受けなくてはいけません。毎年最低でも12時間以上の定期的な研修を受講する必要があります。
・実務経験が必要
未経験者が資格取得をすることもできますが、実務経験がない場合は登録販売者として認められるために月に80時間以上、5年以内に2年以上の実務経験が必要です。実務経験がないと資格取得をしても、正式な登録販売者としては認めてもらえないのです。
登録販売者のおすすめ職場について
登録販売者の資格を取得している人におすすめの職場とはどこなのでしょうか? こちらでは、どんな場所で働けるのかを見ていきましょう。
・ホームセンターやスーパー
ホームセンター内にもドラッグストアなどが併設されている場合が多いです。売り場責任者も夢ではないので収入アップも期待できます。医薬品販売ノルマもないので気負うことなく働ける場所です。
・コンビニ
コンビニでも医薬品を扱っているので登録販売者は重宝されています。しかも、シフトの融通が利きやすいので子育て中でも働きやすい特徴があります。薬剤師がいないことで、余計に資格取得者が重宝される傾向にあるようです。多くのコンビニで登録販売者を募集しています。
・調剤薬局
最初はパートで働き始めたとしても、仕事ぶりによっては正社員に昇格も期待出来ます。薬剤師がいるので分からないこともしっかり聞くことができる職場です。管理者じゃなくても働きやすい特徴の職場なので資格取得者から高い人気を誇っています。
登録販売者の仕事について知りたい人はこちらのサイトをご覧ください。
登録販売者はさまざまな場所で働くことができます。
ライフスタイルに合わせた働き方ができるので、子育て中の女性に高い人気を誇っているのです。
子供の行事などにも参加しやすい職場が多いので積極的に取得を目指す人が増えています。
ただ、実務経験が必要などのデメリットもあるのでしっかり確認しておきましょう。
資格取得をしただけでは登録販売者として認めてもらえない特徴を持っているからです。
逆に資格取得して正式な登録販売者と認めてもらうことで
これ以上働きやすい特徴を持つ資格は他にはないと思われます。