このページは で作られています。

で作られています。

専門知識不要で本格的なウェブサイトを作成できる! 無料で試してみる 無料で試してみる

うえの歩こう会

こんにちは。豊中市の上野公民分館育成グループの「うえの歩こう会」です。
「うえの歩こう会」は、毎月1回のハイキングを通じ、健康づくりと友達づくりに取り組んでいます。
青い空、緑の山があなたを待っています。皆さんも一緒に歩きませんか。
(上野地区以外の方も大歓迎です。)

 
第360回例会(2025年5月11日(日))案内
< 京都・嵐山から清滝~高雄の新緑 >
ハイキングコース(約10km)

豊中駅=十三駅・桂駅(乗換)=(阪急)=嵐山駅~清滝~(清滝川沿い)~高雄=(バス)=大宮駅=十三駅(乗換)=豊中駅

△ トレッキングシューズで

◎日時:2025年5月11日(日)
◎受付:午前8時~
◎出発:8時30分(時間厳守)
  ※リーダーは8時に集合
△参加費 300円(下見費用、写真代等運営経費) こども200円
交通費は各自負担です。PiTaPaやICOCAなどをお持ちください。
(交通費は、往復1120円です。)
△持参品 弁当、飲み物(水、温かいお茶など)、帽子、手袋、ウインドブレーカー、雨具、ストックなど
・リーダーの指示に従わない人、自然破壊をする人の参加はお断りします。
・傷害保険には加入していません。自己責任でけがをしないようにしてください。
・雨天の場合は、当日リーダーが判断します。
  当日朝電話でのお問い合わせはご遠慮ください。

これからの例会

第361回 6月7日(土) 富田林寺内町散策

第362回 7月6日(日) 神戸・垂水ウォーク
(8月 お休み)
第363回 9月28日(日) 猪名川町・多田銀山

第364回 10月25日(土) 六甲・菊水山
第365回 11月24日(月振) 奈良・馬見丘陵公園
第366回 12月7日(日) 紅葉の箕面

第367回 2026年1月18日(日) 干支の山、生駒山 

これまでの例会

2025年4月
山の辺の道(柳本~天理)

山の辺の道、昨秋の桜井〜柳本に続き、柳本〜天理を歩きます。JR柳本駅からの歩きはじめに少しおしめりがありましたが、ほどなく晴れてきました。春の山の辺の道はサクラ、ヒメオドリコソウ、スミレ、オオイヌフグリ、タンポポ、ナノハナ、レンギョウ、ハナモモ、ズオウ、ベニバナトキワマンサク、チューリップ、コバノミツバツツジ、ムスカリ、ミツマタなどなどの花々とのどかな風景に癒される道でした。

2025年3月
青貝山のミツマタの群生地から箕面森町

暖かな春の一日、青貝山の群生するミツマタの花を求めて楽しい里山あるきを楽しみました。桜のつぼみはまだ固いようでしたが、お目当てのミツマタの花がほんのり香りながら谷いっぱい咲いており、皆さん大満足でした。21人の方にご参加いただきました。

2025年2月
一庫ダムから雨森山

2月例会は猪名川町の里山、雨森山に登ります。日生中央駅から一庫ダムに向かい、知明湖沿いの古い道をたどります。雨森山は標高383mの低山ですが、案外に急坂で息が上がります。地元の里山倶楽部が登山道を整備してくれています。登山口から50分ほどで山頂に、眺望もよく、お昼にします。下りの北斜面は足元には雪はないものの、周りは雪化粧の中を下ります。40分ほどで近畿自然歩道へ、伏見台という住宅地を経て、日生中央駅に戻りました。寒い中でしたが、23名の参加をいただきました。

2025年1月
宝塚・小浜宿と巡礼の道を歩く

2025年の歩こう会は、風もなく暖かな日和の中、宝塚のまちあるきでスタート。清荒神駅から宝塚の「小浜宿(こはましゅく)」を訪ねます。戦国時代に毫摂寺(ごうしょうじ)の寺内町として栄え、江戸時代には京伏見・西宮・有馬の各街道が交わる宿場町として賑わった小浜宿、資料館や昔の庄屋さんであった和田邸に立ち寄りたくさんのことを学ばせていただきました。この後、売布神社、西国第24番札所の中山寺など巡礼街道を歩き、山本駅へ。多くの神社仏閣にお参りしたので、今年も神様仏様に守られて楽しく歩けることと思います。(写真は小浜宿の毫摂寺)

2024年12月
三好山と紅葉の摂津峡

12月に入っての紅葉見物、遅いかなと思いましたが、摂津峡にはあふれるばかりの紅葉が待ってくれていました。今年も楽しく歩くことができました。2025年も元気に歩きましょう。

2024年11月
山の辺の道(桜井~柳本)

 11月例会は4月に雨で中止した「山の辺の道」リベンジ。前週の雨からうってかわっての快晴、30人の参加を得て、近鉄の桜井駅から出発します。大和川上流の初瀬川河岸の仏教伝来之地碑を起点に山の辺の道に入ります。たくさんの人が参拝する大神神社(三輪明神)経て桧原神社に。このあたり二上山がよく見えます。ここでお昼にします。無人の販売所では、地元のみかん、柿、銀杏、柘榴、焼き芋などが。皆さん争うように買い求めていました。景行天皇陵、崇神天皇陵を過ぎて天理市トレイルセンターへ。山の辺の道の南半分を歩きました。北半分はまた次の機会に。お疲れ様、いい汗をかきました。

2024年10月
五月山

お昼からまとまった雨の予報。9人が集まったので、雨中の六甲・菊水山の下りを避け、雨の降らない午前中で終えるよう、行先を五月山に変更して実施しました。杉が谷コースを上りましたが、途中で雨が降り出しました。それでも日の丸展望台まで登り切り、細河まで下り、池田までバスで帰りました。雨の中の山歩きもいいものです?!

2024年9月
能勢・妙見山

9月例会は、能勢の妙見山。暑い日が続いていましたが、前日までとはちょっと違う感覚。定番の上杉尾根を登ります。八丁茶屋跡までのきつい上りをフーフー言いながら登ります。でも、通り抜ける風が本当に涼しくて、待ちに待った秋をめいっぱい感じます。山頂でお昼のあと、最短コースの新滝道を下ります。最短だけど急な下り、ガレ場もあって慎重に足を進めます。廃止されたケーブル黒川駅にはケーブルカーが寂しそうに残されていました。(ホームページで9月例会のご案内ができていませんでした。ごめんなさい。)

2024年6月
福知山線廃線跡を歩く

決行しました!
一日中雨の予報、出発時点で降ってなかったので、5人で決行。西宮名塩駅から廃線敷に行く途中少し傘の出番がありましたが、その後はずっと雨なしでした。時間が早かったので、桜の園周回路にも足を延ばしました。
(写真は下見の際のものです。)

2024年5月
安満遺跡公園から太閤道

3月、4月と雨で中止だったので、久しぶりの例会、五月晴れです。高槻市の安満遺跡公園でしっかり準備体操をした後、名神の下をくぐり磐手橋バス停近くの登山口から山道に。金龍寺跡という標識と丁石に沿って、白馬石、座禅石を見ながら登ると、広い場所に出ます。金龍寺跡です。若山神社まで3.4キロの表示。日当たりのよい展望スポットを避けてお昼を取り、若山(315m)三角点で記念写真。その先の展望スポットからは桂川、宇治川、木津川の三川合流地点が一望です。ゴルフ場の横の道を下り、ゴール手前の急坂を下り、若山神社へ。久しぶりにいい汗をかきました。

2024年4月
山の辺の道

雨天中止

2024年3月
青貝山のミツマタとエドヒガン

雨天中止

2024年2月
六甲・東お多福山から神戸の街へ

前日までの雨もあって、12人の参加。東おたふく山登山口バス停から土樋割峠までの舗装路では雪が降り出します。峠から東お多福山へ、木々は雪化粧ですが、足元は問題ありません。雨ヶ峠まで下り、早めのお昼にします。昼食後は、ゴルフ場、黒五谷、住吉道、五助堰堤とひたすら下り、住宅地から渦森橋バス停へ。雪道歩きはできませんでしたが、2月例会らしく雪を見ることができた山歩きでした。(写真は黒五谷)

2024年1月
兵庫津と兵庫七福神を訪ねて

2024年初歩きは、兵庫県の始まりの地、兵庫の津とそこに集まる七福神めぐり。神戸地下鉄海岸線の中央市場前で下車、県立兵庫の津ミュージアムに入館し兵庫県の歴史を学び、初代兵庫県庁舎の復元施設を見学。見学後、 福海寺(大黒天)を皮切りに、兵庫七福神めぐりに。新川運河沿いのキャナルプロムナードでお昼をとり、和田神社の弁財天までスタンプ帳を片手に七福神めぐりを楽しみました。強い風と最後は少し雨にも降られたものの、いいお天気のもと、25人の参加をいただいた楽しい初歩きでした。

2023年12月
箕面・こもれびの森から政の茶屋園地

2023年最後の例会は、箕面。滝道から地獄谷の階段道を上りこもれびの森へ。12月とは思えない暖かさで、汗が吹き出します。紅葉もまだまだ残っています。こもれび展望台で箕面の山並みとダムを眺め、政の茶屋園地へ。お昼にします。午後は、林道から雲隣展望台に上り、風呂谷を下りました。楽しい一日でした。2023年は予定していた例会すべてを実施することが出来ました。来年も元気に歩きましょう。

2023年11月
六甲・市ケ原から再度公園、大師道

11月例会は色づく紅葉を求めて六甲へ紅葉ハイキング。新神戸駅から階段を上り布引の滝雄滝へ、暖かなハイキング日和でさっそく衣服調整。布引貯水池から市ケ原を経て、再度公園へ。公園中が赤や黄色のさまざまな色で染まっています。たくさんの人出です。お昼をいただいて、「紅葉」を歌います。帰路は大師道を下り、諏訪山公園から阪神とオリックスの優勝パレードでごった返している三宮へ。恵まれたお天気のもと、紅葉を愛でる例会でした。

2023年10月
ポンポン山

前日から明け方までの雨のせいなのか、登りがきついですよというPRのせいなのかリーダーを含めて11人の参加でしたが、秋晴れのもと出発。京都西山の善峯寺から山道に入ります。釈迦岳への分岐を過ぎたころから登りがきつくなります。途中で初参加の方がリタイアしてお帰りに。2時間近くをかけてポンポン山に着きお昼にします。山頂にはたくさんのハイカーが。予定では東海自然歩道を杉谷から善峯寺まで下る予定でしたが、スズメバチ注意情報がありロープも張られていたので、念のため本山寺から神峯山寺口バス停までの2時間半のロングコースを下ることに。昼過ぎにはにわか雨にもたたられましたが、完歩することができました。お疲れ様でした。

2023年9月
箕面・勝尾寺南山

9月例会は箕面。勝尾寺南山、名前のとおり勝尾寺の南側に位置する標高406mの山。石橋阪大駅からバスで国道171号沿いの今宮バス停まで。舗装路を北に歩き、山麓線を越えた青松園の住宅地から山道に入ります。気持ちのいい谷山尾根ルートを行きます。この日は涼しくて秋の気配。南山山頂でお昼にします。大阪市内など南側が眺められます。帰りは谷山谷、才ケ原池から地獄谷を降り、滝道へ。14名の参加を得て、さわやかな一日を過ごしました。

2023年7月
東六甲・奥池~観音寺山

7月例会は東六甲、奥池から観音山へ。阪急芦屋川駅からバスで芦有道路の芦屋ゲートへ、ここから奥池にむかって川沿いを進みます。前日までの雨の影響で水量も多く、ひんやりとしています。奥池の住宅街を抜けて、池畔で早目のお昼。昼食後、ゴロゴロ岳方面から観音山に。せせらぎコースを鷲林寺まで下りました。

2023年6月
中山・足洗川遡行

梅雨の合間、うっすらと晴れ間ものぞくお天気。夏は水辺をということで中山の足洗川の遡行。水かさが増し、石も濡れてヌルヌルしていたので、慎重に、また男性陣の手助けもあって何とか無事に渡り切りました。川沿いの木立の中は本当に涼しくて気持ちよかったのですが、湿度が高く大汗をかきました。愛らしく咲いているササユリやネジキの花に癒されました。足洗川を離れて天宮塚までの急登に息を切らし、山頂展望所と称する何も見えない広場で昼食後、中山観音まで戻りました。16人の参加でした。

2023年5月
妙見山(大堂越~上杉尾根)

5月例会は妙見山。午後から雨の予報もあったので、上りに大堂越コース、下りに上杉尾根コースを使うことに。気持ちのいい風が吹き、汗を吹き飛ばしてくれます。下りは上杉尾根の八丁茶屋の手前からピーク444(天狗山)を通るコースに変更して下りました。10名の参加でした。(写真は気持ちのいい上杉尾根)

2023年4月
東六甲・行者山から岩倉山

お天気は回復したものの、前日から明け方までの雨の影響か、一般参加者は3人、リーダーと合わせても12人。少ないながらも元気に出発。行者山の満開のコバノミツバツツジの回廊を歩く予定でしたが、花期もほぼ終わり、満開とはいきませんでしたが、私たちを迎えてくれました。ロープ場やはしご場を通過し、行者山東観峰から行者山へ。お昼にはまだ早かったので、六甲全山縦走路にある岩倉山へ。お昼休憩ののち、縦走路を塩尾寺から宝塚まで下りました。春の陽気で気持ちよく歩けました。

2023年3月
ほしだ園地

コロナ前に企画しながら行けなかった「ほしだ園地」を歩きました。JR学研都市線の河内磐船駅から私市をこえ、天野川沿いの道を通ってほしだの森へ。国体にも使われた巨大なクライミングウォールが出迎えてくれます。休憩後、お目当ての星のブランコへ。つり橋から360度のパノラマを楽しみました。昼食後、園内のハイキングコースを歩き、降り出した雨の中を星田駅にむかいました。つり橋は絶対渡らないと言っていたYさん、手(足)違いで渡る羽目になりましたが、いかがでしたか?

2023年2月
世界遺産・古市古墳群(藤井寺市・羽曳野市)

道明寺天満宮の梅林

古室山古墳

2月例会はコロナ前に企画して行けなかった世界遺産・古市古墳群めぐりを3年ぶりに実施。近鉄南大阪線の道明寺駅から道明寺天満宮へ。7分咲きの梅を楽しんだ後、鍋塚古墳、仲姫命陵古墳を経て古室山古墳でお昼休憩。応神天皇陵と伝えられる古市古墳群最大の古墳や誉田八幡宮などをめぐり、古市駅へ。古代のロマンに触れる例会となりました。

2023年1月
大阪七福神めぐり

2023年の初歩きは大阪七福神めぐり。あいにくの雨でしたが七福神の徳と福運を求めて(?)、12人が参加して玉造の三光神社(寿老人)を皮切りに谷町、道頓堀、難波、新世界、茶臼山から四天王寺(布袋尊)まで大阪の街を歩きました。お昼には雨も上がり無事完歩することができました。今年も楽しく歩きましょう。

2022年12月
能勢・高代寺山

2022年最後の例会は能勢の高代寺山。能勢電の妙見口駅から表参道・旧山下道を経て遠巻きに高代寺山山頂(488m)へ。眺めもないので、良寛さんも訪れたという高代寺に移り、お昼の休憩。境内で飼われているツキノワグマのとよ君には冬籠りで残念ながら会えませんでした。下山は落ち葉で覆われた尾根道を辿り、途中の吉川城址では風が強くて寒いこと!それでも吉川八幡神社の御神馬いづめ君の穏やかな顔に全員癒されました。駅前の商店で買った地元の農産物を手に帰路につきました。来年もよろしくお願いします。

2022年11月
箕   面

11月例会は箕面。6月例会が雨の予報で参加者が少なかったので、再度企画。聖天展望台から才ヶ原林道を経て政の茶屋園地までは6月と同じコース。お昼の休憩後、東海自然歩道をふうふう言いながら登り、途中から自然研究路8号線に下り、清水谷園地から箕面川ダムを経由して政の茶屋園地に戻りました。箕面の滝の大勢の人をかき分けて箕面駅で解散。わずかですが色づき始めた紅葉を愛でながら、久しぶりにたくさん歩いた例会でした。

2022年10月
宝塚市・白瀬川源流遡行と行者山

10月例会は、宝塚市の白瀬川源流遡行と行者山。逆瀬川駅からバスで10分、ゆずりは広場から白瀬川源流に入ります。いくつかの石積みの堰堤を越え、沢歩きを楽しみます。行者山の登りは15分程度、ほどなく山頂、眺めのいい場所でお昼をとったあと、行者山東観峰から一望の大阪平野を眺め、宝塚駅までの道を下りました。快晴の下、たっぷりの気持ちのいい汗をかきました。(写真は、行者山東観峰から眺める東六甲)

2022年9月
高代寺山(雨天中止)

2022年7月
中山奥之院

暑さが予想される7月例会、涼を求めて足洗川コースをとる予定が、コースどりの手違いで夫婦岩から中山奥之院に至るコースを歩きました。奥の院で昼食ののち、清荒神に向けて下りました。14人の参加でした。(写真は、中山寺の蓮の花)

2022年6月
箕  面

雨の予報もあったのか、豊中駅に集まったのはリーダーだけ7人。曇っていましたが、なんとかなるだろうと決行。箕面駅から西光寺、才ヶ原林道、ババタレ道を歩きます。陽も照らず、風もあってハイキング日和。政の茶屋でお昼の休憩。東海自然歩道を歩く予定でしたが、雨も心配なので予定変更して車道から箕面大滝を経て、箕面駅へ。リーダーだけではもったいないコースだったので、再度企画することにします。(写真は、政の茶屋園地で)

2022年5月
一級河川「高川」をさかのぼる

5月例会は「高川」をさかのぼるウォーキング。「高川」は、千里南公園(吹田市)の牛ケ首池を水源とし、豊中市と吹田市の境を流れ、神崎川に合流する延長4.252kmの淀川水系の一級河川(Wikipediaから)です。庄内駅から天竺川、神崎川と歩き、豊南町東付近の神崎川との合流地点から高川をさかのぼります。天井川で、阪急バスが川の下を通るところもあります。服部緑地の東端を行き、千里南公園へ。さわやかな5月の風に吹かれたまちあるきでした。

2022年4月
五月山から六個山

まんぼうがあけたので、久方ぶりの例会。杉ケ谷コースで五月山を目指し、ドライブウェイを歩き六個山へ。少し肌寒くて雨もぱらつき、お花見日和というわけにはいきませんでしたが、満開のエドヒガンや白や紫のモクレン、コバノミツバツツジなどに出会うことができました。

2022年2月・3月例会は中止しました。

2022年1月
豊中市内ウォーキング

オミクロン株の影響で感染が拡大していることから、予定していた大阪七福神めぐりに代えて、豊中市内ウォーキング。まず玉井町の高校野球発祥の地記念公園へ、初めての方もいて興味津々。千里側に沿って箕輪、走井、勝部と南下し原田の千里側土手へ。伊丹空港に着陸する飛行機を真上に見て大興奮。新豊島川沿いの春日神社(利倉)から上津島、今在家とさらに南下し、旧猪名川沿いに庄本の椋橋総社へ。大島町のグリーンスポーツセンターで昼食を取り解散。穏やかなお天気のもと、36名の参加を得て2022年の初歩きを楽しみました。本年もよろしくお願いします。(写真は椋橋総社)

2021年12月
箕 面

初冬とはいえ箕面の紅葉はまだまだ見頃とあって、箕面駅前は大勢の行楽客で過密状態。うえの歩こう会の16名は速やかに滝道から落合谷を目指して出発。何年か前の台風の影響で、途中の杉林は倒木が目立ち、すっかり様相が変わっていました。ようらく台園地で昼食後、三国峠経由で滝道まで戻ったところで解散。コロナの影響で中止や行き先変更のあった1年でしたが、来年は今年よりたくさん歩きたいですね。

2021年11月
池田・五月山

快晴のハイキング日和。初参加の小学生二人を含む31人で秋の五月山を歩きます。炭焼小屋コース(写真)を上り、大文字火床で池田市街を一望し、日の丸展望台で少し早めのお昼。下りは植木の町、細河への急坂のコースを慎重に下ります。五月山のあまり歩くことのないコースを楽しんだ一日でした。

2021年10月
箕 面

前夜から出発直前まで雨でしたが、晴れるとの予報を信じて実施。予定していた落合谷には行かず、滝までの往復5.6キロとしました。気持ちのいいお天気になり、箕面の山の美味しい空気を吸って、4月以来久しぶりの例会を楽しみました。9人の参加でした。

2021年5月例会~9月例会は中止しました。

2021年4月
三田 武庫川さくら回廊を歩く part2

4月例会は、「武庫川さくら回廊を歩く part2」として、JR宝塚線(福知山線)の広野駅から三田駅までの武庫川沿いの桜並木を歩きます。雨予報ということもあって7人の参加。例年より桜の開花が早く桜の花も終盤戦、三田市内の武庫川の堤は散った桜もありましたが、ピカピカの桜やつぼみの桜もあり、川筋に沿ってどこまでも続く桜並木は見事でした。晩のおかずにと土手のすかんぽやつくしの収穫にいそしむ方も。お昼ごはんのときに降り出しましたが、ゴールの三田駅は目前。心の中も桜色に染まるハッピーな一日でした。

2021年3月
三好長慶の居城、三好山(芥川山城)(高槻市)

昨年の11月以来の歩こう会。午前中は晴れ。蕾膨らむ桜並木。芥川沿いの土手。つくし、たんぽぽ、仏の座、コガモ、カワセミ、イワツバメ、春ですね。登り口から1時間程度182mの三好山山頂から大阪平野を見渡して、摂津峡桜広場で昼ごはん。午後は曇り、雨1滴。川沿いをのんびりと駅まで戻る。歩いたよ、25000歩!頑張りました。

2020年12月~2021年2月の例会は中止しました。

2020年11月
野崎観音から河内飯盛山

11月例会は河内飯盛山。JR野崎駅で下車し、お染久松で有名な野崎観音(慈眼寺)を目指します。七曲がりコースをとって標高314.3mの河内飯盛山へ。ここは三好長慶の居城があった所。山頂には楠木正行の銅像もあり、ここからは大阪のビル群はじめ六甲、北摂の山々も見渡せました。楠公寺で昼食後、滝谷楠水の場コースから御机神社、四條畷神社へ向かいます。紅葉も一段と綺麗に映えるハイキング日和でした。(写真は、四條畷神社の石段。数組の七五三詣りの家族連れにも出会いました。)

2020年10月
能勢・黒川ダリヤ園

10月例会は黒川ダリヤ園を訪ねました。能勢電のときわ台駅を下車し、新光風台の住宅地を越えて、知名湖へ。知名湖沿いの道を景色を眺めながら歩きます。紅葉はもう少しでしょうか。当初の予定を変更して、川西市の国崎クリーンセンター啓発施設「ゆめほたる」を見学し、昼食をとらせていただきました。昼食後、今日の目的地「黒川ダリヤ園」に向かいます。地元の農家の皆さんで運営するダリヤ園、今年は370品種、1,000株の色とりどりのダリヤが迎えてくれました。里山の秋を楽しんだ一日でした。

2020年9月
北山公園から甲山森林公園

9月例会は、西宮市の北山公園から甲山森林公園へ。コロナで遠出を控えるため、当初の奈良・龍王山から変更したものです。前日までの雨は上がったものの曇り空、それでも秋の涼しさです。苦楽園口駅から夙川に沿って上流へ。銀水橋から山道に入ります。北山緑化植物園で秋の花を楽しみ、北山貯水池でお昼の休憩にします。お昼のあと、神呪寺から甲山森林公園、地すべり資料館を経て仁川駅へ。初秋の気持ちのいい例会でした。

2020年7月
大川から天神橋筋商店街

コロナウイルス感染症の影響で3月から中止していた例会を、3密を避けるなどの感染防止対策の呼びかけを行ったうえで再開しました。梅雨末期の大雨が続く合間の曇り空の一日、JR桜ノ宮駅から大川沿いに歩きます。途中「造幣博物館」でいろいろな貨幣の展示を見学。中之島公園でお昼ののち、午後は、南北2.6キロという日本一長いアーケード商店街の天神橋筋商店街を南の天一から天六まで歩き、天保年間の大坂の町並みを実物大で復元している「大阪くらしの今昔館」を楽しみ、天神橋筋六丁目駅で解散。久しぶりの例会を満喫しました。

2020年2月
高尾山とかしわら水仙郷

2月例会は柏原市の高尾山とかしわら水仙郷です。暖かで快晴のハイキング日和です。JR大和路線の柏原駅から登山口の鐸比古鐸比売(ぬでひこぬでひめ)神社まで歩きます。境内から大阪平野が一望です。体操の後、山道へ。この山は全体が高尾山創造の森として整備されており、道標もしっかり立てられています。眺めのいい南パノラマ展望所で早めのお昼にします。ここにも水仙が咲いています。八尾空港には軽飛行機が降り立ちます。高尾山は277mの低山ですが「鐸比古大神」とあるように、巨岩で覆われた山自体がご神体になっているようです。少し下って、お目当ての「かしわら水仙郷」に。山の中に水仙の群生です。今日は短い距離でしたが、いいお天気の下で楽しい一日を過ごしました。

2020年1月
東六甲・展望良好の行者山

2020年、令和2年の初歩きは、六甲山系の東端の行者山。逆瀬川駅からバスで登山口へ、いきなりの急登を上がり、行者山東観峰へ。阪神間が一望です。気温が上がり過ぎたのか、残念ながら遠くは霞んでいます。下って登って行者山の頂上でお昼。今月の歌「北風小僧の寒太郎」を暖かな風のもとで歌ったあと、山を降り、ゆずり葉緑地の河川敷でおぜんざいを頂きました。今年も楽しく歩きましょう。

2019年12月
花博記念公園鶴見緑地からパナソニックミュージアム

難宗寺の大イチョウ

令和元年最後の例会はまちあるき。大阪メトロ門真南駅から薫蓋楠(くんがいしょう)として知られる三島神社へ。樹齢1000年、幹周り13m、こんな見事な巨木、滅多にお目にかかれません。このあと鶴見緑地へ。この日の最高峰鶴見新山(39m)からはあべのハルカス、大阪ビジネスパークが見えました。昼食後、西三荘ゆとり道を北上、パナソニックミュージアムでは松下幸之助の業績や懐かしい歴代の電気製品を見学後、帰りのメトロ守口駅へ。途中、難宗寺の樹齢500年の大イチョウはすっかり落葉したものの境内は一面黄色のじゅうたんを敷き詰めたようで、感嘆の声が上がりました。まちあるきとは言え、門真市〜大阪市〜守口市と、皆さん無事に歩き通しました。来年もよろしくお願いします。

2019年11月
六甲・神戸森林植物園の紅葉

11月例会は紅葉を求めて六甲の神戸森林植物園に。快晴で暖かな絶好のハイキング日和、30人の参加です。三宮から北神急行で谷上駅へ、山田道を歩きます。急な登りもなく快適です。1時間半ほどで森林植物園に到着、紅葉の下でお昼をとります。食後は紅葉に関するクイズを楽しみながら、紅葉狩りを満喫しました。帰りはバス組とハイキング組に別れて神戸電鉄の北鈴蘭台駅に。楽しい一日でした。

2019年10月
能勢・歌垣山

10月例会は能勢の歌垣山。万葉の時代より男女が集まり「歌合わせ=かがい」が行われた山で、関東地方の筑波山、九州地方の杵島岳と並ぶ歌垣三山のひとつ。あいにくの曇り空で、いつ降り出すかという天候にもかかわらず、12人の参加を得て、妙見口駅からバスに揺られて歌垣山登山口へ。倉垣天満宮にある大阪府最大のイチョウの巨木の下で準備体操のあと出発します。少し荒れた道ですが、休憩をとりながらゆっくり登ります。1時間ほどで歌垣山山頂、ここでお昼。下山の途中で雨が降ってきたので、堀越峠でその先の行程を取りやめ、車道を下り、地黄の豊能警察署前からバスで帰りました。最後は雨に降られましたが、気持ちのいい山歩きでした。

2019年9月
中山最高峰(足洗川コース)

足洗川に沿って

足洗川渓谷では、12の渡渉、小滝、小ゴルジュが続きます。

天宮塚からの眺め

聖徳太子が修行したとされる天宮塚。競馬場と武庫川が望めます。

9月例会は中山最高峰。足洗川コースは歩こう会では初めてのコース。台風の接近で雨の予報だったせいか、参加者は少なく16名で出発。阪急中山観音駅下車、中山寺の境内をぬけてシンボル広場から足洗川溪谷に入ります。滑りやすい足元に気を遣いながら慎重に渡渉の繰り返しです。しばらく進むと雨が降り出し急いで雨具を装着。途中ベルギーの小便小僧を連想する名物岩をながめながらしばしの休憩。東尾根との分岐から急登の先が金剛・葛城方面まで見渡せる天宮塚です。この時間はあいにくの空で大阪市内のビル群辺りまでしか見られませんでした。中山最高峰で昼食。帰りは東尾根を下る予定でしたが、安全確保を優先に、奥の院・夫婦岩を通るコースに変更し、豊中には3時に帰りました。

2019年7月
京都・西山古道

杉林の中

ウラジロの道

7月例会は、京都の西山古道。西山古道は善峯寺、光明寺、楊谷寺(柳谷観音)の三山を結ぶ道。阪急の東向日駅からバスで善峯寺へ。バス停で準備体操の後、山道へ。地元のNPO法人によって整備された気持ちのいい道を歩きます。進行方向の右側はポンポン山になります。京青の森を経て、沢を渡り紫陽花のお寺、楊谷寺(柳谷観音)へ。紫陽花ウィークの最終日、最後の力を振り絞って咲いている紫陽花の前で写真を撮り、お堂の前で、♪ささのはさらさら♪七夕のうたを奉納しました。先月の例会に参加した小学2年生は、今月は一家で参加。カブトムシやナナフシ、大きな青むしなどを見つけていました。1人元気なのがいるとみんな明るくなります。うえの歩こう会では、皆さんのご参加をお待ちしています。

2019年6月
丸山湿原のハッチョウトンボと大岩ケ岳

丸山湿原の木道を行く

大阪はこの時点では梅雨入りをしていないものの、雨の予報だった6月例会の日。前日の雨も上がり、ハイキング日和に。昨年雨で流れた丸山湿原と大岩ケ岳のリベンジとなりました。小学校2年生の男子児童を含む3人の新人をお迎えして、JR武田尾駅からバスで西谷の森公園に向かいます。準備体操の後、丸山湿原に、途中の池でモリアオガエルが卵を産んでいます。2年生、大喜び。丸山湿原は昨日の雨もあってか、緑がきれいです。お目当てのハッチョウトンボにも何とか出会えました。息を切らして大岩ケ岳への急登を上がり山頂へ。三田の街並み、有馬富士、千苅貯水池などが一望です。お昼にします。下りは滑りやすい道を慎重に行き、千苅ダムからJR道場駅へ。小学生に元気をもらって、皆さん楽しく歩きました。

2019年5月
新緑の箕面

才川を登ります

才が原池

5月例会は、新緑の箕面を歩きます。箕面の如意谷のマンションの奥にある金網の入り口から谷に降り、才が原池から流れ出ている才川の渓谷に沿って、途中何度か渡渉を繰り返しながら登ります。箕面のハイキングマップにも書かれていない道ですが、歩きやすいように整備されています。ネットで検索すると箕面の山をパトロールしている団体が定期的にクリーンハイキングを行っているようです。才が原池に着きます。才が原林道を下って、望海丘展望台から竜安寺に。休憩の後、谷道組と尾根道組に分かれて、教学の森の望海の丘に登ります。久しぶりに参加したIさんはバテバテです。望海の丘でお昼休憩の後、ハート広場経由で箕面駅に。雲ひとつないお天気のもと、新緑の箕面を満喫した一日でした。

2019年4月
能勢妙見・ありなしの道から野間へ

4月例会はお花見ハイキング。能勢電の妙見口駅から、休校中の小学校を利用した黒川公民館で体操。能勢の里山に入ります。ありなしの道という野間の大ケヤキに至る里山の道を行くと桜の森が現れます。エドヒガンザクラが満開です。シンボルツリーの「微笑み桜」の下でパチリ。366mのピークまでの急登を行き、下ると野間の大ケヤキ。お昼にします。帰りは、大堂越からケーブル黒川駅を経由し、妙見口駅までのコース。「桜の森の満開の下」が楽しめた、暖かで穏やかなお花見ハイキングの一日でした。

2019年3月
観音山から奥池へ

3月例会は西宮の観音山から奥池に行くコース。阪急の夙川駅からバスに揺られて鷲林寺バス停へ、鷲林寺で体操の後、通算200回参加のTNさん(女性)を表彰。鷲林寺の裏手から岩稜のコースを慎重に登ります。40分ほどで観音山(526m)、甲山と阪神間の素晴らしい眺めが広がります。奥池でのお昼のあと、この日が桃の節句なので「うれしいひなまつり」をみんなで歌います。奥池のいわゆるビバリーヒルズから芦屋川沿いを下り、芦有ドライブウェイの芦屋ゲートからバスで芦屋川駅へ。雨の予報がずれ込んで、豊中に帰るまで雨に会わずにすみました。お疲れさまでした。

2019年2月
京都・雪の愛宕山

2月例会は雪の愛宕山。清滝から愛宕神社の表参道を行きます。3合目を過ぎたあたりでアイゼンを装着。寒さと慣れない雪道でのアイゼンで体力が奪われ、何人かが滑って転びます。3時間弱というゆっくりのペースで途中棄権者もなく、神社内の休憩所に着き昼食。目指す愛宕神社へは長~い石段を前に少し心残りでしたが断念し、下山となりました。大変な一日でしたが、真っ白な雪景色は素晴らしかったですよ。

2019年1月
京都・大文字山

2019年の初歩きは京都の大文字山。京都は一面灰色の雲に覆われ、時には小雨がぱらつく一日でした。河原町から蹴上まで歩き、日向大神宮から大文字山に登りました。昨年の台風の名残で倒木があちらこちらにあり、跨いだりくぐったりアスレチックのようです。2時間ほどで山頂に着きお弁当。歩こう会の初歩きを祝うようにこのときだけ陽が差しポカポカと暖かでした。昼食後に移動した火床からは眼下に京都の市街地が広がり、天下を取った気分が味わえました。天気が良くなかった割には楽しい例会でした。 そうそう今日は若いハイカーが多くてびっくりしました。私たち歩こう会は今年も負けずに歩きますよ。

2018年12月
360度のパノラマ、奈良・明神山

12月例会は奈良県の明神山。JR大和路線の三郷駅から山の取り付きに。いきなりの急登。約150メートルを一気に登ると水平道へ、舗装路に出ると、ほどなく赤い鳥居が見えます。標高274メートルの明神山山頂です。北に大和川をはさんで信貴山、奈良県側には東大寺の大仏殿や大和三山が、大阪府側にはあべのハルカスも見え、360度のパノラマを楽しむことができました。お昼の後は、納会に代えておぜんざいをいただきます。帰りは明神トレイルと呼ばれるアップダウンの道を、近鉄の関屋駅まで歩きました。標高は低いものの、変化にとんだ楽しい山歩きでした。今年もいい汗をかきました。

2018年11月
六甲・シュラインロード

シュラインロードの石仏

タカノツメ

六甲ケーブル

11月例会は、六甲のシュラインロード。道の脇にたくさんの石仏が並んでいることから、神戸の外国人にshrine roadと呼ばれるようになったことからこの名がついたとか。六甲の古道の一つです。神戸電鉄の有馬口駅から九体仏へ、いよいよシュラインロードに入ります。道の左右の観音様が見守ってくれているようです。歩いているとカラメルソースのような甘い匂いがします。タカノツメという木の葉が落葉して発酵し、いい匂いになるのだそうです。シュラインロードももう終わりという行者堂のあたりでお昼にします。この日は六甲ケーブルで見事な紅葉を楽しみながら、らくちんに山を下りました。楽しい一日でした。

2018年10月
六甲・東おたふく山

リンドウ

センブリ

10月例会は六甲の東おたふく山。秋晴れのいいハイキング日和です。バスで東おたふく山登山口まで行き、東おたふく山を目指します。東おたふく山の頂上はリンドウの花がいっぱい咲いています。センブリの花も。雨が峠からゴルフ場を抜けて、住吉川沿いの気持ちのいい黒五谷を歩き、打越峠から八幡神社に下りました。六甲の秋の花を楽しんだ例会でした。

2018年9月
本薬師寺のホテイアオイと明日香の彼岸花

元薬師寺のホテイアオイ

明日香村稲渕の棚田 案山子ロード

2018年7月
福知山線廃線跡ウォーク

7月例会は、涼を求めて宝塚から武田尾までの武庫川沿い福知山線廃線跡ウォーク。連日の猛暑で、この日も朝から温度計がうなぎのぼり。参加者も一般11人、リーダー8人と少なめ。最近、西宮市がハイキング道として整備したこの道、トンネルの中はひんやりして気持ちよかったものの、全体の行程の暑さは大変でした。下を流れる武庫川に浸かりたいと思いながら歩きました。なるべく外出しないようにと朝からテレビで呼びかける中、ちょっと無謀だったでしょうか?何とか無事に豊中に帰り着きました。お疲れさまでした。

2018年4月
小塩山のカタクリ

4月例会は昨年雨で中止した「小塩山のカタクリ」のリベンジ。暖かな日が続いていたのに、前日から冷え込んで、お天気はいいものの肌寒く感じます。4月だというのに、頂上付近では雪もぱらついてきます。お天気のいい暖かい日に開くというカタクリの花。群生地では、花の開きは今一つながら、たくさんのカタクリの花が私たちを待ってくれていました。お世話いただいているボランティアの皆さんに感謝して山を後にしました。楽しい一日でした。

2018年3月
ポンポン山の福寿草

3月例会はポンポン山。JR高槻駅からバスに揺られて30分、出灰からポンポン山を目指します。暖かでお天気も良く、お目当ての福寿草もきれいに開花していました。まだ咲き始めらしく、花数よりもたくさんの人でしたが、しっかり春を楽しみました。

2018年2月
野間から妙見山

2月例会は妙見山。能勢電の妙見口からバスで野間に。冬枯れの野間の大ケヤキですが、4月下旬~7月下旬にアオバズクがやってくるようです。川沿いの道を東にゆるやかに登っていくと、長~い石段が。登った先に本滝寺、さらに進むと雪化粧の妙見山に到着です。上杉尾根は、アイゼンを着けて下ります。寒かったけれど、青空のもと、楽しい一日を過ごしました。

2018年1月
石清水八幡で初詣

2018年の初歩きは、石清水八幡宮で初詣。京阪の樟葉駅から京街道を北に歩き、町楠葉の町並み、鳥羽伏見の戦いの舞台にもなった楠葉砲台跡(今年は明治維新から150年)、橋本宿を歩き、八幡市駅へ。神應寺への石段を登り、山道に。八幡市最高点(142.5m)の鳩が峰を経て、エジソン記念碑前の広場でお昼にします。昼食後、2年前に国宝に指定された石清水八幡宮に参拝。今年も元気に歩けますように。

2017年12月
宝塚・北雲雀きずきの森

2017年最後の例会は宝塚市にある北雲雀きずきの森。元々ゴルフ場やレジャー施設のあったところを里山として整備したもので、野鳥観察や森林浴を楽しめる公園になっています。昼食の後、納会代わりのおぜんざいをみんなでいただき、石切山、釣鐘山をたどって川西能勢口駅へ。1年間いい汗をかきました。

2017年11月
箕面公園の紅葉

10月の台風21号の強風で箕面公園も被害を受けました。再下見をして臨んだ例会。朝から好天に恵まれ、ご案内していたコースとは異なりましたが、箕面公園の紅葉を楽しみました。

2017年10月
千里の公園めぐりとビール工場

雨の中のでっかいキンモクセイ

10月例会は、残念ながら朝から雨。それでも24人の参加者を得て、千里の公園めぐりを楽しみました。お目当ては、やはりビール工場。おいしい出来立てのビールをいただきました。「うえの歩こう会」ならぬ、執念の「うえのアルコール会」でした。

2017年9月
宝塚西谷の森公園

馬の背を下る

台風18号で夜半まで雨風に見舞われた大阪でしたが、朝には上がり、予定どおり9月例会を実施しました。宝塚西谷の森公園は宝塚市の西谷地区にある里山そのものを公園として整備したもので、農業体験や自然観察、森林浴が楽しめます。JR武田尾駅から阪急田園バスに揺られて10分少々、西の谷から公園内で一番眺望の良い展望台まで登ります。ここからは六甲山系や三田市街が見渡せます。一枚岩の馬の背を恐る恐る下り昼食にします。園内を縦横に散策して森林浴を楽しみました。台風一過のさわやかな風の吹き抜ける楽しい一日でした。

2017年7月
近江八幡・八幡山

八幡山縦走路から西の湖を展望

7月例会は八幡山縦走。日牟礼八幡宮登山口から八幡山、八幡城址を越え、左に琵琶湖、西に西の湖を眺めながら、尾根道沿いにアップダウンを繰り返しながら百々神社まで縦走しました。日差しはそれほどありませんでしたが、たくさんのいい汗をかきました。

2017年6月
枚方八景・山田池公園のあじさいと花菖蒲

山田神社の勧請縄

山田池公園の花菖蒲

山田池公園のあじさい

6月例会はまち歩き。梅雨の合間にもかかわらず、さわやかな風の中、枚方の山田池公園を訪ねました。お目当ての菖蒲園は140種、1万株という花菖蒲でうめつくされ、参加者全員大満足でした。

2017年5月
三草山と長谷の棚田

三草山を目指して

ゼフィルスの森で

桐の花がきれいでした

5月のさわやかな風の中を能勢の三草山に登りました。新緑がまばゆいばかりです。ゼフィルスの森で蝶を発見。三草山の広い山頂でお昼をとった後、才の神峠から長谷(ながたに)の棚田へ。棚田では田植えをされている農家の方々も。山藤や桐の花も見ることができました。

2017年3月
日本三大山城の一つ、高取城と町家の雛めぐり

高取城址で

町家の雛めぐり

日本三大山城の一つとされる奈良県の高取城に登りました。その城下町として栄えた高取土佐町では、民家の玄関や縁側、店先などにお雛さまが飾られ、ハイキングの疲れを癒してくれました。春爛漫の一日でした。

2017年1月
伏見稲荷~伏見・深草ルート

2017年の初歩きは、伏見稲荷にお参りした後、伏見桃山城へ。京都市内を一望する大岩山展望所でお昼。曇り空で雨も少しぱらつきましたが、楽しく歩けました。

2016年12月
社家郷山(樫ケ峰)

暖かなハイキング日和。阪神間を一望の社家郷山からの下りです。前に見えるのは甲山。山を下りてから納会代わりにおぜんざいをいただきました。今年のうえの歩こう会の例会も無事に終えることができました。

2016年11月
摂 津 峡

摂津峡を紅葉ハイキングです。

2016年10月
当 尾 の 里

岩船寺の三体地蔵磨崖仏

当尾の里でたくさんの石仏に優しく見守られながらのハイキングでした。

2016年7月
赤目四十八滝

暑い夏、涼を求めて赤目四十八滝をハイキングです。マイナスイオンをたっぷり浴びました。