このページは で作られています。

で作られています。

専門知識不要で本格的なウェブサイトを作成できる! 無料で試してみる 無料で試してみる

中村屋傘店 紹介

 中村屋傘店 工房 月夜観堂   
   和傘職人 中村美智子    

手作り大好き、和傘が大好きな和傘職人
和傘作り講座や体験、職人希望の和傘塾もあります。

和傘が欲しい方には、世界にひとつの自分だけの和傘を手にしていただきたいと思い作っています。
興味のある方の見学いただける工房です。
作業中は電話に出られませんので、事前に予約してご来店くださいね。

和傘職人 中村美智子からのメッセージ

愛知県津島市生まれ 二十代は色々な職業(ほぼ外仕事)をして結婚前はトラックドライバーでした。岐阜市に住む前は、岐阜市加納地区が「和傘の産地」と知りませんでした。着物好きな私は和傘が欲しいと思いました。
自分で作る講座があると知りチョット手を出し…話を聞くと、職人が高齢で少ないと聞いて足を突っ込み、今では肩までドップリ浸かってます。
六十年くらい前のステキな和傘を再現したい、和傘が欲しい方に「世界でひとつだけの自分の傘」そんな想いで和傘を作っています。
そして、体験、講座、和傘職人が残るような塾、昔のステキな和傘が見学出来る「和傘の学校」を作る事が目標です。

岐阜市に住んで

結婚して
岐阜市加納地区が和傘の生産日本一と知らず新婚生活スタート
数年後和傘作り講座があると知り、初めて自分の和傘を作りました。
そこで聞いた話で、職人さんが高齢で少なくなっていると…物作り大好きなので私で出来るならやってみたいとおもい、内職として「つなぎ」」という骨組を作る作業を始めました。
和傘を使って
350年以上前からほぼ作り方が変わっていない和傘を使って、現代の生活には合わないかもしれない
しかし、チョット不便な所が私は好きです。日本の昔からある物って自分の心と時間に余裕がないと扱い憎いものだなぁと感じます。100年くらい前の人は毎日着物を着て生活してたのに、今では特別な衣装になってる。和傘も雨の日に使う物なのに、広げることがわからない。伝統工芸品とか高くて使えないとか...海外で売れそうと言われます。
保存に手間がかかりそうと言われまが、昔の人はそんなに手間の掛かる物使ってたのかな?
使ってみると案外手間は掛からないですよ。 少し丁寧に扱ってあげるだけかな?
体験講座をして
子どもたちは楽しく体験して、10歳くらいの子どもさんから大人まで自分の傘を作って、みんな出来上がるとステキな笑顔で帰って行きます。職人が高齢で少なくなり本数が減っても和傘が残っている理由は、歌舞伎や神社お寺などで使われているからです。伊勢神宮や出雲大社そして、全国のお祭りです。有名なのは京都の祇園祭で使われています。10年後、式年遷宮で使われる傘が作られる職人がひとりでも多く残るように、昔のステキな和傘を見ていただき、そして誰でも見学、体験、講座が出来て技術を残していき、誰でもいつでも勉強出来る「和傘の学校」を作るのが目標です。
和傘を使って
350年以上前からほぼ作り方が変わっていない和傘を使って、現代の生活には合わないかもしれない
しかし、チョット不便な所が私は好きです。日本の昔からある物って自分の心と時間に余裕がないと扱い憎いものだなぁと感じます。100年くらい前の人は毎日着物を着て生活してたのに、今では特別な衣装になってる。和傘も雨の日に使う物なのに、広げることがわからない。伝統工芸品とか高くて使えないとか...海外で売れそうと言われます。
保存に手間がかかりそうと言われまが、昔の人はそんなに手間の掛かる物使ってたのかな?
使ってみると案外手間は掛からないですよ。 少し丁寧に扱ってあげるだけかな?

和傘の種類

蛇の目傘
蛇の目傘
雨の日に使う傘です。
和紙に油を染みこませてあります。
内側に飾り糸(カガリ)があるので開いた時に綺麗です。
開いた時の直径は1m10cmくらいです。
番傘
番傘
雨で使う傘です。
蛇の目傘と同じように和紙に油が染みこませてあります。
大きさは蛇の目傘と同じですが閉じた時、太いです。
内側に飾り糸はありません。
持ち手が太いので男性は持ちやすいと思います。
日和傘
日傘 
天気の日に差す傘です。
和紙なので雨の日には差せません。
写真は子どもさんが差してます。
開いた時の直径は86cm
持ち手は「にぎり」という木を加工した物を付けてありますので持ちやすいです。
日和傘
日傘 
天気の日に差す傘です。
和紙なので雨の日には差せません。
写真は子どもさんが差してます。
開いた時の直径は86cm
持ち手は「にぎり」という木を加工した物を付けてありますので持ちやすいです。

 和傘が欲しい 
 作ってみたい方へ
 

和傘を購入したいけど、どんな傘がいいのかわからない方やプチ体験講座、自分の和傘を作る講座、職人のための和傘塾など、アンケートにお答えいただくと、欲しい傘がわかるかもしれません。

ご質問は自由にいつでもご連絡くださいね。

和傘の種類

蛇の目傘
白い輪が入った中張り蛇の目傘
無地の物もあります。
切り継ぎ模様蛇の目傘
切り絵のように模様を入れた蛇の目傘
全体に模様を入れることも出来ます。
番傘
白で内側にカガリの無い傘
柄は竹です。
色の和紙で作る事も出来ます。
家紋や文字を入れることも出来ます。
日和傘
日傘です
透かしの模様が入った和紙を使用
色の和紙を選んで作る事も出来ます。
ミニ傘
飾り用のミニ傘
直径40cmくらいです。
ドール用の傘も作れます。
ミニ傘
飾り用のミニ傘
直径40cmくらいです。
ドール用の傘も作れます。
アンケートはこちら

工房 月夜観堂

和傘作り講座や見学など
中村屋傘店の工房月夜観堂(つくよみどう)では、和傘作り講座や体験そして、60年くらい前の和傘がみられます。
和傘を作る工程や作業中の見学も出来ます。

小学4年生から自分の傘が作れます。プチ体験は4歳から体験出来ます。
出張体験や貸し傘もありますので、お問合せ下さい。

岐阜県岐阜市六条東2丁目22-9 ヤマヤ2階
JR岐阜駅から車で10分くらいです。駐車場有


 合同会社 中村屋傘店 工房 月夜観堂 
 MAIL:tukuyomido3153@gmail.com 
 TEL:090-1234-1694