優良なおもちゃや、遊びをバランスよく与えることのできる“遊びの栄養士”となれるよう、おもちゃをよりよく知り、おもちゃを見る確かな目を育てるのが「おもちゃコンサルタント養成講座」です。
赤ちゃんの発達とおもちゃの関わり方から、お年寄りのリハビリおもちゃまで、世界各国のおもちゃ文化考察から、遊びを広げる実践術まで「幅広い視点」でおもちゃを捉えます。
全国で5,000名ほどの有資格者が、子育て支援や幼児教育、難病児の遊びケアなどの社会貢献、玩具専門店の経営、おもちゃの企画開発などさまざまな現場で活躍しています。
通学コース 毎週様々な分野の専門家が登場する全14回の講座。 じっくりと話を聞き考える講義から、手と身体を動かすワークショップまで多彩なプログラムを用意しています。 全カリキュラム終了後、おもちゃコンサルタントの認定書が授与されます。 | |
---|---|
受講期間 | 第61期 2018年4月17日~2018年7月17日(毎週火曜日・全14回)※午前の部は定員になりました。 第62期 2018年10月23日~2019年2月19日(毎週火曜日・全14回) 第63期 2019年4月16日~2019年7月16日(毎週火曜日・全14回) ※午前・午後のいずれかをお選びください 午前の部 10:30 ~ 12:30 午後の部 18:30 ~ 20:30 |
場 所 | 東京おもちゃ美術館(東京・四谷) |
受講料 | 70,000円 (受講料:65,000円+年会費5,000円) ※保有資格により受講費用は異なりますので、以下の受講費用一覧でご確認ください。 ※欠席されたカリキュラムは、来期以降に無料で受講できます。 |
定員 | 午前・午後ともに 各30名 |
テキスト |
|
お問い合わせ | school@art-play.or.jp |
定員 | 午前・午後ともに 各30名 |
通信コース 自宅に届くおもちゃとテキストで、「遊び・作り・考える」実践的な学習。 全12本のレポートの添削は各分野で活躍するおもちゃコンサルタントマスターが担当し、皆様の学びをしっかりとサポート致します。 全国から受講生が集まるスクーリングでは、受講生同士の交流も豊かな学びとなるでしょう。 全カリキュラム終了後、おもちゃコンサルタントの認定書が授与されます。 | |
---|---|
学習期間 | お申し込み後、教材が届いた月から3年間有効 申込みは随時受付。
|
スクーリング | 日程:3・9月の土日 2日間 東京おもちゃ美術館(東京・四谷)にて開催 *上記日程のいずれか1回を受講 *開催月は変更する場合があります 【 次回スクーリング日程 】
|
参加費用 | 70,000円 (受講料:65,000円+年会費5,000円) ※保有資格により受講費用は異なりますので、以下の受講費用一覧でご確認ください。 ※学習期間中は芸術と遊び創造協会の会員(年会費5,000円)である必要があります。 ※上記、受講料にはテキスト×3冊、教材おもちゃ×3点、スクーリング参加費(交通費・宿泊費除く)を含みます。 |
テキスト |
|
お問い合わせ | school@art-play.or.jp |
テキスト |
|
区分 | 受講費用 |
【TC01】一般受講者 (現在、芸術と遊び創造協会の会員ではない) | 受講料 65,000円 + 芸術と遊び創造協会年会費 5,000円 = 受講費用 70,000円 |
【TC02】一般受講者 (既に芸術と遊び創造協会の会員である) | 受講料 65,000円 + 芸術と遊び創造協会年会費 0円 = 受講費用 65,000円 |
【TC03】おもちゃインストラクター有資格者 (現在、芸術と遊び創造協会の会員ではない) | 受講料 60,000円 + 芸術と遊び創造協会年会費 5,000円 = 受講費用 65,000円 |
【TC04】おもちゃインストラクター有資格者 | 受講料 60,000円 + 芸術と遊び創造協会年会費 0円 = 受講費用 60,000円 |
【TC05】おもちゃ学芸員有資格者 (既に、芸術と遊び創造協会の会員ある) | 受講料 60,000円 + 芸術と遊び創造協会年会費 0円 = 受講費用 60,000円 |
【TC02】一般受講者 (既に芸術と遊び創造協会の会員である) | 受講料 65,000円 + 芸術と遊び創造協会年会費 0円 = 受講費用 65,000円 |
講座内容
(通学コース)
毎週様々な分野の専門家が登場する全14回の講座。 じっくりと話を聞き考える講義から、手と身体を動かすワークショップまで多彩なプログラムを用意しています。 全カリキュラム終了後、おもちゃコンサルタントの認定書が授与されます。 | |
【 おもちゃ学入門 】
講師:多田 千尋(東京おもちゃ美術館 館長)
講師:武田 真理恵(ラッピングコーディネーター) 白瀧 宏子(NPO法人びーのびーの理事)
講師:グッド・トイ選定メーカー | |
おもちゃ遊び検証
講師:田村 洋子(NPO法人わらべうた協会 理事) 千葉 雄司 (公益社団法人 日本けん玉協会 認定指導員)
囲碁」を体験します。 講師:岡田 哲也 (東京おもちゃ美術館 ディレクター) 安田 泰敏(囲碁棋士 九段)
講師:おもちゃコンサルタントマスター | |
おもちゃの人間社会論
東京おもちゃ美術館の学芸員から、おもちゃと人との関係について学びます。 講師:宮森 美里(東京おもちゃ美術館 顧問)
講師:頭金 多絵(親子共室ぬくぬくだっこらんど) 善本 眞弓(東京成徳大学教授)
講師:両角 美映(障がい児支援レインボー代表) 磯 忍(高齢者アクティビティ開発センター) 森 智恵子(病児の遊びとおもちゃケア)
講師:おもちゃコンサルタントマスター | |
おもちゃ遊び検証
講師:田村 洋子(NPO法人わらべうた協会 理事) 千葉 雄司 (公益社団法人 日本けん玉協会 認定指導員)
囲碁」を体験します。 講師:岡田 哲也 (東京おもちゃ美術館 ディレクター) 安田 泰敏(囲碁棋士 九段)
講師:おもちゃコンサルタントマスター |
自宅に届くおもちゃとテキストで、「遊び・作り・考える」実践的な学習。 全12本のレポートの添削は各分野で活躍するおもちゃコンサルタントマスターが担当し、皆様の学びをしっかりとサポート致します。 全国から受講生が集まるスクーリングでは、受講生同士の交流も豊かな学びとなるでしょう。 全カリキュラム終了後、おもちゃコンサルタントの認定書が授与されます。 | |
おもちゃ学入門
ツに迫ります。
| |
おもちゃ遊び検証
通信教育では教材として数種のおもちゃが届きます。赤ちゃんおもちゃや木育おもちゃ、世界のゲームなどを家族や友人と楽しみ、テーマに沿った視点で考察します。さらに、グッド・トイリサーチでは、自分でおもちゃを選び、そのよさを伝える工夫をします。 | |
おもちゃの人間社会論
| |
スクーリング
講師:多田 千尋(東京おもちゃ美術館 館長)
講師:宮森 美里(東京おもちゃ美術館 顧問)
講師:岡田 哲也(東京おもちゃ美術館 ディレクター)
講師:おもちゃコンサルタントマスター | |
おもちゃ遊び検証
通信教育では教材として数種のおもちゃが届きます。赤ちゃんおもちゃや木育おもちゃ、世界のゲームなどを家族や友人と楽しみ、テーマに沿った視点で考察します。さらに、グッド・トイリサーチでは、自分でおもちゃを選び、そのよさを伝える工夫をします。 |