このページは で作られています。

で作られています。

専門知識不要で本格的なウェブサイトを作成できる! 無料で試してみる 無料で試してみる

宇都宮市の放課後等デイサービス
トータスミドル



不登校で学校を休んでいても、
トータスミドルですららを使って勉強したら、
「出席扱い」とされるのをご存知でしたか?

トータスミドル無料体験・見学の
お申し込みはコチラから↓


このようなことでお困りではありませんか?


  • ✔気分にムラがある。
  • ✔ミスを何度も繰り返す。
  • ✔文章の理解力が弱い。
  • ✔じっと話が聞けない
  • ✔集中力が続かない
  • ✔集団行動が苦手
  • ✔ミスを何度も繰り返す。
→こういったお悩みを持つお子様には
すららでの学習がおすすめです!

すららとは


すららとは、インターネットを通じてゲーム感覚で学ぶことのできるデジタル教材です。
発達障がい・学習障がい児向けの専用教材ではありませんが、インクルーシブ教育の発想で、障がいのある子どもを含むすべての子どもが一緒に学べるように制作されており、全国の放課後等デイサービスで導入されています。

すららの特徴


①障がいの症状に配慮した学習プログラム!

学習障がいのあるお子さまは、就学前に自然と身に付けるとされている数や言語の基礎的な感覚の発達に遅れ、あるいは抜けがあります。従って、能力はあっても読むのが苦手、計算が苦手など特定分野に偏りが見られます。また「読む」障がいにも、ひらがなは問題なくても漢字が苦手など、その状態はさまざまです。

「すらら」はこうした学習障がいのあるお子さまの、つまずきやすいポイントを厚く指導するカリキュラム構成、見やすい画面・理解しやすい説明となるよう、『子どもの発達科学研究所』の監修のもと制作されています。アニメのキャラクターと楽しく対話しながら学習する従来のこだわりに加え、学習障がいのあるお子さまの取り組みやすさに配慮したeラーニング学習教材となっております。
識字障がいのお子様の学習
識字障がいの学習のポイント
まずは、文字の音のつながり、ひらがなの一文字一文字、文の構造をきちっと丁寧に結びつけるようなトレーニングを取り入れましょう。それから語彙を増やすことです。我々も意味が分かるものはすぐ読めますが、わかりにくいものは読むのに時間がかかりますよね。 「春」に咲く花は「桜」 というように言葉を関連づけたり、生活と結び付けて連想させるイメージング作業が効果的です。最後に読解力です。助詞を「は」と「が」のどちらが適切なのか理解できるように、あるいは大事な主題と細部の因果関係を読み取れるようなトレーニングを重ねていきましょう。

すららの国語の特徴
3つの分野をスパイラルに習得しながら、国語の力を総合的に伸ばしていきます。

・文字分野
文字の形と音とをうまく結びつける力

・言葉分野
「りんご、みかん」は「果物」というように上位概念と下位概念を捉える力
「春」に咲く花は「桜」というように言葉を関連づけながら語彙を拡大する力

・読解分野
助詞を使い分ける力、文章を正しく読む力
状況に応じて適切なコミュニケーションをとる力


算数障がいのお子様の学習
算数障がいの学習のポイント

算数(数学)は九九を思い出したり、掛け算が先、カッコ内が先など、複雑な作業をこなしていかなければなりません。国語と同様、他のことが通常にできても日常生活では時間、距離、お金など必要な場面が沢山出てくるため、学習面でしっかりと支援してあげましょう。

ナンバーセンスの問題には絵(画像)やアニメーション、物語の中で例えたりするイメージング作業が効果的です。実行機能の問題についてはパターン化して整理し、覚えるべきところを覚えさせる仕組みを用意しましょう。そして我々が当たり前に思うものでも、繰り返し学習させてあげることが大切です。

すららの数学の特徴
下記5つの項目について、ナンバーセンスや実行機能を一つひとつ丁寧にトレーニングしていきます。

1. 多少、大小を瞬時に把握する力
 ある程度の理解ができるまでは似た問題を繰り返し解いていき、理解が進んできたら少し違った出題をして応用力を鍛えます。
2. 1対1で組み合わせを行う力
 実際に手を動かしながら対応させる演習を行い、考えるプロセスを身につけられるようにトレーニングを行います。

3. 色や形などによる集合や抽象化を理解する力
 色、形など比較的わかりやすいところからグループ分けをしていき、徐々に抽象的なものや違いの小さい問題に挑戦していきます。

4. 数の順番を理解する力

5. 数を正しくカウントする力



学びやすくなる独自の仕組み
すららの先生を務めるのはアニメのキャラクターです。各科目で独自の世界観とストーリーが用意されており、キャラクターとともにレベルアップしながらゲームのように楽しく学ぶことができます。

講義は対話しながら進むので、じっと話を聞く必要がありません。お子さまに最適な難易度の問題を自動的に出題されるので、集中力を持続させることができます。

すららはすべての子どもたちの特性に応じ、理解の定着を深めることができるプログラムとなっています。

学びやすくなる独自の仕組み
すららの先生を務めるのはアニメのキャラクターです。各科目で独自の世界観とストーリーが用意されており、キャラクターとともにレベルアップしながらゲームのように楽しく学ぶことができます。

講義は対話しながら進むので、じっと話を聞く必要がありません。お子さまに最適な難易度の問題を自動的に出題されるので、集中力を持続させることができます。

すららはすべての子どもたちの特性に応じ、理解の定着を深めることができるプログラムとなっています。

②無学年学習!

「勉強ができない」「授業についていけない」理由の大半は、それ以前の範囲で抜け落ちているところがあるからです。しかし、一般的な塾は学年相当の勉強から始まってしまい、ますます分からないという悪循環に陥ります。ところが、すららは『無学年方式』の学習法を採用しています。抜けている分野は何年も戻って基礎から丁寧にやり直し、分かるところは自分のペースで学習を進めることができます。すららが持つ様々な仕組みと連動し、学年に捉われない個別学習を実現できるプログラムです。

③楽しみながら理解を深められる、理想の”次世代型教育システム”!

従来のデジタル教材は、以下の3つのタイプがほとんどです。しかし実は、それぞれに不十分な点が出てきてしまいます。
1.動画配信型
カリスマ講師のレクチャービデオを視聴するタイプです。
「理解」にはすぐれているが「反復」の部分がないため、実力が身につかない傾向があります。
また、一方的な説明となるため、 比較的意識の高いお子様でないと集中力が続きません。

2.問題集型
パソコンなどの画面上で、問題集を解いていくタイプです。
「定着」にすぐれていますが「理解」の部分がないため、
学力の高いお子様でな いと一人で学習を進めることが困難です。

3.ゲーム型
携帯用ゲーム機などを使って学習するタイプです。
非常に楽しく学習できますが、単語など反復による暗記系が中心で、
体系的に学習することはできません。
すららはこうしたそれぞれの短所を補い、長所を相乗効果的に組合せた、理想の"次世代型教育システム"です。

障がいがある子の学習例を紹介します!


学習習慣が定着!
療育と学校の勉強を両立!
症状:自閉スペクトラム症 小学3年生 S.Fくん
予定外のできごとに抵抗がある
→「講義→ゲーム→ドリル」と学習が構造化されていることに安心感を持ち、安定して毎日学習。

四則演算ができない
→アニメーションを使ったイメージ講義で2桁の足し算と引き算を解答できるようになる。

ことばの抽象概念を理解できない
→「りんご、みかん」は「果物」というように上位概念と下位概念をとらえる力を習得。
算数のテストが
10点台から100点を連発!
症状:ADHD 小学6年生 T.Nくん
多動が強くじっと座っていられない
→講義中、数分おきに投げかけられる「わかったかどうかの質問」が多動性を軽減。

ワーキングメモリーと処理速度が弱く算数が苦手
→自分のペースで成績の上がる順番に学習し、反復練習で長期記憶化。ケアレスミスが無くなり算数のテストで100点を取るようになった。
算数のテストが
10点台から100点を連発!
症状:ADHD 小学6年生 T.Nくん
多動が強くじっと座っていられない
→講義中、数分おきに投げかけられる「わかったかどうかの質問」が多動性を軽減。

ワーキングメモリーと処理速度が弱く算数が苦手
→自分のペースで成績の上がる順番に学習し、反復練習で長期記憶化。ケアレスミスが無くなり算数のテストで100点を取るようになった。
数学のテストで100点を獲得!
適応教室の通学再開!
症状:ADHD 中学2年生 M.Kさん
学習態度にムラがある。飽きっぽい。
→イベント「クリアチャレンジ」で景品入手のため100単元(50分)クリアし学習習慣が定着。
→イベント「すららカップ」でW30賞を受賞。

中1から不登校で適応教室も通えず学習機会がない
→数学のテストで86点を獲得、もっと高得点を取りたいと思うようになり適応教室への通学を再開。



数学・英語の基礎学力が定着!
読解力が飛躍的に向上!
症状:自閉スぺクラム症 K.Aくん
こだわりが強く収集できるものに熱中しやすい
→ご褒美パズルなどをモチベーションに学習量が徐々に安定し毎月20時間以上学習。

文章題、国語の読解が苦手
→少額英語まで戻って勉強し直したことで、抵抗なく取り組めて読解力が向上。

暗算で計算するクセがあり、途中式を書けない
→ノートに書く習慣が身に付き正答率が大きく向上。

すららを使ったトータスミドルのプログラム


トータスミドルでは、作業・PCトレーニング・ソーシャルスキルトレーニングに加えてすららを活用した学習支援を行っています。
すららでは、新しい学習範囲になっても分かりやすく学習できるように対応しています。分かった時や正解したときの嬉しそうな表情がとても印象的です。
~トータスミドルのカリキュラム~
トータスミドルでは、それぞれのペースですららを使って学習を進めることができます。
中学、高校と進むにつれて勉強内容が難しくなりますが、すららを活用してしっかり予習・復習ができます。

是非一度すららを体験しにトータスミドルにお越しください。

トータスミドル無料体験・見学の
お申し込みはコチラから↓


不登校生の出席扱いについて


不登校で学校を休んでいても、
トータスミドルですららを使って勉強したら、
「出席扱い」とされるのをご存知でしたか?

学校への復帰を目指す不登校のお子様にとって、出席日数が足りないことが不利になってしまうケースがあります。たとえば高校受験では、内申書の点数が合否に影響することも少なくありません。文部科学省は、家庭に引きこもりがちで十分な支援を受けられない不登校の児童・生徒に対し、IT等を活用した自宅学習で出席扱いにするという方針を定めました。「すらら」は、その要件を満たすことのできる教材です。

お悩みの方は、
まずはご相談ください!

  • TEL:028-666-0067
    t-md@tortoise-h.jp
  • TEL:028-666-0067
    t-md@tortoise-h.jp

先生紹介


飯間先生
(管理者兼児童発達支援管理責任者)
トータスミドルでは療育専門スタッフが多く、また、療育内容も特色が強く、通えば通うほど、お子様の成長が目に見えて分かる、内容の濃い療育を実施しています。お子様・ご家族様の気持ちに寄り添った支援ができますよう尽力してまいります!
實本先生
(看護師)
☆お子様の可愛い笑顔が私の活力になって、成長を間近で見守れる喜びを日々感じています。
療育を通して多くの達成感を経験して、お子様の自信に繋がるように
寄り添いながら支援していきたいです。
宜しくお願い致します。
實本先生
(看護師)
☆お子様の可愛い笑顔が私の活力になって、成長を間近で見守れる喜びを日々感じています。
療育を通して多くの達成感を経験して、お子様の自信に繋がるように
寄り添いながら支援していきたいです。
宜しくお願い致します。

アクセス


宇都宮市の就労準備型放課後等デイサービス
トータスミドル
〒321-0934
栃木県宇都宮市簗瀬4-22-11 コーポラス芳賀 1F
TEL: 028-666-0067
FAX: 028-612-2562
HP:http:http://tortoise-j.jp/

無料体験随時受付中!

お電話・メールかお申し込みフォームからご予約ください。

↓お気軽にお電話・メールください↓

TEL:028-666-0067
t-md@tortoise-h.jp
↓Webからのお申し込みはコチラをクリック↓

運営会社


社会福祉法人 幸知会

〒329-0529 栃木県河内郡上三川町下神主229-6
TEL:0285-52-1000
FAX:0285-52-1022

事業所

トータスジュニア
〒321-0934 栃木県宇都宮市簗瀬4-22-11 コーポラス芳賀 1F 
TEL:028-612-2552


トータスジュニア下野
〒329-0502 栃木県下野市下古山2522
TEL:0285-38-6730


トータスジュニア上三川
〒329-0527 ​​栃木県河内郡上三川町上神主522-8

TEL:028-552-1232


トータスジュニア自治医大
〒329-0431 栃木県下野市薬師寺968-1
TEL:0285-32-6666


トータスミドル
〒321-0934 栃木県宇都宮市簗瀬4-22-11 コーポラス芳賀 1F

TEL:028-666-0067


めだかファーム
〒329-0431 栃木県下野市薬師寺968-1

TEL:0285-39-7377