東 日 本 大 震 災 こ の 10 年 を 振 り 返 っ て
外交官であった私がこの大震災を知ったのは、ニューヨークへ向かう飛行機の中でした。たしか、その時は、日本語だけのアナウンスで言葉がよく聞き取れず、何を言っているのかよく分かりませんでした。しかし、ニューヨークに着き、報道でこの大震災の惨状を知って愕然としたことを、今でもはっきり覚えています。あれから10年が経ちました。
当財団の理事長に就任した2016年、財団はこの大震災関係の支援と、地域寺院の活性化を主な業務として5人の職員が各地に赴くとともに、こうした活動に協力してくださる方々や、関係するNPOなどの諸団体との交渉や支援金の拠出にと忙しく対応していました。みなさん、被災地で苦労している人々を救いたいとの思いでいっぱいだったのだと思います。この気持ちは、今になっても変わりはないと思います。この10年、亡くなられた方々を悼み、行方の分からない方々を案じ、多くの被災された方々の気持ちに寄り添いながら歩んでまいりました。
これからの財団の活動は、これまでの活動をいかに活かしていくかにかかっていると考えています。今後も増えるであろう自然災害にいかに対応していくか、また、過疎化の進む各地での寺院の社会貢献活動をいかに支援していくか。言うは易く行うは難しいですが、職員一同と手を携えて進んでまいります。
現地調査当時の記録写真③
協力:浄山カウンセリング研究会※現在は解散しています
協力:社会慈業委員会ひとさじの会・心のケアの会
震災発生当初から数ヶ月間は各地で食糧不足が発生していたため、当財団が協力を要請し、現地調査の職員や関係者からの情報を受けて、4月から12月まで「社会慈業委員会ひとさじの会」との共同で岩手・宮城・福島の各地8カ所で実施。財団は炊き出しに必要な鍋や鉄板といった道具類と現地を巡回するのに必要な車両の手配を行いました。
2011年 | |
4月 | 7日 炊き出し活動@いわき市御厩小学校 18日 炊き出し活動・被災地出前寺子屋@気仙沼市淨念寺 |
5月 | 2日 炊き出し活動@いわき市平体育館 3日 炊き出し活動@いわき市内郷コミュニティセンター |
6月 | 16日 炊き出し用器材贈答@宮城教区浄土宗青年会 |
7月 | 25日 炊き出し活動@石巻市西光寺 |
9月 | 1日 炊き出し活動・被災地出前寺子屋@大槌町大念寺 |
10月 | 11~15日 炊き出し活動@遠野市善明寺、大船渡中学校仮設団地、 大船渡北小学校児童館「ゆうゆう」 |
12月 | 23~26日 炊き出し活動@岩手県立福祉の里センター |
2012年 | |
4月 | 17~18日 炊き出し活動@岩手県大船渡市・陸前高田市・住田町 |
7月 | 31~8月3日 同上 |
10月 | 22~23日 同上 |
12月 | 10~12日 同上 24日 炊き出し活動@宮城県石巻市 |
3月 | 11~14日 炊き出し活動@岩手県大船渡市・陸前高田市・住田町 |
4月 | 7日 炊き出し活動@いわき市御厩小学校 18日 炊き出し活動・被災地出前寺子屋@気仙沼市淨念寺 |
協力:法然上人をたたえる会(2013年に解散)
4月から12月まで、被災者の気持ちを明るくしようと、当財団が関係していた「法然上人をたたえる会」の会員から著名人を岩手・宮城・福島の寺院9カ寺、避難所11ヶ所に派遣し、翌年の6月から12月まで岩手・宮城の5カ寺に派遣し、慰問しました。
2011年 | |
4月 | 8~9日 宮城教区淨念寺ほか気仙沼市避難所2ヶ所 西舘好子氏 18~21日 同上+他6ヶ所 高石ともや氏 |
6月 | 7日 福島教区淨圓寺(南相馬市)青木新門氏、西舘好子氏、藤村志保氏 |
8月 | 31日 岩手県遠野市 西舘好子氏、藤村志保氏 |
9月 | 1日 岩手教区大念寺(大槌町)西舘好子氏、藤村志保氏、湯川れい子氏 |
12月 | 13日 茨城教区浄国寺(潮来市)本條秀太郎氏、西舘好子氏、藤村志保氏 |
2012年 | |
6月 | 11日 岩手教区善明寺(遠野市) 西舘好子氏 |
11月 | 28~29日 南三陸町 藤村志保氏、西舘好子氏 |
12月 | 14日 大船渡市 井上康正氏 |
2013年 | |
4月 | 17日 福島教区浄圓寺(南相馬市)西舘好子氏、藤村志保氏 |
8月 | 12~13日 宮城教区大宝寺(仙台市)高石ともや氏 |
6月 | 7日 福島教区淨圓寺(南相馬市)青木新門氏、西舘好子氏、藤村志保氏 |
2011年 | |
11月 | 26,27日(1泊2日) 「子ども寺子屋in銚子」 会場 千葉教区「浄国寺」ほか 対象 福島県南相馬市児童、保護者 21名 |
2012年 | |
7月 | 24~27日(3泊4日) |
2012年 |
2013年 | |
5月 | 26日 「親子で行こう!田植えツアー」 場所:山形県内 参加者:児童・保護者40名 |
10月 | 5日~6日 |
2014年 | |
5月 | 24日~25日 |
9月 | 27日~28日 |
2015年 | |
6月 | 6日~7日 |
10月 | 3日~4日 |
10月 | 5日~6日 |
2012年 | |
5月 | 9日 福島県いわき市内仮設住宅 約30名来場 |
6月 | 6日 同上 |
10月 | 9日 浄土宗教師を対象としたビワ灸講座 10日 福島県いわき市内仮設住宅 約60名来場 |
6月 | 6日 同上 |
2011年 | |
11月 | 23日~25日 |
2012年 | |
1月 | 29日~31日 会場:福島教区興仁寺、阿弥陀寺、淨圓寺 合計130名来場 催し:稲村なおこ氏・久保祐子氏、ビワ温灸監修:鈴木淳子氏 |
4月 | 28日~30日 |
10月 | 22日~23日 |
2012年 |
2011年 | |
7月 | 21日 岩手教区普通講習会 参加者29名 |
12月 | 9日 静岡教区(宝台院) 参加者42名 |
2012年 | |
12月 | 11日 静岡教区(宝台院) 参加者50名 |
2013年 | |
12月 | 17日 静岡教区(宝台院) 参加者40名 |
2014年 | |
12月 | 16日 静岡教区(宝台院) 参加者40名 |
12月 | 9日 静岡教区(宝台院) 参加者42名 |