フォーム 予約 決済 メルマガなど集客機能がオールインワン!

なら誰でも簡単にホームページが始められます。 今すぐ試してみる 簡単にホームページ作成

このブロックは画面サイズに応じてボタンの位置、大きさが変化する特殊なブロックです。PCサイズでは上部固定、タブレット、スマートフォンではナビゲーション部分が上部固定され、ボタン部分が画面最下部に固定されます。編集画面は実際の表示と異なります。プレビュー画面もしくは実際の公開ページでご確認ください。編集についてはヘルプ記事の「フローティングメニューブロックの編集」もご覧ください。
03-5353-9522
受付時間:平日10:00~18:00(土日祝休)
編集画面では動画は再生されません。

チョン・ミョンフン指揮
ビゼー/歌劇『カルメン』

東京フィル2020シーズン
―壮大な音楽物語―

2月定期演奏会

2月定期演奏会

2月23日(日・祝)15:00開演【予定枚数終了】
Bunkamura オーチャードホール

 指揮:チョン・ミョンフン(東京フィル名誉音楽監督)
 カルメン:マリーナ・コンパラート
 ドン・ホセ:キム・アルフレード
 エスカミーリョ:チェ・ビョンヒョク
 ミカエラ:アンドレア・キャロル
 スニガ:伊藤貴之
 モラレス:青山貴
 ダンカイロ:上江隼人
 レメンダード:清水徹太郎
 フラスキータ:伊藤晴
 メルセデス:山下牧子
 合唱:新国立劇場合唱団(合唱指揮:冨平恭平)
 児童合唱:杉並児童合唱団(児童合唱指揮:津嶋麻子)

【曲目】

ビゼー/歌劇『カルメン』(演奏会形式)
※公演時間は約3時間を予定しております。



―2020年最高のカルメン。

巨匠チョン・ミョンフンが不朽の名作オペラ、ビゼー『カルメン』を“演奏”します。

「ハバネラ」「闘牛士の歌」「アラゴネーズ」などの名旋律にのせて、男女の情熱の果てを描く『カルメン』は世界屈指の人気オペラ。
ウィーン国立歌劇場、フィレンツェ歌劇場、パリ・オペラ座(バスティーユ歌劇場)、フェニーチェ歌劇場など名だたるオペラハウスで名演を刻むマエストロと、劇場オーケストラとしてオペラ演奏に磨きをかける東京フィルが、オペラの音楽そのものにフィーチャーする演奏会形式でこの作品の神髄を届けます。

ソリスト陣は、イタリアの主要歌劇場などで活躍するカルメン役のマリーナ・コンパラートをはじめ、マエストロ・チョンが厚い信頼を寄せる実力派歌手たちが集結。2020年の必聴公演です。

Story

19世紀、セビリャ(スペイン)。
自由奔放なカルメンに、まじめな連隊伍長ドン・ホセが恋をする。
ホセの許婚ミカエラが彼の母親の病状を伝えに来たが、ホセはカルメンが属する密輸団の一味に加わってしまう。
ホセに飽きたカルメンは人気闘牛士エスカミーリョと恋仲に。

場面は闘牛士の広場。
エスカミーリョを闘牛場へ送り出したカルメンの前に、よりを戻したいとホセが現れるが、カルメンは拒絶して指輪を投げ捨てる。
エスカミーリョ勝利の大歓声の中、逆上したホセはカルメンの胸に短刀を突き立てる。

Topics

◆カルメン役マリーナ・コンパラート インタビュー
2017年ヴェネツィアのフェニーチェ歌劇場でのチョン・ミョンフン指揮『カルメン』公演にて、カルメン役デビューを果たしたマリーナ・コンパラート。次回2月の定期演奏会では、マエストロ・チョン・ミョンフンと2度目の共演となります。

>>もっと読む
◆楽曲解説 (解説=堀内 修)
パリのオペラ・コミック座から新作を依頼されたジョルジュ・ビゼー(1838-1875)は、プロスペル・メリメ(1803-1870)が1845年に発表した小説『カルメン』を選ぶ。
台本を書いたのは親しい友人のアレヴィとメイヤックだった。
オペラ・コミック座は市民のための「上品な」劇場だった。原作をそのままオペラ化するのはまずい。カルメンは悪女から働く女になり、無法者は削除されと変更が加えられた。これが『カルメン』をフランス・オペラの傑作どころか、時を超えたオペラの名作にするのに役立つとは、作者たちも想像できなかったのではないだろうか。

>>もっと読む
◆作品の背景
 「セビリャのカルメン―太陽、ロマ、闘牛士そして自由」(文=澤田 肇)

 スペイン南部のアンダルシア地方は、地中海や大西洋に面した地帯では海岸沿いの良港に、山脈に区切られた内部では河川の要所に都市が発達した。この地方の中心都市セビリアは、8世紀から13世紀までイスラム王国が栄えた町である。15世紀末のコロンブスによる新大陸発見後はアメリカとの交易の拠点となった。18世紀後半から繁栄したタバコ産業の中心工場は今ではセビリャ大学のキャンパスになっている。

 時代が変わっても、温暖で日照時間の長いこの町では、夕刻より大勢の人々が街路や広場に繰り出し、そぞろ歩きを楽しむ。19世紀にはあらゆる種類の物売りが呼び声を出し、子供たちは徒党を組んで遊び回る姿が常に目に入る。そうした群衆がそのまま舞台の上に登場するのがビゼーの歌劇であり、中でも際立つ存在が輝くように美しいロマのカルメンである。


>>もっと読む
◆楽団員インタビュー ヴィオラ首席奏者 須田祥子
私はマエストロの指揮する「第九」を弾いて、東京フィルに入団することを決めました。

ひとつひとつの音の作りこみ方への意識が高くないとマエストロの音楽は構築できない。それに気付いた衝撃は忘れられません。
一人の音色への意識の変化が周りに影響を与える。一人の自覚によってこんなにも音が変わるのかと、楽器を弾く上で音にこだわることがどれほど大事かを目覚めさせてくれたのが、マエストロ・チョン・ミョンフンでした。再確認や再認識などではなく、私に新しい扉を開いてくれたのです。


>>もっと読む
◆楽団員インタビュー 第2ヴァイオリン首席奏者 戸上眞里
前回のマエストロとのオペラ演奏会形式はベートーヴェンのオペラ『フィデリオ』(2018年5月定期演奏会)です。

その公演でのリハーサルでマエストロがおっしゃったことは「オペラの伴奏で一番大切なことはそれぞれの役柄、声質に合わせた音色を作ること。クレッシェンドやディミヌエンド、テンポの転がし方も決して同じではいけない。それぞれの役の上着/コートになって包んであげなくてはいけない。」でした。
その事を胸に、今回の『カルメン』にも挑みます。

>>もっと読む
◆楽団員インタビュー フルート首席奏者 神田勇哉

演奏会形式は音楽に集中する度合いがオペラより高いのが魅力です。
歌手の方々がひとつの楽器として、同じコンサートを奏でる仲間になるので、オーケストラの一部としてやり取りができます。 『カルメン』のアリアや組曲しか知らない人という人にこそ、ぜひ聴きに来ていただきたいです。
バレエの『白鳥の湖』もバレエがあるからこそ音楽が生きてくる。
オペラの「歌」もそうです。
今回の公演は『カルメン』の音楽そのもののエッセンスを味わえるチャンスだと思います。


 >>もっと読む
◆楽団員インタビュー コンサートマスター 三浦章宏

マエストロの音楽家としての素晴らしさはこれまでも実感しているのですが、今回は改めて、「オペラ」というものでのマエストロのあり方、オペラ指揮者としてのマエストロ・チョンの凄さを実感しています。
今回、演奏会形式の舞台でどれだけ作品の本質的な良さを伝えられるか、ということを徹底的に、妥協せずに模索しながらリハーサルをされています。

 オペラは、もちろん楽曲があって、ドラマがあって、舞台がある。歌も、芝居もある、それが普通のオペラです。オペラというのは総合芸術なんです。そのすべてを、オーケストラだけでどのように表現するかということを、模索しながらも着々と作り上げていらっしゃいます。


>>もっと読む
◆楽曲解説 (解説=堀内 修)
パリのオペラ・コミック座から新作を依頼されたジョルジュ・ビゼー(1838-1875)は、プロスペル・メリメ(1803-1870)が1845年に発表した小説『カルメン』を選ぶ。
台本を書いたのは親しい友人のアレヴィとメイヤックだった。
オペラ・コミック座は市民のための「上品な」劇場だった。原作をそのままオペラ化するのはまずい。カルメンは悪女から働く女になり、無法者は削除されと変更が加えられた。これが『カルメン』をフランス・オペラの傑作どころか、時を超えたオペラの名作にするのに役立つとは、作者たちも想像できなかったのではないだろうか。

>>もっと読む

◆動画
ビゼー/歌劇『カルメン』より第1幕への前奏曲
(収録:2018年10月5日(金)第911回サントリー定期シリーズ)

Artists Profile

指揮:チョン・ミョンフン 
東京フィル名誉音楽監督

オペラ演奏会形式『カルメン』によせて

『カルメン』は熱いオペラですね。とても情熱が求められる。有名すぎて、軽くみられることもありますが、スコアを読むと、深い情熱が込められたオペラであることが分かります。ビゼーのイマジネーションには驚嘆させられます。

オペラの演奏会形式での上演は、視覚的な楽しみはありませんが、完全に音楽に集中することができます。すなわち、目をつむってシーンを想像し、耳で音楽に集中するのです。音楽的な見地からすれば、オペラの舞台上演は、歌手の動きなどもあり、妥協をしなければなりませんし、音楽の親密なディテールも犠牲にされます。とてもよく知られたオペラは、時々、コンサート形式で演奏するのが良いと思っています。
(2019年のインタビューより/ききて:山田治生)
カルメン
マリーナ・コンパラート
ドン・ホセ
キム・アルフレード
エスカミーリョ
チェ・ビョンヒョク
ミカエラ
アンドレア・キャロル
ミカエラ
アンドレア・キャロル
スニガ
伊藤貴之
モラレス
青山 貴
ダンカイロ
上江隼人
レメンダード
清水徹太郎
フラスキータ
伊藤 晴
メルセデス
山下牧子
合唱
新国立劇場合唱団
(合唱指揮:冨平恭平)
児童合唱
杉並児童合唱団
(児童合唱指揮:津嶋麻子)
児童合唱
杉並児童合唱団
(児童合唱指揮:津嶋麻子)

Ticket Purchase

東京オペラシティ コンサートホール
【予定枚数終了】
第131回東京オペラシティ定期シリーズ
2月19日(水)19:00開演
サントリーホール
【予定枚数終了】
第932回サントリー定期シリーズ
2月21日(金)19:00開演
Bunkamura オーチャードホール
【予定枚数終了】
第933回オーチャード定期演奏会
2月23日(日・祝)15:00開演
Bunkamura オーチャードホール
【予定枚数終了】
第933回オーチャード定期演奏会
2月23日(日・祝)15:00開演
東京フィルチケットサービス
03-5353-9522
営業時間 10:00 - 18:00 (土日祝日休み)

主催: 公益財団法人 東京フィルハーモニー交響楽団
助成:文化庁文化芸術振興費補助金(舞台芸術創造活動活性化事業)| 独立行政法人日本芸術文化振興会
   公益財団法人花王芸術・科学財団(21日)、公益財団法人三菱UFJ信託芸術文化財団(21日)、
   公益財団法人ローム ミュージック ファンデーション(21日)
後援:駐日韓国大使館 韓国文化院、在日フランス大使館/アンスティチュ・フランセ日本
協力:Bunkamura(23日)