講義0:フィットネストレーナーの仕事
パーソナルトレーナー基礎講座のスタートとして、「フィットネストレーナーの仕事」を取り上げます。この講義では、トレーナーがどんな役割を果たし、どんなやりがいがあるのかを具体的に学びます。クライアントの健康を支え、目標達成へと導く責任感ある仕事の魅力に触れます。また、ジムでの指導からオンラインフィットネスまで、多様な働き方を紹介。トレーナーとしての第一歩を踏み出すための心構えや、求められるスキルもお伝えします。これからトレーナーを目指す人にとって、仕事の全体像を掴む絶好の機会です!
講義1:ヘルス&フィットネス(健康理論)
講義1は「ヘルス&フィットネス」で、健康の基本理論を深掘りします。運動が心身に与える影響や、健康を維持・増進させる仕組みを科学的に理解。たとえば、なぜ定期的な運動がストレス解消や病気予防につながるのか、その根拠を学びます。トレーナーとしてクライアントに「健康になる理由」をわかりやすく説明できるようになるのが目標。日常生活での簡単な健康習慣の提案も含め、実践的な知識を身につけます。健康をトータルでサポートするトレーナーの土台がここで築かれます。
講義2:機能解剖学とキネシオロジー
(関節の動き)
「機能解剖学とキネシオロジー」では、体の仕組みを詳しく学びます。筋肉や関節がどのように動き、どんな役割を果たすのかを具体的な例とともに解説。例えば、スクワットでどの筋肉が働くのか、肩の動きはどう連動するのかを理解します。これにより、クライアントに適切なエクササイズを提案する力が育ちます。キネシオロジーを通じて、動作の効率性や安全性を高める知識も習得。指導の質を上げるための科学的アプローチが、この講義でしっかり身につきます。
講義3:筋力トレーニングと適応
(運動生理学Ⅰ)
講義3「筋力トレーニングと適応」では、筋肉が強くなるプロセスを学びます。運動生理学の基礎として、トレーニングが筋繊維やエネルギー代謝にどう影響するか解説。例えば、重量挙げで筋肥大が起きる仕組みや、回復時間の重要性を科学的に理解します。クライアントの目標に合わせた負荷設定や休息のアドバイスができるようになるのがポイント。実際の指導に活かせる知識と理論をバランスよく取り入れ、結果を出すトレーナーへの第一歩を踏み出します。
講義4:カーディオフィットネス
(運動生理学Ⅱ)
「カーディオフィットネス」は、心肺機能を高めるトレーニングに焦点を当てた講義です。運動生理学の第2弾として、心臓や肺が運動でどう強化されるかを学びます。ランニングやサイクリングなどの有酸素運動が持久力や脂肪燃焼にどう効くのか、そのメカニズムを詳しく解説。クライアントの体力レベルに合わせた適切な強度設定や、心拍数を活用した指導法も伝授します。健康増進から競技パフォーマンス向上まで、幅広いニーズに応える技術が身につきます。
講義5:プログラムデザイン
(トレーニング計画)
講義5「プログラムデザイン」では、トレーニング計画の作り方を学びます。クライアントの目標や体力、生活スタイルに合わせてカスタマイズする技術を習得。例えば、筋力アップを目指す人には週3回のプラン、ダイエット希望者には有酸素と筋トレの組み合わせを提案。短期目標と長期目標を設定し、進捗を管理する方法も教えます。実際のケースを題材に、効果的で無理のないプログラムを組むスキルを磨きます。トレーナーとしての実践力が大きく向上する内容です。
講義6:フィットネスカウンセリング
「フィットネスカウンセリング」では、クライアントとの信頼関係を築く技術を学びます。初回面談での目標設定や、モチベーションを維持する声かけの方法を具体的に解説。例えば、「何のために運動するのか」を一緒に掘り下げるプロセスを重視。傾聴スキルやポジティブなフィードバックのコツも伝授します。トレーナーとして心をつかみ、長くサポートできる関係性を築くための実践的なアプローチが特徴。クライアントのやる気を引き出す力がここで育ちます。
講義7:柔軟性とストレッチ
講義7「柔軟性とストレッチ」では、体の柔らかさを高める方法を学びます。筋肉や関節の可動域を広げるストレッチの種類と効果を詳しく解説。例えば、ハムストリングの硬さを改善する動的ストレッチや、肩こり解消に効く静的ストレッチを具体的に紹介。怪我予防やパフォーマンス向上につながる理由も理解します。クライアントに安全で効果的なストレッチを指導するスキルが身につき、実践での即戦力になります。柔軟性を武器にした指導が可能です!
講義8~12:筋トレ実践
(各種エクササイズ解説)
「筋トレ実践」は講義8~12で展開し、各種エクササイズを徹底解説。ベンチプレスやデッドリフト、スクワットなど主要種目を扱い、正しいフォームと指導ポイントを学びます。例えば、スクワットでの膝の位置や、ダンベルカールでの肘の使い方を細かくチェック。初心者から上級者まで対応できるよう、バリエーションや負荷調整のコツも伝授。実技中心で、実際の指導にすぐ活かせるスキルが身につきます。トレーナーとしての自信が深まる実践講座です。
講義13:コアパフォーマンス
(腰痛改善/6パック)
講義13「コアパフォーマンス」では、体幹を強化するトレーニングに注目。腰痛改善や6パックを目指すためのコアエクササイズを学びます。例えば、プランクで体幹を安定させたり、デッドバグで深層筋を鍛える方法を解説。腰痛の原因や予防法も理解し、クライアントの悩みに応えるスキルを習得。見た目だけでなく機能的な強さを引き出す指導が可能です。実生活での快適さや見た目の変化を届けられるトレーナーに!
講義14:指導実践(導入エクササイズ編)
「指導実践:導入エクササイズ編」では、初心者向けの指導を練習します。簡単で安全なエクササイズを選び、わかりやすく教える技術を磨きます。例えば、軽いスクワットや腕のストレッチをどう伝えるか、実演と説明のバランスを学びます。クライアントが安心して始められるよう、丁寧な声かけやフォームチェックのコツも伝授。実際の指導シーンを想定したロールプレイで、実践力がぐんと上がります。指導デビューへの準備が整う講義です。
講義15:指導実践(評価/ケーススタディ)
講義15「指導実践:評価/ケーススタディ」では、クライアントの状態を見極める力を養います。姿勢や動作のチェック方法を学び、具体的なケースでどう対応するかを検討。例えば、肩こりがある人の評価と改善プランを立てるプロセスを実践。実際の事例をもとに、課題発見から解決策まで考える力が身につきます。トレーナーとしての観察眼と判断力を磨き、個別対応のスキルを高める内容です。
講義16:指導実践
(課題抽出~メニュー作成/指導)
「指導実践:課題抽出~メニュー作成/指導」では、トータルな指導スキルを磨きます。クライアントの課題を見つけ、それに合ったメニューを作り、実際の指導までを一貫して練習。例えば、運動不足の人に有酸素と筋トレを組み合わせたプランを提案し、実演。フィードバックをもとに調整する力も養います。実践を通じて、トレーナーとしての自信と柔軟性を強化。これで指導の流れが完璧に身につきます!
特別講義(17/18)トレーナーマーケティングのいろは
最終講義「トレーナーマーケティングのいろは」は、トレーナーとしての活躍の場を広げるノウハウを学びます。SNSでの集客法や自己ブランディング、クライアントとの継続的な関係構築を解説。例えば、Instagramでビフォーアフターを効果的に発信するコツや、口コミを増やす方法を伝授。独立を目指す人にも、ジムで働く人にも役立つ実践的な内容です。トレーナーとしてのキャリアを切り開く力がここで完成します!
1975年生まれ 広島県出身
NSCA -CPT /CSCS
NESTA -PFT
JATI -ATI
JSFA公認トレーニング指導士
1999年、フィットネス業界内でもほとんど事例がなかったパーソナルトレーニングをいち早くてがけ、関西パーソナルトレーナー界のパイオニアとして認知される。大阪で100人規模のフィットネストレーナー・コミュニティ運営の実績が目にとまり、NESTA JAPANのスタッフとして資格発行、継続教育研修に携わる。
パーソナルトレーナーとしての指導実績は、下は小学生アスリートから上は80代のアクティブな高齢者まで25年間でのべ36000件のコンディショニングを担当。足を速くする指導で、陸上選手のインターハイ出場をサポートしたり、海外プロサッカー選手のスピード能力向上に寄与。
フィットネスクラブ、パーソナルトレーニングのジムのアドバイザー、パーソナルトレーナー養成講座開催、全国で運動指導者向けのセミナーを開催。
現在は、パーソナルトレーナースクールで校長をしたり、パーソナルトレーナーの寺子屋という運動指導者のためのオンラインコミュニティを運営。
日時 | 1期:2025年 月 日(日)〜 月 日(日) |
---|---|
講座時間 | 1620分・3ヶ月(90分2コマ/日 全18コマ) |
対象者 | パーソナルトレーナーを目指している人/パーソナルトレーナー資格を取りたい人/基礎知識の見直し、学び直しした人 |
定員 | 10名 |
料金 | 振り込み/クレジットカード ¥198000 |
場所 | オンライン講義(zoomアドレスを送ります)/オンデマンド講義(Vimeoのアドレスを共有いたします) |
お問い合わせ先 | 次世代トレーナー向け実践予備校の公式ラインにご登録ください。チャットでのお申し込み、お問い合わせを受付ています |
お申し込み方法 | 申し込みフォームに必要事項をご記入の上、返信ください。公式ラインのチャットでもお申し込み、お問い合わせを受付ています |