①なぜインストラクターを目指そうと思いましたか?
ユーザーを5年続け、マスター講座も修了して、私自身「あな吉手帳術をまだまだ学びたい!」という気持ちが強かったこと、そしてすでにインストラクターになっていたあべともえさんから「教える側の手帳術」を学ぶことをおすすめされていたのも理由のひとつです。
②インストラクターを目指すにあたって不安だったことは?
当時は東京でのリアル開催だったので、夫にOKをもらい協力してもらう必要がありました。また、飛行機や宿泊の手配、子どもの預け先なども大変でした。
③インストラクターになって嬉しかったことや、やりがいはどんな時に感じますか?
私はよく「真面目そう」「しっかりしてそう」とみられることが多いのですが、実は忘れっぽくてかなりのズボラ(笑)。私じゃなくて手帳術が優秀なんですよ~と訂正するのが楽しいです。
あと、上手くいったことだけでなく、うっかりしたこと、やらかした事件さえも貴重な講師ネタになるので面白いですね(笑)。
インストラクターになってからは意識の切り替えが上手になり、やりたくないことはできるだけやらない、やると決めたら思いっきり楽しめるようになりました。
④インストラクターとしての今後の夢や目標は?
イベントや講座を通して、たくさんの方に「あな吉手帳術を使うとラクに楽しく毎日を暮らせるんだぞ!夢も叶うんだぞ!」ってことを知ってもらいたいです。
私自身もまだまだ手帳術やロジカン、ロジカルリスニングなどを通して学び続けたいです
①なぜインストラクターを目指そうと思いましたか?
とにかく忘れっぽい私。子どもに持たせるモノや、体操着を着せる日などをすっかり忘れ、子供に迷惑をかけてしまうことも。「このままではまずい」とあせっていました。
そこからあな吉手帳術を学び、ミスの多い自分におさらばできたんです!
それまで家のことだけで必死だったのが、外に目を向けられるようになって、世界が変わりました。
そこで「もっと学びを深めたい」という想いと、「同じような悩みを持っている人にこの手帳術をお伝えしたい!」と考えて、インストラクター養成コースの受講を決めました。
②インストラクターを目指すにあたって不安だったことは?
私にインストラクター活動なんてできるのかな?と考えると不安でしたが、“まずは自分が学ぶため”という気持ちで飛び込みました。
③インストラクターになって嬉しかったことや、やりがいはどんな時に感じますか?
いざ活動を始めると、今まで手帳を自己流で使っていた方でも「こんな意味があったんだ」と理解を深めて楽しんでくれたり、「フセンってこんな使い方があるんですね!」と手帳だけでなくフセン活用法でもいろいろ取り入れたいと仰ってくださる方もいて、すごく嬉しいです。
受講者さんと久しぶりに会ったときに、「使っていますよ~」と言って下さったり、受講者さんがあな吉手帳をご存じない方におススメして下さったときも嬉しいです!
また、最初は「手帳とは関係ないけど…」という相談が、最終的に「行動に移す=手帳術」につながることに感動する方もいて、このメソッドの素晴らしさを伝えられることにやりがいを感じています。
④インストラクターとしての今後の夢や目標は?
私自身、「もっと早くこの手帳術に出会って使えるようになっていたかった!」と思っているので、ひとりでも多くの方がこの手帳術に出会ってラクに楽しく、ごきげんに暮らしていけるようにお手伝いしたいです。
①なぜインストラクターを目指そうと思いましたか?
我が家は転勤族。新しい土地での仲間作りのために手帳カフェを開催していましたが、だんだん「詳しく教えて」と言われるようになり、せっかくなら使い方を堂々と教えられるようになりたいと、インストラクターを目指すことにしました。
②インストラクターを目指すにあたって不安だったことは?
最初は不安というより、早く資格を取りたい気持ちが大きかったです。
でも、これまで手帳講座を聴いて「うんうん、なるほど」と思っていたことを、今度は自分がお伝えする立場になるんだ…と養成コースを受けている途中で気付き、一気に不安になりました(笑)
③インストラクターになって嬉しかったことや、やりがいはどんな時に感じますか?
あな吉手帳を教えてくれてありがとう、と周りの方から感謝のメッセージをもらえることです。
「あな吉手帳を始めてからバタバタしなくなった」「今までで一番ラクに転勤を乗り切れた」「できることに目を向けて自分を認められるようになった」など、受講者さんのアンケートをみるとウルウルしてしまうくらい嬉しい感想を頂いています。その方の生活のストレスが下がったり、自分にOKを出せている姿をみると、やりがいを感じます。
初めて講座開催した時は緊張しましたが、皆さんとても良い反応をしてくださるので毎回楽しくお伝えしています。途中で、「あ、そっか!」とひらめいた時の表情を見られるのは講師の特権だと思います。
④インストラクターとしての今後の夢や目標は?
今後は継続コースを増やして、それぞれのお悩みに長期間、伴走していきたいと思っています。
①なぜインストラクターを目指そうと思いましたか?
自分自身、あな吉手帳のおかげで時間と気持ちに余裕ができ、暮らしが変わったことを実感しています。そのことから、多くの人に便利なあな吉手帳術を知ってもらいたいと思ったからです。
②インストラクターを目指すにあたって不安だったことは?
最終日の試験が不安だったので、経験ある先輩インストラクターから試験の様子を聞きました。
③インストラクターになって嬉しかったことや、やりがいはどんな時に感じますか?
「本では分からなかったことも、受講することで気づきがあった」とか「手帳が使いやすくなった」「何年手帳を使っていても基本は大切ですね」というご感想を頂き、とても嬉しかったです。
④インストラクターとしての今後の夢や目標は?
子育て中のママたちに、「子どもが小さくても、手帳を使えば自分の好きなことは後回しにせず、楽しみながら生活できる」ということを伝えたいです。
そして、自分好みの毎日を積み重ね、日常に幸せを感じる子育てママを増やしたいです。
手帳術を有料で教えることができるようになります
ノウハウだけでなく、理論や仕組みを正しく理解することができます
全国にインストラクター仲間、ユーザーネットワークができて、さらに世界が広がります
全国にインストラクター仲間、ユーザーネットワークができて、さらに世界が広がります
あな吉手帳術のモットーは
「女性のストレス値を下げる」ことです。
めんどくさがりで、ズボラで、でも欲張り。
そんな自分に正直でポジティブな、愛すべき女性のみなさんに、ぜひこのメソッドを活用して欲しい。そう願いながら活動を続け、15年になりました。
たくさんの方にご愛用いただき、インスタグラムでは「#あな吉手帳」で検索すると2万投稿を越えるなど、今も数多くのユーザーの皆様に支えられています。
その「あな吉手帳術」を、有料で教えられるようになるコースが、ついに全カリキュラム、オンラインで受講できるようになりました。
受講だけでなく、卒業後のインストラクター活動も、オンラインで活動しやすいように特化した新カリキュラムなので、仕事や家庭がある方でもよりいっそう活動しやすくなっています。
あなたらしいペースで
チームあな吉を楽しむチャンス。
さあ、一緒に学びませんか?
日程 |
① 2月5日(土)10時~16時 ② 2月11日(金祝)9時~13時 ③ 2月19日(土)10時~16時 ④ 2月26日(土)10時~16時 ⑤ 3月26日(土)10時~16時 ※ ※ 1時間休憩あり |
---|---|
環境 |
wi-fi がつながるPC、タブレット、スマートフォンのいずれか |
持ち物 |
● ご自分の手帳 ● 書籍『あな吉さんの人生が輝く!主婦のための手帳術』 |
課題 |
養成コースの 受講前・受講中・受講後 それぞれ課題あり |
受講料 (税込) |
入学金 55,000円 |
受講条件 |
● 動画教材『おうちで動画レッスン』受講済み(考案者のあな吉本人がどう教えているかを確認できる唯一の資料のため) ● あな吉手帳術マスター講座、またはあな吉手帳術アドバンス講座受講済み |
募集定員 |
2名~(最大6名) ※インストラクターがオブザーバーとして参加する可能性があります。あらかじめご了承ください。 |
キャンセルポリシー |
【キャンセルポリシー】 ご入金の有無にかかわらず、キャンセル料金は以下の時期から発生いたします。 ★21~11日前…受講料の10% ★10~3日前…受講料の50% ★2日前~当日…受講料の100% ※ご返金の際の手数料について <お申込時に銀行振込の方> 振込手数料および、返金手数料300円を差し引いてご返金致します。 <お申込時にクレジットカードでお支払いの方> 振込手数料および、返金手数料10,000円を差し引いてご返金致します。 なお、受講後(講座開催後)の返金は、いかなる場合でも致しかねますのでご了承下さい。 |
環境 |
wi-fi がつながるPC、タブレット、スマートフォンのいずれか |
講義(5時間×5日) |
……カリキュラムの内容…… ※進行度合いによって、内容は多少変わります。 【第1回】講師:須藤ゆみ ・あな吉手帳術を根本から理解する ・講座の開催スタイルの特徴 ・理想の講師像を描く ・好感のもたれる講師とは ・手帳チェック&お直し 【第2回】講師:星野けいこ ・各講座のコンセプト ・ごきげん度診断の解説方法 ・「体験講座」の教え方 ・「基礎講座 前編」の教え方 ・オンライン開催のコツ 【第3回】講師:星野けいこ ・「基礎講座 後編」の教え方 ・個別セッションの手順 ・上手な聴き方とは ・個別セッションの練習 ・「継続コース(1年コース)」のカリキュラムと教え方 【第4回】講師:須藤ゆみ ・講座開催プランの立て方 ・開催までの手順 ・告知方法や集客のコツ ・価格設定について ・トラブル、クレーム、失敗の対策 ・体験講座の練習 【第5回】講師:星野&須藤 ・試験1 モニター講座(のフィードバック) ・試験2 あな吉手帳術一問一答 ・試験3 筆記試験 ・総括&補講 ※合否発表は後日 |
---|---|
受講に関する注意事項 |
●日程の変更は不可(未受講であっても返金なし) ●講座開始後15分以上の遅刻は、減点対象 ●やむをえず欠席した場合は、録画を視聴したうえで、30分程度の補講を別途受講していただきます。(補講料10,000円) |
インストラクター合格後にかかる費用 |
●年会費(1万円。月額およそ833円) |
Facebookアカウント |
合格後、インストラクターコミュニティに参加していただきます。登録がない場合はfacebookアカウントを作成してください。 |
試験に不合格だった場合 |
個別に再度試験を受けることが可能です。再試験はインストラクター養成コース受講後1年以内、再受講費50,000円となります |
インストラクター合格後にかかる費用 |
●年会費(1万円。月額およそ833円) |
公認手帳カフェ (HP無料掲載・人数規定なし) |
無料 ※オンライン開催可 |
---|---|
あな吉手帳術体験講座 (人数規定なし) |
1H~1H30分 @100円~2,000円 ※オンライン開催可 |
あな吉手帳術基礎講座《前編》 (最大12名) |
2H~3H @2,000円~6,800円 ※オンライン開催不可 |
あな吉手帳術基礎講座《後編》 (最大12名) |
2H~3H @2,000円~6,800円 ※オンライン開催可 |
手帳個別セッション | 価格自由 ※オンライン開催可 |
手帳術継続コース (最大4名) |
価格・回数自由 ※オンライン開催可 |
あな吉手帳術基礎講座《後編》 (最大12名) |
2H~3H @2,000円~6,800円 ※オンライン開催可 |
まだまだ上手にあな吉手帳を使えてないですが受講してもよいのでしょうか?
だいじょうぶです。復習を兼ねて、しっかり学ぶチャンスですよ
地元にユーザーがいないので、インストラクターになったとしても講座ができないかもしれないです。
インストラクターがいれば徐々にユーザーさんも増えていきます。
最近は、オンライン会議室システムZoomを使った講座開催も進んできていますので、地域に関係なく活動ができます。
もしインストラクターになったとしても、まだ子どもが小さいので、いますぐ講座開催ができないのですが…
開催ノルマなどは一切ありませんのでご安心ください。
個別セッションのみの活動のインストラクターもいますし、
例えば2~3人のお友達に依頼された時だけ教えるなど、ご自分のペースで活動できます。
教え方を学ぶことでさらに理解が深まるので、「自分自身の勉強のために」という目的でのご参加も大歓迎です
子どもが家にいても参加できますか?
・同席禁止ではありませんが、セッションの練習や頭を使うワークも多いため、基本的には集中して参加できる環境をおすすめします。
・声を出せる環境でご参加ください。
ごきげん暮らし学受講済みでないと、インストラクターにはなれませんか?
「ごきげん暮らし学」を受講していなくてもインストラクター養成コースはご受講いただけます。ですが、活動に必要な「ロジカルカウンセリング」のメソッドが学べる重要な講座ですので、講師活動を開始するまでに受講することをすすめします。
まだまだ上手にあな吉手帳を使えてないですが受講してもよいのでしょうか?
だいじょうぶです。復習を兼ねて、しっかり学ぶチャンスですよ