決済つきの予約システムが3,940円〜/月
このブロックは画面サイズに応じてボタンの位置、大きさが変化する特殊なブロックです。PCサイズでは上部固定、タブレット、スマートフォンではナビゲーション部分が上部固定され、ボタン部分が画面最下部に固定されます。編集画面は実際の表示と異なります。プレビュー画面もしくは実際の公開ページでご確認ください。
011-615-2490
受付時間:9:00~18:00

みなさま、

地震保険


申請はお済ですか?



TVで目にするような、もう住めなくなるほど
壊れたり傾いた建物でないと地震保険は
申請出来ないと
思っていませんか?

いいえ、
そんなことありません!


実は目に見えないような小さなヒビでも、
地震保険の対象になる可能性があります。
それに、保険金の申請は「申告制」。
こちらから言わない限り受け取ることは出来ません。

私たちはお客様の代わりに建物を調査し、
一定の基準に基づいて、
客観的に調査・サポートいたします。
~累計認定実績~
4年間で1,956件
総額 19憶2,000万円

認定基準

地震保険の認定基準は見た目の損壊ではなく、
構造ごとに決まった基準があり、
損傷の程度によって受け取れる保険金が異なります。

わたしたちは物件の構造に合わせた
調査を行うことにより、
お客様の建物が正しい基準で
認定されるようにサポートいたします。
毎月保険料を払っているだけでは、

もったいない!!


2018年9月6日以前から建てられている建物は
地震の被害を受けている可能性が高く、
地震保険を利用できるケースが多いです。
                                           

保険認定までの流れ

Step.1
診断
地震による壁や基礎へのひび割れがないか、念入りにチェックします。
※屋根の調査はドローンを飛ばすこともあります。
Step.2
保険申請
診断結果に基づいた調査報告書を当協会が作成し、各保険会社にお客様が申請を行います。
Step.3
立会い

保険会社から鑑定人が派遣され、現地で立会いのもと、被害箇所を確認します。

Step.4
お支払い
保険適用と判断されると、 後日、各保険会社から保険金が支払われます。
Step.2
保険申請
診断結果に基づいた調査報告書を当協会が作成し、各保険会社にお客様が申請を行います。

Q&A

  • Q
    地震保険に加入していないといけない?
    A
    はい。北海道胆振東部地震(2018年9月8日)に発生以前に加入していれば、保険金を受け取れる可能性が上がります。
  • Q
    保険の申請作業は面倒なのでは?
    A
    お客様に行っていただくのは、保険会社にお電話していただくだけです。
  • Q
    地震保険の保険金を受け取っても、保険料は上がりませんか?
    A
    いいえ、上がりません。
  • Q
    保険申請ができないのはどのような場合ですか?
    A
    当協会の診断で、自然災害による被害がごく少なく被災認定に満たない場合や、あきらかに経年劣化と判断される場合、故意による破損とみられる場合は申請ができません。
  • Q
    保険の申請作業は面倒なのでは?
    A
    お客様に行っていただくのは、保険会社にお電話していただくだけです。

お客様の声

Aさん

ツーバイフォーはもしかしたら半損になるかもと言われ診断を受けたが、本当に半損の625万円認定されたのでビックリ!
ヒビが入っていたのでショックでしたが立ち直りました。嬉しいです。

Sさん

台風でまさか屋根が壊れているなんて全く気付かなかった。見つけてくれてありがとう。早めに修理できてよかったわ!

Kさん

代理店には「出ない」と言われたのに、ちゃんと保険認定されました。お願いして良かったです。

Mさん

まさかこんな小さなヒビでお金がとは思わなかった。教えてくれてありがとう!

Aさん

ツーバイフォーはもしかしたら半損になるかもと言われ診断を受けたが、本当に半損の625万円認定されたのでビックリ!
ヒビが入っていたのでショックでしたが立ち直りました。嬉しいです。

お問い合わせ

必要事項をご記入ください。
フォームから送信された内容はマイページの「フォーム」ボタンから確認できます。
送信したメールアドレスでお知らせ配信に登録する
送信

フォロー・いいね!お願いします

SNS

LINEでは保険の仕組み・災害時の保険申請や知識など
弊社の様々な情報を配信中♪

友だち追加
LINE ID : 025gloom

お気軽に友だち追加してください


建物診断協会とは

建物診断協会は、自然災害等非常時における保険適用申請方法の相談や助言及び保険の仕組みや知識の普及活動を通じて、損害保険業界の健全な発展に努め、
保険加入者の保険金請求権に寄与することを目的としています。