このページは で作られています。

で作られています。

専門知識不要で本格的なウェブサイトを作成できる! 無料で試してみる 無料で試してみる

貴志の米

飯綱町産コシヒカリ

耕うん作業

飯綱町産コシヒカリ

コシヒカリは、一般的に甘みと粘りのあるお米として知られています。
飯綱町でつくられるコシヒカリは、特に甘みが強く際立ちます。

戸隠からの雪解け冷水を水源にもち、昼と夜の寒暖差と強粘土質の粘りのある土壌が、
おいしさあふれるお米を育てています。

お米の味は、検定協会の実際の評価に基づき、5段階でランク分けされます。
飯綱町産コシヒカリは最上ランクの特A米です。

無農薬の種もみづくり工程

昔ながらの塩水選

塩水選とは苗となる種もみの選別方法です。 
塩分濃度の高い水に、種もみを入れ、沈んだもみを厳選して使用する。十分に実がつまった種もみはよく育ち、強い良い苗ができます。

塩水選の工程

塩を水に入れ塩水をつくります。濃度は入れながら調整。5キロ一袋と少し足してもみを浮かせることができました。

このように軽いもみは水面に浮きます。


浮いたもみはすくい取り、
沈んだもみは別に分けて網に入れます。この作業を繰り、返し実の詰まったもみを厳選します。

その後、全ての種もみを60度のお湯に7分間浸し殺菌。
農薬を使わずお米の病気を防ぐ、「温湯による殺菌処理」を行います。
写真は処理後、冷水につけているものです。

苗づくりの様子

「温湯による殺菌処理」をした種もみを箱に蒔いて苗を作ります。こちらは土⇒水⇒もみ⇒土と機械の流れ作業で完成。その後芽だし機に入れ、3日間ほどで芽がでたものを
田んぼに敷き広げます。

2018年

苗床

種もみを田んぼに敷き広げました。
すずめが苗を見つけて食べてしまったりするので、
毎日観察します。今年は釣り糸で鳥よけを作成してみると、
全く鳥が寄りつかなくなり効果絶大でした。
水の管理をし、苗がしっかり生育するよう見守ります。

田植えの様子

田んぼ周りの草刈り、耕うん作業、水張りを行います。こちらは必須作業です。そして、ようやく5月下旬~6月上旬にかけて
田植えとなります。今年も美味しいお米が実のりますように。願いを込めて。秋の収穫が楽しみです。

私が皆様に安心、安全なお米をお届けします

生産者の小山貴志です

皆さん、こんにちは!
小山貴志です。

5年前、飯綱町に在住。仕事は営業職を経験した後、6年間、農機具店に従事し、
その後小山農機として独立しました。
農業機械の修理販売から、飯綱町の農家の方と縁し、農業の魅力を知りました。

現在は約3町歩の田んぼでお米作りに試行錯誤を重ねています。
昨年より苗づくりも自分ではじめました。
農薬を全く使用しない米づくりに挑戦。収穫量が大幅に減ってしまい、
正直、難しさも感じました。

今年からは除草剤を最低限のみ使用し、安心、安全なお米にと、
こだわりをもって作業をしています。
田によって味が少しずつ異なることにも面白みを感じています。

お米は弾力と粘りがあり、甘みを感じる仕上がりとなっています。
どうぞお召し上がりください。

取り扱い店
八百屋のよっちゃん

下記商品を取り扱っております。配送はしておりません。

商品・白米

平成29年産 飯綱町産コシヒカリ
   10㎏ 4,000円(税込)
    5㎏ 2,000円(税込)
    2㎏ 1,000円(税込)
平成29年産 飯綱町産コシヒカリ

ご注文はこちら
アドレス:takatyankobo@yahoo.ne.jp

  • ご希望の㎏ 
    送料等は別途かかります。宛先別に確認いたします。
  • お名前、発送先ご住所、お電話番号、ご連絡先をお願いいたします。
  • ご希望の㎏ 
    送料等は別途かかります。宛先別に確認いたします。