このブロックは画面サイズによって見た目が変化する特殊なブロックです
※編集・削除ができる項目も画面サイズによって異なります

詳細はヘルプページの「フローティングメニューブロックの編集」をご確認ください
たかまつ子ども食堂ネットワーク
香川県高松市出作町382-1
酒井ハイツ110
☎ 087-816-7700
NPO法人子育てネットひまわり内
たかまつ子ども食堂ネットワーク

たかまつ子ども食堂ネットワークとは

 私たちたかまつ子ども食堂ネットワークでは食を通じた地域の居場所としての子ども食堂の活動に取り組んでいます。どこも無料または安価で食事をとることができ、こどもが接着剤となり、地域の大人や高齢者など、人との関わりを育む地域交流、にぎわいが広がっています。また、それぞれの子ども食堂にも話しかける相手がいて、子どもたちにとっては「家庭」「学校」以外の居場所の一つになりますし、孤立無援社会が進行する中、「知り合い」や「関わり合い」をつくる交流の場で普段からつながっていることが社会のセーフティネットとして期待されています。

 このネットワークは2020年 コロナ禍において子ども食堂を継続するため、情報や交流の機会、協力のための体制づくりを求める声の高まりを受けて発足しました。ネットワークができたことで食材の寄付や資金提供の窓口が明確となり、応援の輪が広がっています。また、新たに子ども食堂を始める人たちにとってはネットワークとつながることで「はじめの一歩」を踏み出しやすくなっています。

子ども食堂を応援をつなぐ活動を行っています

情報発信

ホームページやLINE公式から子ども食堂の活動や予定の広報をしています。



支援食材・物資の
情報共有・連絡調整

物資や食材等の受け入れや支援のマッチングを行います。
寄付金は受取後、会員団体に寄付還元を行うなど活動の応援を行っています。

支援のしくみの構築

企業や各種団体からの支援申し出に対して現場ニーズに沿った支援のしくみを一緒に考えます。

〈主な支援プロジェクト〉

  • ㈱プーキービケン:次亜塩素酸スプレー無料提供システム

  • 高松青果物商業協同組合:子ども食堂と組合員のマッチングによる青果物の無料提供

  • 株式会社フジ:フードドライブプロジェクトによる食材提供

小見出し

サンプル 太郎
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

たかまつ子ども食堂ネットワークの主な活動

情報共有・交流の事業
定期的に連絡会を開催し、実践に関する情報交換や関係機関と情報共有を行っています。
研修会の開催
子ども食堂の運営に必要な知識やスタッフのスキルアップのための研修会を開催しています。
立ち上げ支援・サポート
新しく子ども食堂を始めたい方への相談対応や、立ち上げに必要な情報提供を行っています。
情報発信
ホームページやLINE公式から子ども食堂の活動や予定の広報をしています。
支援者と食堂のマッチング
物資や食材等の受け入れや支援のマッチングを行います。
また寄付金は受取後、会員団体に寄付還元を行うなど活動の応援を行っています。
運営委員会の開催
ネットワークの活動の目的達成に向けて必要な取り組みの達成のための運営に関する委員会
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

たかまつ子ども食堂ネットワーク事務局

活動の歴史

実際のスクロールの挙動は、プレビュー/公開ページでご確認ください
  • 2020年4月  新型コロナウィルス感染症拡大:通常実施の休止フードパントリーや弁当配布がはじまる
  • 2020年9月  子ども食堂実施団体の意見交換会の開始:必要な情報共有や交流の場、協力できる体制づくりの必要性を共有
  • 2021年1月  休眠預金を活用して「たかまつ子ども食堂ネットワーク」事業を開始
  • 2021年7月  「たかまつ子ども食堂ネットワーク」設立総会:寄付、支援の申し出の連絡調整、支援のマッチングの開始
  • 2021年8月  つながりの場づくり緊急支援事業の開始:新たに活動を始める団体の立ち上げ相談の増加
  • 2022年4月  ネットワーク事業が高松市の委託事業になる

運 営 委 員

代 表:有澤 陽子
特定営利活動法人子育てネットひまわり・みんなのまめの木食堂
副代表:田中 博子
特定非営利活動法人ゆうゆうクラブ・ゆうゆう食堂
個人正会員:松本 博雄
新番丁小学校サポート協議会・香川大学
個人正会員:土手 政幸
フードバンク香川
個人正会員:岡下 健一郎
香川県職員
個人正会員:藤澤 茜
香川県教育委員会他スクールソーシャルワーカー
個人正会員:三谷 美奈子
国分寺北部コミュニティセンター・まもりん食堂
監 事:中橋 恵美子
認定NPO法人わははネット
内容
表示したいテキスト
内容
表示したいテキスト
実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。
  • 団体正会員

    ・みんなのまめの木食堂(代表・事務局)            ・市場みらいキッズスペース、あじの里
    ・ゆうゆう食堂                       ・まもりん食堂
    ・春日町みらい子ども食堂                                                   ・和幸子ども食堂
    ・しうんまんまる広場                                                         ・西宝町みんなの居場所
    ・りこのキッチン                                                               ・十河の笑顔をつなぐ子ども食堂
    ・おかえり子ども食堂                                                         ・どんぐりキッチン
    ・アール・ツゥふれあい食堂                                                 ・むすびの会
    ・まんでサロン香南子ども食堂                                              ・一宮ふれあい子ども食堂
    ・栗林子ども食堂                                                               ・みいちゃん家
    ・わっかふぇ                                                                     ・ぬくぬくごはん会
    ・えびすハッピー子ども食堂                                                 ・ひがしうえた食堂

  • 賛助会員

    ・スクールソーシャルワーカー: 藤澤 茜
    ・香川大学、新番丁小学校サポート協議会:松本 博雄
    ・新番丁校区子ども会育成連絡協議会:岡下 健一郎
    ・認定NPO法人わははネット:中橋 恵美子
    ・NPO法人わがこと、たかまつ讃岐てらす財団:大美 光代
    ・株式会社いちごソフト : 山尾 優
    ・プラウド香川:藤田 博美   
    ・フードリボンプロジェクト公認アンバサダー : 村田友輝
    ・生活協同組合コープかがわ

    上記 賛助会員としてお名前の公表を希望された方のみの紹介となります
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

子ども食堂は皆さまのあたたかい支援によって支えられています

子ども食堂では地域のお子さんや高齢者の方へ無料または安価で食事を提供しているため、十分な収益を得ることはできません。
 そのため助成金や補助金、寄付金で運営している団体が大多数です。

また、食材の調達や物資の寄付、人材など様々な支援が必要です。

みなさまにいただいたご支援は 各食堂への分配し、子ども食堂の運営に役立っています。

また、食材を分配するための運送費やネットワーク運営経費としても使用させていただいています。

食品や物資の支援について

食品の寄付を希望される方は、たかまつ子ども食堂ネットワーク事務局(NPO法人子育てネットひまわり内)の住所への送付、または直接ご持参ください。
〈送付先〉
〒761-8077
香川県高松市出作町382-1酒井ハイツ110
087-816-7700
  • 賞味期限が明記され、未開封であることをご確認ください
  • 配送費用は寄贈者様でご負担をお願いいたします。

事務局

たかまつ子ども食堂ネットワーク

本 部
NPO法人子育てネットひまわり内
電 話
所在地
香川県高松市出作町382-1
酒井ハイツ110
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

本事業は高松市の委託により実施しています