「自宅で過ごしたい」
という想いに寄り添います
「あなたに来てもらえて良かった」
そう言っていただけるサービスを
お届け
訪問看護
訪問リハビリ
アロマ
自費サービス
24時間
365日対応
神経難病
精神疾患
認知症
終末期まで対応
私たちは、地域に密着し、
多くの人に親しまれる
身近な訪問看護ステーション
を目指します。
・アロマオイルを使ったリンパマッサージ
不眠、自律神経の乱れ、不定愁訴、リラックスしたい、積極的なリハビリはやりたくない、冷え性などなど、アロマを使用することでリラックスしながらゆったりとした気持ちでマッサージを受けていただけます。
・通院付き添い
「家族が仕事が休んでまで付き添いが難しい」「一人で病院に行くのは不安」「病状のことなど先生とお話しできるスタッフについてきてほしい」このような方のサポートを行います。
・入退院サポート
「ひとり身で身寄りがいない」「家族が遠方に住んでいて毎回は戻ってこられない」「薬のことなど説明を聞くのが不安」このような方のサポートを行います。
健康や医療のことなど、相談相手がほしい
太陽訪問看護リハビリステーション宮崎では、作業療法士による自宅でのリハビリが可能です。かかかりつけ医との連携を大切にしており、丁寧に情報共有をしてまいります。訪問看護が必要かまだご判断が難しい状況でも、ぜひ私たちにお気軽にご相談ください。
健康状態の観察
・全身状態の看護
・血圧、体温、血中酸素飽和度などを測定
・異常の早期発見、再発防止
日常生活の看護
・栄養・食事摂取のケア
・排泄ケア、清潔ケア、療養環境の整備、寝たきり・床ずれ予防、
・コミュニケーションの援助
リハビリテーション
・日常生活動作の訓練・指導
・関節拘縮の予防・訓練
・機能訓練・指導
・外出への工夫
特別な処置・管理
・チューブ類の管理
・床ずれ、創傷の処置
・医療機器装着中の方の看護
・点滴
・最期の看取り
認知症の看護や精神心理的看護
・認知症への対応方法
・生活リズムの調整方法
・事故防止のアドバイス
・内服薬の管理
・社会参加への相談
終末期の看護
・医師との連携による、痛みや症状のコントロール、安楽なケア・緊急時の対応
・療養環境の整備、助言
・本人、家族の精神的支援
・看取りの体制の相談、助言
神経難病、認知症、ターミナル、精神疾患、独居、高齢者世帯など、安心して在宅療養を続けられるよう、ご本人やご家族の意思とライフスタイルを尊重し対応いたします。
「家族だけで介護や医療的ケアができるだろうか」「一人暮らしだけど大丈夫?」と不安に思うご家族様のためにいつでも看護師スタッフがお電話でサポートします。オンコール体制で緊急時には迅速に対応いたします。
保険外でのリハビリテーションや通院サポート、入退院時の準備など、プロの医療スタッフだからこそ気付ける視点でサポートします。
三浦美保(看護師)
リハチームリーダー
谷口 豪(理学療法士)
鹿児島のリハビリ専門病院で回復期病棟、外来、訪問リハと経験して16年ぶりに故郷の宮崎に戻ってまいりました。 在宅での仕事を通して、住み慣れた場所で生活をする大切さと、それを支援するリハビリにやりがいを感じ、生まれ育った宮崎で在宅での生活をされる方々のお力になれることを嬉しく思っています。趣味はスノーボードや釣りで、三児の父親でもあり子育てに奮闘中です。地域に必要とされ、愛される事務所づくりをみんなと一緒に目指していきます。
井口 由起(言語聴覚士)
京都での病院経験を経て、訪問リハビリに10年ほど携わってきたなかで、脳血管障害後遺症の方(失語症や嚥下障害)やALSなど神経難病の方を多く担当してきました。
住み慣れた家や地域で、「その人らしく生活する」ということを目標にお手伝いできたらと思っています。
犬とサーフィンが大好きで、宮崎に移住してきました。
新しい土地にワクワクしております。
皆様とたくさんの時間を共有して、笑顔で元気をお届けできるように頑張ります。
働きやすい環境づくり
年間休日130日。リフレッシュ休暇やお誕生日休暇など嬉しいお休みが充実。2時間単位での有給休暇取得も可能で、無理のないスケジュールで働くことができます。
また、クローズドSNSや電子カルテなどを使うことで、効率的な働き方ができ、ケアへ集中できる環境を整えています。
要支援2 | 3700円 / 時間 |
*追加料金について
夜間・早朝加算 午前6時~午前8時、または午後6時~午後10時までにサービスを行った場合、基本単位数に25%が加算されます。
深夜加算 午前10時~午前6時の間にサービスを提供する場合、基本単位数に50%が加算されます。
宮崎市内全域
大島町、福島町、花山手、大塚町、大坪、恒久、大淀、北川内町、古城町、小松台、生目、生目台、霧島町、舩塚、花ヶ島町、下北方町、吉村町、瀬頭、柳丸、曽師町、大王町、宮田町、鶴島、松橋、上野町、高松町、旭、大工町、西池町、宮崎駅東、下原町、潮見町、新別府町
その他ご相談ください☆
訪問看護サービス開始には、主治医による「訪問看護指示書」が必要です。指示書依頼に必要な書類はこちらでご用意します。介護保険をご利用される場合は、ケアマネージャーに連絡して調整します。
ご利用者様に合ったサービスを説明・提案いたします。ご本人やご家族と相談させていただいた上でサービス内容を決定し、契約させていただきます。
訪問看護計画書を作成し、計画に基づいてサービス提供を開始します。
「サービス利用申込書」は
こちら(クリック)よりダウンロードください。
*ご不明な点は気軽にお電話ください。
A.疾病・障害を持ちながら通院困難で、ご家庭で療養されている総ての方が対象です。介護保険ご利用の方、医療保険の方、どちらもご利用可能です。
Q.週に何回、訪問してもらえるのでしょうか?
A.介護保険の方は、ケアマネージャーのケアプランに基づいて決定されます。医療保険の方は、特定の疾患や医師の指示により訪問回数は変ります。
Q.利用するにはどうすれば・・・?
A.ケアマネージャーもしくは主治医(かかりつけ医)へ、ご利用希望の旨をご相談ください。
Q.訪問看護は誰が来てくれるの?
A.訪問看護ステーションに看護職員として在籍している看護師が訪問します。リハビリ、機能訓練目的の利用者様には、理学療法士や作業療法士が訪問看護のカテゴリーで訪問を行います。
Q.一人暮らしをしています。持病があり体のことが心配です、どのようなサービスがあります
A.健康状態の観察を行いながら異常の早期発見に努めます。また、薬の飲み忘れに服薬管理や筋力の低下に対して、筋力維持のリハビリなどをおこないます。
Q.訪問看護やリハビリで提供してもらえる内容は?
A.病状、健康状態の観察、医療処置、リハビリテーション、日常生活の看護、病気や健康に関するご相談やアドバイス
などが主なサービス内容です。 また福祉用具の選定や住宅改修に関するアドバイスなども行います。また、当ステーションは、特にリハビリテーションを充実させております。ご利用者様のご希望・目標に向かって作業療法士がサービスを提供いたします。
Q.サービスを受けたい方が一人暮らしの場合は?
A.同居される方の有無に関係なく、サービスのご提供をさせていただきます。
病院をはじめ、地域のクリニックの先生とも連携しながらサポート体制をとっています。