このページは で作られています。

で作られています。

専門知識不要で本格的なウェブサイトを作成できる! 無料で試してみる 無料で試してみる

打撃武道『太道』
あべの道場


★お子様と一緒に稽古できる武道教室、太道あべの道場★

はじめまして、太道(たいどう)阿倍野道場です。
天王寺駅から徒歩10分辺りの体育館などをお借りし、毎週土曜日に稽古しています。
キックボクシングによく似た打撃武道『太道(たいどう)』を一緒に練習しませんか?キッズからシニアまで、男女問いません。運動初心者の方、大歓迎です!
試合に出たい方、運動不足解消やダイエット、健康維持、お子様の情操教育など、目的は様々あって良いと思います。楽しみながら心と体を鍛えましょう!
武道といえば、空手、柔道、剣道、合気道、少林寺拳法などなど色々ありますが、太道にも是非ご注目ください!

大人と子供が同時に稽古します。

当会では大人と子供が同じ空間・同じ時間に一緒に稽古を行います。大人は子供に下手なところを見せるわけはいかず緊張感が高まりますし、子供も同様に常に大人と対峙することになりますので緊張感をもって稽古できます。大人と子供、良い影響を与え合う環境となっています。

また当会では2025年現在、5世帯が親子で稽古に取り組んでいます。かく言う当サイト作成者の私もその一人なのですが、家では聞かん坊の子供も不思議と太道の時には真摯にこちらの言葉を受け止めますし、家でも太道のことに関しては聞く耳を持ちます。どの程度太道にからめて物を言うかは匙加減ですが、親子で稽古に参加する効能は大きいと感じています。

太道(たいどう)とは?

太道(たいどう)とは、京都発祥の武道です。
競技においてはパンチ、キックなどの動きを用い、実際に攻撃を当てあい、技術、体力を競う非常にゲーム性(競技性)の高い武道です。
大人の部におきましては、大迫力のノックアウトが見られる『フルコンタクトノックアウトルール』を採用。少年少女の部におきましては、安全性を重視した『ポイントルール』を採用しています。

武道とはいえ格闘技ですので、安全、相手に対する思いやり、礼儀を重視し、指導、活動しております。ご自身やお子様の心身を鍛え、生活を充実させる手段として、共に太道を学びませんか?

※本来は投げ技や関節技、武器術なども技術の中にありますが、阿倍野道場では行いません。

練習・試合風景

老若男女の別なく和気あいあい、しかし真剣に稽古に取り組んでいます。

『少年部』ご紹介動画

安心して取り組んでいただける安全に配慮したルールです。
少年部は特に安全を重視したルールを採用しています。全力で突き、蹴りを当て合って競い合うことは一般部と共通ですが、顔面への突きと下段蹴り(ローキック)は禁止としています。基本的に“ポイントルール”という、得点を競い合うルールですが、全力での打撃の攻防となるのでノックアウトも起こり得ます。全力打撃の緊張感、痛みを知る、この経験はきっと優しさと強さを育む良い経験になるでしょう。

『一般部』ご紹介動画

本格的な立ち技打撃武道!
一般部は超本格的な『立ち技打撃』ルールです。顔面パンチありのノックアウトルール、いわゆるキックボクシングを想像していただければ大きくは外れません。一見怖そうに思われるかもしれませんが、段階を踏んで稽古しますし、防具も十分安全なものを装着します。また、試合出場を強要することもありません。メンバー各々が目的でもって、和気あいあいと取り組んでいます。

稽古日時、料金等

大人と子供が同時に稽古します。
親子でご参加いただけます。

稽古日時 毎週土曜日、15時~17時
※土曜日が祝日の場合はお休みです。
※試合等の行事でお休みになる場合があります。
※現在は大人、子供合同稽古となっています。
会費
少年少女(小中学生):3,000円/月
一般部(高校生以上):1,000円/1回

入門料:5,000円

※一般部は稽古参加の際にその都度お支払いです。参加しなければ費用はかかりません。
※少年少女の部は月初一括お支払いです。
※入門料は一度のみのお支払いです。
稽古場所 『阿倍野スポーツセンター』『あべのリトルジョイン』など、天王寺駅周辺の体育施設をお借りして稽古しています。天王寺駅、近鉄阿部野橋駅、阿倍野駅、より徒歩約10分程の距離感です。場所はその都度変わりますので、詳しくは公式サイトをご覧ください。
その他費用
道着、グローブ、ヘッドギアなどの用具代、スポーツ保険料
※用具は続けられそうだと思った時点での購入でかまいません。
※お手持ちの道具で使えるものはそのままお使いいただけます。
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

こんな効果が期待できます

メンバーの皆様はこのような効果を期待して参加しておられます。

≪親子で参加の場合≫
・未経験から親子同時に始めるからこそ盛り上がる共通の話題
・親子でしているからこそ強く実感する子の成長、親の努力
・親子ゆえに遠慮のない真剣なノンバーバルコミュニケーション


≪お子様の場合≫
・礼儀作法が身につく
・思いやりが身につく
・自信がつく
・強い体を育む
・試合を通じ、逆境に立ち向かう経験を得る
・試合の結果から、努力の効果、重要性を実感する
などなど!

≪大人の場合≫
・健康増進
・肉体強化
・護身の心得の獲得
・試合では本気の勝負!気持ちは青春時代へ!?
などなど!

他の武道との違い

空手道、柔道、合気道、少林寺拳法、日本拳法など、素手で格闘を行う武道は様々あり、それぞれに素晴らしい特徴があります。では太道の特徴とはどのようなものでしょうか?わかりやすく試合におけるルールの特徴を解説致します。(大人の部の試合ルールについて書いております。)

■打撃に特化しています■
太道阿倍野道場は「打撃」のみを用いて競い合います。要は、パンチ、キックです。投げ技や関節技、寝技はありません。
※太道の技術体系として本来は投げ技等もありますが、阿倍野道場では行っていません。

【対比】
 柔道・合気道→打撃無し。投げ技などに特化
 少林寺拳法・日本拳法→打撃、投げ技などを融合

■フルコンタクトノックアウトルール■
太道は全力で相手を打撃し、倒すルールです。綺麗に攻撃が決まっても、相手が何食わぬ顔で立っておればそのまま試合は続きます。

【対比】
 空手道(伝統派)→寸止め  
 少林寺拳法→ポイントルールが主
 日本拳法→ポイントルール

■顔面へのパンチあり■
太道は顔面への突きが認められています。打撃特化の「武道」で顔面パンチ有りのノックアウトルール採用はかなり珍しいのではないかと思います。

【対比】
 空手道(フルコン)→顔面パンチ無し

ざっくりと、上記のような特徴があります。キックボクシングやムエタイに似ていると言われることもあります。

※比較対象とさせていただいた会派の皆様、このような形でお名前を出したこと、お許しください。

会員の声

≪Rさん:一般部男性≫
学生の頃より、空手や柔道など、武道は様々経験してきました。社会人になり運動する機会が減る中、偶然、太道あべの道場を見つけました。そのまま飛び込みで体験をさせてもらいました。当時最初に応対してくれたのが稽古中の小学生の男の子だったのですが、ハキハキと、礼儀正しく、しかも応対が的確で感動したのを覚えています。この男の子の応対で「これ程の指導を子供に施せる指導者ならば、間違いないはずだ。」と感じ、その時点でほぼ入門を決めました。この予感は当たっていました。そして実際に太道を学んでみると奥が深く、見事にハマってしまいました。仕事ではストレスはたまりますが、太道のおかげでうまく発散できていると思います。

≪Yさん:一般部男性≫
私が太道と出会ったきっかけは、元々違う武道をしていた私が、「このままで本当に強くなれるのだろうか。」という悩みを抱き、とにかく強くなれそうな武道を探していた時に、太道の大会開催を知ったことがきっかけでした。早速道場に電話をした時の事は、二十年経った今でも覚えています。電話に出てくれた方は、今まで電話をした道場のどの方よりも、礼儀正しく、はつらつとし、とても丁寧でした。私はとても好感が持てたので早速大会を見に行くことにしました。初めて見た太道の試合は、気力、体力、技術のすべてが私の求めるもので、入門を決めたのでした。それから10年が経ち、やっと全日本大会で優勝することができた時は、言い表せないほどの気持ちでした。それから更に10年が経ち、体力も衰えてきましたが、今は家族みんなで稽古に臨み、新しい太道の面白さを実感しています。私の人生は、太道無しでは語れないものになりました。

≪Nさん:一般部女性≫
40代で太道を始め2年。今私が思うことは、まず素晴らしい指導者と仲間に出会えたことです。すぐ忘れてしまう私に、何度も何度も、同じことを根気よく説明してくれ、限界ギリギリのところをしっかり捉えて成長させてくれます。そして、ほめてくれます。この年になってなかなか褒めてくれる人はいませんから、とても嬉しい時間です。その次に人を突いたり蹴ったりする事。これは非日常で、誰でもできることではありません。当たったらすごく気持ちがよいです。先生と稽古相手を信頼しているからできることです。思うように動けないときは悔しく思いますが、終わった後は不思議とすっきりします。飛び跳ねることもままならなかった運動不足の私が、今は試合に出たいと思っています。最初は子供たちのために入った道場ですが、いつの間にか、彼らが良きライバルになって、楽しい時間を過ごしています。

≪Aさん:小学生男子の保護者様≫
息子が小学1年生の頃からこの道場でお世話になっています。先生の人柄がたいへんよく、本人も楽しそうに通っています。親のひいき目かもしれませんが、この道場のおかげで優しい人間に育っていると感じています。現在は小学6年生となり、中学受験のため一時休会していますが、「合格したらまた太道をしたい!」としきりに言っています。太道は息子にとっての一つの芯といいますか、とても大切なものになっているようです。

指導員プロフィール

安永憲一
(やすながけんいち)
日本太道連盟奥旨塾、大阪支部長。
大学時代に太道と出会う。
指導歴20年以上。生徒には全国大会上位入賞者(優勝含む)多数。

≪主な戦績≫
第一回 体重別太道選手権 中量級 準優勝
第二回 体重別太道選手権 重量級 第三位
第三回 体重別太道選手権 重量級 優勝
第四回 体重別太道選手権 重量級 優勝
第五回 体重別太道選手権 重量級 準優勝
第六回 全日本太道選手権大会 第三位
第七回 全日本太道選手権大会 優勝
第十一回 全日本太道選手権大会 準優勝

FREE TRIAL
見学・無料体験の申込み

お電話でのお問合せも歓迎致いたします。
090-9274-5540(支部長:安永)

体験・見学ご希望の日時をお知らせください。
携帯電話ですがお気軽にお電話ください。
稽古等で出られない場合は折り返し致します。

※応答時間:10:00〜20:00
※お申込みフォームからのお申込みでも結構です。