このページは で作られています。

で作られています。

専門知識不要で本格的なウェブサイトを作成できる! 無料で試してみる 無料で試してみる

子供のためにも
正しい歯磨き教育を

子供の歯磨きは10歳までチェックしましょう

子育て中の親御さんは子供の歯磨きに手こずることが多いと思います。

いくら歯磨きが大切であることを説明しても、いざやるとなると嫌がる子供が多いですよね。

さて何歳になるまで、仕上げ磨きをしてあげればよいでしょうか。

歯科医師や歯科衛生士では、10歳まで仕上げ磨きをするべきという方でが多いです。

想像以上に長い期間チェックが必要なんですよね。子供が幼稚園に上がったタイミングで、チェックを止めてしまう親御さんが大半かもしれません。

小学校低学年の子供をお持ちの方はぜひ歯磨き後にチェックしてみてください。

かなり磨き残しが見つかると思いますよ。

実際に、親が仕上げ磨きをしなくなるタイミングで、虫歯になる子供さんはとても多いです。

デンタルフロスを使うべき理由と正しい使い方

上記の記事でも触れられていますが、デンタルフロスはとても有用なわりに普及率がとても低いです。

ぜひ子育て中の親御さんは、ご自身の意識改革と一緒にお子さんにもデンタルフロスの使用を習慣づけていただくとよいと思います。

歯垢の除去率がかなり変わってくるので、面倒臭くても長期的にみるとメリットは大きですよ。

正しい歯磨きのコツ

ここでは正しい歯磨きのコツを再確認しておきましょう。

ポイントは、平行、軽い力、小刻みです。

歯の表面は平行に磨くことが基本です。

まずは広い面の歯垢を必ず除去できるようにしましょう。

歯ブラシをグーで握ってしまう方も多いですが、注意が必要です。鉛筆を持つように握って力を入れすぎないようにしましょう。磨いている間も歯ブラシの毛先が広がっていないか確認してみてください。

強い力で磨き続けていると、歯茎が傷ついてしまいます。

継続して傷つけてしまうと、若い方でも歯茎が下がってきてしまいます。歯の根元が露出して、歯がグラグラしてしまう方はもちろん、冷たいものが滲みやすくなってしまいます。

失われた歯茎は元になりません。あまりに歯茎が傷ついてしまった場合は、移植手術が必要になる可能性もあるので注意してくださいね。

ブラッシングのストロークは、小さくしつつ、それぞれの歯に合った磨き方を覚えましょう。

歯並びが悪い場合は、縦に磨いた方が歯間の磨き残しを防ぐことができます。

注意すべきは奥の歯です。奥の歯は、高さがないので磨きにくいのです。

口の横から斜めに歯ブラシを入れて、しっかりとブラッシングを届かせましょう。

歯茎と歯の間も磨くべきですが、前述したように力の入れ具合には十分注意してください。


歯磨きの回数と時間

歯磨きの回数は、1日2回朝晩にする方が多いと思います。

ただ、理想は1日3回です。それが難しい方は歯磨き以外のケアも心がけてください。

まずは、キシリトールガムの活用です。

そもそもガムを噛むと唾液が多くでるので、口の中を清潔に保つことに役立ちます。

キシリトールには、口腔内の菌類の繁殖を予防します。あくまでも菌類にアプローチするのであって、歯垢を除去してくれるわけではないので注意してください。歯磨きしないでガムだけ噛んでいればよいというわけではないのですね。

指で歯を磨くという方法もあります、歯ブラシには及ばないものの、歯の表面を掃除するには役立ちますし、推奨している歯科医師も多くいらっしゃいます。指磨きシートを活用してもよいでしょう。

歯磨きにかける時間ですが、これはなかなか明言できません。

歯磨きにどのくらい時間をかけますか?

こちらのページを見てみても、人によってかなり時間が異なると分かりますね。

多くの方が3分を目安として認識していると思うのですが、歯並びなど全ての人の条件は同じではありません。

時間よりも、全ての歯がしっかり磨ききれたかどうかを基準にしてほしいと思います。