このページは で作られています。

で作られています。

専門知識不要で本格的なウェブサイトを作成できる! 無料で試してみる 無料で試してみる

旅人ニーナの
スパイス教室

誰でも気軽に、本格的に!
♯スパイス調合ワークショップ
放浪の旅で出会った魅惑の香り。
ナマステ!旅人ニーナと申します。
誰でも気軽に楽しく参加できる、スパイス調合ワークショップを主催しています。
わたしとスパイスの出会いは、世界50ヵ国を旅していた放浪生活の中で自然と親しんでいった事が始まりでした。

アジアを中心に、中東~ヨーロッパと広く旅する中で、様々な土地で様々な使い方をされる、スパイスの魅力に親しみました。
香りや辛味の多彩さとおいしさ、
そして食べて元気になる効能!
を、身をもって体感することになりました。

また調理での使われ方や、文化的な意味や役割りについては、レストランや屋台の料理からだけでなく、各国のご家庭の台所からも深く感銘を受けました。

スパイスを運んだ大航海時代やシルクロードの歴史までもを伝えてくれるスパイスの魅力はとても奥深いものです。
興味はつきません。

その魅力を語って、調理して、披露しているうちに、
いつのまにか、スパイス調合ワークショップを開くようになっていました。

特にスパイス料理の本場、インドには思い入れが深く、度々、長期おとずれています。

現地ではスパイスは毎日の生活に欠かせない、親しみ深いもの。
決して難しいものではありません。

スパイスを通じて、異国の日常に漂う香りを、あなたの身近に感じていただければと思っています。


超・初心者から応用まで。
旅人ニーナのスパイス教室のこだわり


スパイスは【一種類づつ確実に】覚える。

1)実物を見て 2)嗅いで 3)口に入れてみる~そこからはじめます。

『スパイスは一種類づつ覚えましょう!』
複雑な組み合わせ=本格的というイメージは何故??スパイスは1種類でもしっかりと香り、効能も実感できます。
まずは1種類づつ、使い勝手の良い基本の1~4種をおさえて、的確に使えるようになりましょう。
スパイス一種類づつの味と香りを確認し、理解してから、複合的に調合していけば
理解がスムーズです。
『スパイスは入れ過ぎないで!』
素材の持ち味を活かす
【香りと刺激のバランス】が大切です。
肉、野菜、魚介や乳製品。どのスパイスがどの素材にあうのか?
調合するイメージの掛け算が出来るようになりましょう
自分好みに、自分の体調にあわせたスパイス使いができたら素敵ですね。
『家庭的な味を大切にしています。』
世界中をまわって食べたもの中で、なんと言ってもおいしかったのは、現地のお母さんの手料理です!

健康的で、おいしくて、経済的で、毎日でもパパッとすぐ出来る。
そんな暮らしの知恵がいっぱいつまったお母さんの手料理をベースにしています。
『レストランでは食べれない本場の味』がそこにあります。

『家庭的な味を大切にしています。』
世界中をまわって食べたもの中で、なんと言ってもおいしかったのは、現地のお母さんの手料理です!

健康的で、おいしくて、経済的で、毎日でもパパッとすぐ出来る。
そんな暮らしの知恵がいっぱいつまったお母さんの手料理をベースにしています。
『レストランでは食べれない本場の味』がそこにあります。


〜スパイス講座メニュー〜
出張ワークショップも承ります。


インド式
マサラチャイの作り方
ワークショップ
香り高く、濃厚な本当のチャイを飲んだことがありますか?
インドのホテルで修行した、マサラ(スパイス)チャイの作り方を伝授します。
わたしのレシピはシナモンはあえて入れません。

【ワークショップ内容】
1インドで愛されるチャイのお話

2簡単そうで奥深い。上手なチャイの淹れ方実演

3お茶タイム。改めてスパイスのお話

4参加者さんもチャイマサラの調合にチャレンジ!
基本のスパイスをベースに好みや効能にあわせてスパイスを組み合わせます。

5まとめと質疑応答。調合したスパイスはお持ち帰り。
世界にひとつだけの
カレー粉作り
ワークショップ
十人十色のカレー粉が出来上がります。
好みや体質によって、欲するスパイスとその配合は違い、それに合わせたブレンドをする事で
世界にひとつだけのカレー粉(マサラ)が仕上がります。

【ワークショップ内容】

1基本の『スパイス四天王』を土台にして、お好みに合わせてスパイスを足し引きします。(引き算も大切)

2ご自分でスパイス焙煎。煎り加減も大切です。

3粉引きしてオリジナルのカレー粉を完成させます。

4簡単で応用のきくスパイスカレーのレシピを紹介。

✳︎カレー粉を使った簡単で美味しいレシピの
試食もしていただきます。

5まとめと質疑応答。
出来上がったカレー粉はお持ち帰りいただけます。
隣の方と比べてみると全然違う香りでびっくりするかも?

どれもちゃんと美味しいカレー粉ですよ。
スパイスは全て粉にする前のホール状態でご用意しています。
丸ごとの状態からカレー粉を作る贅沢を味わって。
スパイス薬膳コーラ
ワークショップ
薬膳コーラとは~ジャンクフードではない、天然素材を煮込んで作る香り高い飲みもの。シロップ状の原液を作り、炭酸水で割るとコーラのように楽しめます。
最近はやりのクラフトコーラをイメージしてもらうといいでしょう。

ビールやワインで割っておしゃれなドリンクに。
またスパイスをブレンドしているのでカレーに加えたり、お肉の下味にして煮込んだり、焼いたり万能調味料です!

試食では『薬膳コーラカレー』が大人気。
お料理への応用のレシピも解説しています。

もちろん使用するスパイスや果実は、お好みや、旬の果物に合わせて変幻自在。
それがスパイス調合ワークショップの醍醐味です。
あなただけのオリジナル薬膳コーラの作り方をお伝えしています。

【ワークショップ内容】

1薬膳コーラの試飲と、薬膳コーラカレーの試食

2スパイスのお話。

3薬膳コーラづくり実演

4参加者さん各自スパイス調合にチャレンジ

5各々の調合スパイスを粉砕してミックス完成。
お持ち帰りいただけます。

スパイス調合ワークショップの様子


基本の基本から、応用まで一気に学べるスパイス調合ワークショップ。
有名なスパイスから、レアなものまで。

少人数制、積極的参加型のフレンドリーな講座です。
スパイス初心者でも大丈夫です。

スパイスは全て粉にする前のホールの状態でご用意しています。
スパイスとは植物の実だったり、
種だったり、樹皮だったり、
葉っぱだったり…
パウダーの状態で買う時より、丸ごとのカタチや色から知ると、
グッと親しみもわきますよね。


1)よく見て
2)嗅いで
3)口に入れてみる

【五感】を使って一種類づつ覚えましょう!

スパイス調合は、使う種類が多ければいいというわけではありません。
使いすぎは、せっかくの香りや風味を打ち消しあってしまいますし、
お料理の素材の風味をジャマしてしまいます。


この日、調合したスパイスにはあなたの個性がバッチリあらわれています。
きっと感性をフルに使った楽しい体験になるでしょう。

こんな方におすすめです


初心者さんは基本をおさえて、
更に珍しいスパイスにもトライしよう!

  • スパイスカレーをお家で作ってみたいひと
  • 美味しいチャイの入れ方をマスターしたいひと
  • クラフトコーラを作ってみたいひと
  • お家にスパイスが何種類もあるのに、使いこなせていないひと
  • 本やネットのレシピ通りにやってみたけどうまくいかなかったひと
  • スパイスの香りと名前が難しくてなかなか覚えられないひと
  • 異国の家庭料理や文化に興味があるひと
  • インドに行って本場のスパイス料理を食べてみたいひと
  • とにかく基礎からスパイスを教えて欲しいひと
  • 珍しいスパイスにもチャレンジしたいけど、どうして良いかわからないひと
  • 北インドと南インド、スリランカやネパール、更に北欧やヨーロッパなど、世界の地域ごとのスパイス使い分布図に興味があるひと
  • スパイスの薬膳効果に興味があるひと
  • 簡単でシンプルなベジタリアン食を作ってみたいひと
  • お肉に合うスパイス、魚介にあうスパイス、乳製品にあうスパイスなどの組み立てを知りたいひと
  • 美味しいチャイの入れ方をマスターしたいひと

参加者さまから、たくさんの感想
ありがとうございます。


Isogimi さま
スパイスをこんなに多種類、味わったのは初めてで、とっても味覚にも脳にも刺激的でした。
好きだけどなかなか手が出せないもの、日常的に使えないものと思っていましたが、これを機にカレーにも料理にもスパイスを使って楽しみたいと思います。
また機会があれば参加したいです!!
Uyamaさま
『魚介にあうスパイス』の調合が出来て大満足でした。家に帰って教えて貰った通りにカレー粉をまぶして揚げてからカレーにしたところ大成功でした。これは…すごいですね。
また、毎朝早く起きるのですが、朝に体を温めてくれるチャイで1日を始めてみようと思います。ありがとうございました
Hotta  さま
スパイスの調合は初めての体験でした。自分でも今後もできると良いな。ニーナさんのチャイ飲めて幸せでした!
Hotta  さま
スパイスの調合は初めての体験でした。自分でも今後もできると良いな。ニーナさんのチャイ飲めて幸せでした!
Yamauchiさま
こんなにたくさんの種類のスパイスを目で見て味見して、自分で調合してすごく嬉しかったし、楽しかったです。
わたしの知らない世界中のお話をニーナさんからたくさん聞けて、旅してる気分になりました。
スパイスの香りいっぱいで幸せいっぱい。
試食もサイコーにおいしかった…。
またニーナさんのイベント行きたいです。
イラストも素敵すぎる。
Matuokaさま
スパイスの香りに包まれるととにかく幸せでした。
チャイは習慣にしようと思います。
Wakabayashiさま
スパイスのお話、インドの旅のお話、とても楽しくてためになりました。
連休中にカレー作り頑張ります♪
Wakabayashiさま
スパイスのお話、インドの旅のお話、とても楽しくてためになりました。
連休中にカレー作り頑張ります♪
Kurayama さま
組み合わせによってまったく違う匂いになるのも面白かったし、自分の好きな匂いが、自分の身体が欲しているスパイスという解釈が面白かったです。
まったく知らない分野だったけど少しづつわかった気がします。
試食のカレーが美味しかった!
Inobeさま
『味覚の旅時間』をありがとうございました。
バリに行った時、タイに行った時、スパイスは買ったのですが持て余していたので、とても有意義でした。
『食と土地はつながっていて』そこに『人もつながっている』という様子がイメージできました。
試食のオクラ!ひよこ豆とじゃがいもサラダ!おいしかったです〜。家で再現できるかな。それも楽しみです。
Takahashiさま
興味はあったけど、なかなか手が出せなかったスパイスの世界の入り口のドアが開かれた感じ。
今日つくったカレー粉で色々スパイス料理にチャレンジしてみます。
食材屋さんのスパイスコーナーを見るのもこれから楽しみです。
とても楽しく今後もワクワクするイベントをありがとうございました!
Takahashiさま
興味はあったけど、なかなか手が出せなかったスパイスの世界の入り口のドアが開かれた感じ。
今日つくったカレー粉で色々スパイス料理にチャレンジしてみます。
食材屋さんのスパイスコーナーを見るのもこれから楽しみです。
とても楽しく今後もワクワクするイベントをありがとうございました!
Nakane さま
今日初めて知ることばかりでした。自分の好きなスパイスを見つけて使っていこうと思いました。
喉が弱く咳が出だすと長引いてしまうのですが、
今日学んだ薬膳コーラはとっても効果がありそう!
Nagataさま
スパイスの種類や味をたくさん知れてとても楽しかったです。
Myカレー粉でカレーを作るのが楽しみです。マサラチャイも作ってみます。
試食も美味しかったです。
ガラムマサラのレシピも知りたい。
Kajita さま
ワークショップ楽しかったです。カレー屋さんで飲んでいたチャイの作り方がわかったので、自分でもやって見ます。砂糖はケチらないで入れます。

Kajita さま
ワークショップ楽しかったです。カレー屋さんで飲んでいたチャイの作り方がわかったので、自分でもやって見ます。砂糖はケチらないで入れます。

お問合せ・ご予約

お問い合わせ・お仕事の依頼はメールにて承ります。
また、公式LINEメンバーの方からは直接スパイス使いについての質問を受付ています。ぜひお気軽にLINE登録を!
namasutenina @yahoo.co.jp 

旅人ニーナからの無料レシピをプレゼント


旅人ニーナ
自己紹介

本人真ん中。インドのシェカワティー地方にて
1980年生まれ 京都出身
現在は名古屋を拠点としてスパイス調合ワークショップを岐阜・京都でも開催。
実際に世界を旅しながら、地域によって変わってゆく『味のグラデーション』『味の世界地図』
を身をもって体感する。そこにはスパイスの存在が欠かせない事に気づき、
現地の食べ歩きやホームステイ体験を元にしたレシピで、スパイス料理を始める。

世界50ヵ国食べ歩きイラスト日記ブログは『LINEブログオブザイヤー』に選ばれる。
【旅すること、食べること、描くこと】をテーマに活動中。
旅するイラストレーターの顔も持つ。
山羊座のAB型
英語はあまり話せないけど何とかなる。好奇心が旺盛で旅の時と食べる時だけはとても行動的だが、
普段はひたすらぼんやり&おっとりした性格。
旅人ニーナに興味を持っていただけた方はぜひいいね!をお願いいたします。