決済つきの予約システムが3,940円〜/月

第2回
最期まで口から食べられる街づくりフォーラム全国大会

主催:新宿食支援研究会
後援:厚生労働省
   朝日新聞Reライフプロジェクト
   一般社団法人 日本言語聴覚士協会
   日本ホームヘルパー協会
   一般社団法人 日本プライマリ・ケア連合学会
   一般社団法人 日本老年歯科医学会
   一般社団法人 WAVES Japan
   一般社団法人 新宿区医師会
   公益社団法人 東京都医師会
   公益社団法人 東京都看護協会
   社会福祉法人 東京都社会福祉協議会
   一般社団法人 日本社会福祉学会
   日本介護食品協議会
   一般社団法人 東京都医療社会事業協会
   その他多数
参加者
募集中

今すぐ申し込む

私たちの思い

2017年9月3日、高田馬場は熱く燃えました。晴天の下、第1回最期まで口から食べられる街づくりフォーラム全国大会が東京富士大学二上講堂で開催され、全国から400名を超える参加者があり、京都、新宿の活動に刺激を受けました。しかし、私たちは歩みを止めることは許されていません。打ち上げ花火は社会を変えません。ボディーブローがごとく、「打つべし、打つべし!」それがいつの日か、人を変え、社会を変え、国を変えていくのです。 第2回は、福井県高浜市と秋田県の取り組みを紹介します。うちは「京都じゃないから」「新宿じゃないから」と言っている場合ではありません。地域でしっかりとした活動で結果を出しているところはたくさんあるのです。あなたの地域をよくするためのヒントはすべて持ち帰ってください。 さあ、皆さん、高田馬場に集いましょう。日本はもっともっといい国になります。「最期まで口から食べられる国、日本」を作るのは私たちです。
 
新宿食支援研究会 代表 五島 朋幸

開催概要

会場・日時
名 称 最期まで口から食べられる街づくりフォーラム
日 時 2018年9月2日(日)
場 所 東京富士大学 二上講堂
東京都新宿区下落合1-9-6
主催 新宿食支援研究会
参加費用 前売券:3800円
当日券:5000円
主催 新宿食支援研究会
プログラム
9:15
開場
10:00 開会挨拶
10:20〜 基調講演1 井階友貴先生
健康のまちづくりのための3つの視点“食べること”をまちづくりから考える
13:20〜 基調講演2 小菅一弘先生
あの秋田県でやっている「口から食べる」を支える生き残り大作戦
14:20~ トークセッション
井階先生・小菅先生・五島朋幸
15:20〜

最期まで口から食べることを支える参加型フォーラム
コーディネーター 大井裕子先生
事例提示 下平貴子様
16:20

閉会挨拶
15:20〜

最期まで口から食べることを支える参加型フォーラム
コーディネーター 大井裕子先生
事例提示 下平貴子様

基調講演1:健康のまちづくりのための3つの視点“食べること”をまちづくりから考える

目の前の患者さんや利用者さんの食支援に、全力で取り組んでいる皆さん、皆さんのおかげで多くの方が救われています。
でも、食支援がうまくいかないことや、関わりたいけど関われないことも少なくないと思います。限界を感じたときに、専門職、行政職、市民は、何を考え、誰と、どのように行動すべきなのでしょうか。
福井県最西端の小さな町・高浜町の10年間、これらの主体はどう動き、何が変わったのか?それぞれの立場の役割は?キーワードは、地域志向、地域のつながり、地域協働。食支援にとどまらない公衆衛生・社会疫学的理論と実践から、「健康のまちづくり」のヒントを紡ぎ出していただけると幸甚です。

井階 友貴
福井大学医学部地域プライマリケア講座

基調講演2:あの秋田県でやっている「口から食べる」を支える生き残り大作戦

2017年、ついに人口100万人を切り崖っぷちに立つ秋田!しかし、このまま何もせず指をくわえて消滅を待つわけにはいかない。
気付けば、まわりは高齢者ばかり、若ものは益々少なくなってきている。しかし、そんな中にも、キラッと光を放つ活きのいい奴らが隠れている。ただ、なかなか、その輝きを外にアピールすることが苦手なだけ・・・それが、秋田の県民性。
そんな奴らを集めての、秋田での「最期まで口から食べる」ための食支援storyが、これから取り組もうとしている方、なかなか先に進めず壁に突き当たり悩んでいる方のヒントになることを望んで止みません!

小菅 一弘
秋田食介護研究会

トークセッション

高浜町と秋田の取り組み。それぞれ一夜にしてできたわけではありません。今後このような取り組みが日本全国に広まっていくために何をしていけばいいでしょうか。最初の一歩はどこに踏み出せばいいでしょうか。
このトークセッションでは、お二人のお話をより深く聞くとともに、会場ともコミュニケーションをとりながら次なる日本の姿を模索していきます。

五島朋幸

最期まで口から食べることを支える参加型フォーラム

この参加型フォーラムでは、家族や親しい友人が食べられなくなったときの体験談を聞いて、「食べられない」ということがどんな場面で起こっているのか、それをどう解釈したらよいのかを、皆さんと一緒に整理していきます。
これまで医療に任せっきりだった「食べられない」を、どんな風に医療者と話し合ったらよいのか、そのヒントが見つかるかもしれません。

講師紹介

基調講演1
井階 友貴 先生

まちづくり系医師・医学博士 福井大学医学部地域プライマリケア講座教授高浜町マスコットキャラクター「赤ふん坊や」 健康部門マネージャー2005年滋賀医科大学医学部卒。2008年より高浜町国保和田診療所医師、2009年からは高浜町の寄附講座「地域プライマリケア講座」助教 兼 同診療所長、2012年より同講師、2018年より現職。2014年よりハーバード公衆衛生大学院客員研究員、2015年より高浜町健康のまちづくりプロデューサーを兼務。

基調講演2
小菅 一弘 先生
秋田食介護研究会代表 ジュネスデンタルクリニック院長生まれも育ちも東京府中、多摩川で遊び、地元の学校に通う。突然降って湧いた伊豆七島の新島への赴任話に流れるままに乗り2年間の島暮らし。そして、どっぷりはまったへき地医療!その後、東京に戻るも、目標を見失い、なぜか奥羽山脈の麓、東成瀬村で初めて開業した数奇な歯科医。予想を上回り押し寄せる高齢化の波、止まらない人口流出の中、人生の先輩方がいつまでもおいしく食べられるための手助けをすべく多職種の有志と秋田食介護研究会を立ち上げ、活動地域を地元から全県に広げ行動中!1991年日本大学歯学部卒。
参加型フォーラム
コーディネーター
大井 裕子 先生
聖ヨハネ会桜町病院 ホスピス科医師・在宅診療部長1992年広島大学医学部卒業後、外科医、地域医療の経験を経て、2006年よりホスピスで勤務。主にがんの治療中から終末期にかけての患者さんとご家族のケアに従事。「〈暮らしの中の看取り〉準備講座」を主催。がんや老衰で人生の最期に向けて食べることが難しくなっても、食べること、生きることとどう向き合うのか、皆さんと一緒に考えていきたいと思います。
トークセッション
五島朋幸
1991年日本歯科大学歯学部卒。1997年訪問歯科診療に取り組み始める。2003年ふれあい歯科ごとう代表。新宿食支援研究会代表。2003年よりラジオ番組「ドクターごとうの熱血訪問クリニック」(全国12局で放送)パーソナリティーを務める。
基調講演2
小菅 一弘 先生
秋田食介護研究会代表 ジュネスデンタルクリニック院長生まれも育ちも東京府中、多摩川で遊び、地元の学校に通う。突然降って湧いた伊豆七島の新島への赴任話に流れるままに乗り2年間の島暮らし。そして、どっぷりはまったへき地医療!その後、東京に戻るも、目標を見失い、なぜか奥羽山脈の麓、東成瀬村で初めて開業した数奇な歯科医。予想を上回り押し寄せる高齢化の波、止まらない人口流出の中、人生の先輩方がいつまでもおいしく食べられるための手助けをすべく多職種の有志と秋田食介護研究会を立ち上げ、活動地域を地元から全県に広げ行動中!1991年日本大学歯学部卒。

展示ブース

展示ブースでは多数の企業展示、また新宿食支援研究会のワーキンググループの展示、ポスター発表など行います。介護食の試食、車椅子の試乗など体験的に学べるコーナーを用意いたします。

協賛企業一覧

日本介護食品協議会

堂本食品株式会社

イーエヌ大塚製薬株式会社

フードケア・カレイド株式会社

株式会社ヤヨイサンフーズ

株式会社東京技研

イーエヌ大塚製薬株式会社

株式会社松永製作所

 

後援一覧

・厚生労働省
・朝日新聞Reライフプロジェクト
・一般社団法人 日本言語聴覚士協会
・日本ホームヘルパー協会
・一般社団法人 日本プライマリ・ケア連合学会
・一般社団法人 日本老年歯科医学会
・一般社団法人 WAVES Japan
・一般社団法人 新宿区医師会
・公益社団法人 東京都医師会
・公益社団法人 東京都看護協会
・社会福祉法人 東京都社会福祉協議会
・一般社団法人 日本社会福祉学会
・日本介護食品協議会
・一般社団法人 東京都医療社会事業協会