【参加者の皆様へのお願い】
1. 必ず事前申し込みをしてください。
2. マスクの準備と会場内での着用をお願いします。
3. 発熱や風邪、味覚の異常など体調がすぐれないときは参加を見合わせてください。
※開催日前2週間の間に発熱や味覚異常等の症状が出た場合は参加をご遠慮ください。
※研究会中に発熱や咳等の症状が見られた場合、退席をお願いすることがあります。
4. 弁当を持参されても会場内では食べることはできません。
屋外で食べていただくか、会場付近の飲食店等で各自おとりください。
5. 新型コロナウイルス感染症対策とともに、熱中症対策のために飲み物の準備なども
各参加者でお願いします。会場内での水分補給は、会館の了承を得ています。
6. 3密を避けるために、席は間隔を取ってお座りください(着席可能な席にお座りください)。
7. こまめな手洗いと咳エチケットをお願いします。
8. ゴミについては必ずお持ち帰りください。
【就人同研としての対策】
1. 感染対策のため、参加者名簿を作成します。住所、電話番号の記載にご協力ください。
なお、集めた個人情報に関しては研究会終了後2週間は就人同研事務局で保管し、
その後事務局の責任において廃棄いたします。
2. 受付では、密にならないように間隔を空けてお並びください。
3. 受付前に非接触電子体温計による検温を行います。検温終了後、受付をしてください。
4. 入口を含め数カ所に手指用消毒液を準備します。
5. 空調を入れますが、会場入り口のドアは開放し、換気を十分に行います。
6. 3密を避けるために、参加者を収容人数の半数に制限します。
座席を半数にするために、着席できない席には、使用不可のカードを置いて知らせます。
7.今回はオンラインによる参加も受け付けます。
【熊本市民会館からのお願い】
1. 国が導入したスマートフォンによる接触確認アプリは接触率の低減や感染の拡大防止に寄与するので、なるべく利用をお願いします。
【保育士等キャリアアップ研修受講希望者の方へ】
保育士等キャリアアップ研修は、国の研修ガイドラインに沿って実施しています。その中で、「4 研修終了の評価」に明記してあるのは、「①15時間以上の研修を全て受講していることを確認する。②研修の受講後にレポートを提出させる」などです。レポートについては、研修で学んだことや理解したこと、自らが担うこととなる保育内容と関連付け、今後役に立つことなどを記載することとされています。
受講希望の方は、第73回研究会・第74回研究会・第39回研究大会全てに必ず出席してください。