①「自分が源泉®」「源泉ファシリテーション」を伝える教育・文化事業および講演会
②「自分が源泉®」「源泉ファシリテーション」に関する出版事業、電磁記録物の販売および動画配信などの教育事業
③認定ファシリテーターの養成と認定事業
④青少年・勤労者・女性・高齢者・障害者などに向けた「自分が源泉®」を体感するためのリーダーシップ研修・講演会などの開催
⑤青少年のための「源泉塾」の開催
⑥その他「自分が源泉®」を広く伝えていく事業
私は、講演会や研修などで「自分が源泉」という捉え方をお伝えしています。
「自分が源泉」-国語辞典で引くと「源泉」とは「物事の始まり」と書いてあります。ですから、「自分が源泉」とは、自分から全ての物事は始まっている、ということです。
これを私は、「全ての結果は自分が創り出している!という立場をとること」と皆さんに伝えています。とても自分が創り出したとは思えないことも含めて、《すべてを自分が創っているとしたら》という立場で結果に向き合ってみてください、結果を受け取ってください、というおすすめなのです。
自分が源泉という考え方は、自分からすべてが始まっているという立場をとることなので、それが「良いこと」とか「悪いこと」という判断、解釈をすることとは違います。「良い、悪い」は別にして、ただ事実と事実として捉え「自分が創ったという観点に立って」結果と向き合ってくださいというおすすめです。
「自分が創った結果は自分で創りなおせる!」
これが「自分が源泉」の持っているパワーです。すべての結果を自分が創ったという立場をとるということは、すべての結果を創り出す影響力もパワーも自分自身の手元にあると言うことなのです。そういう捉え方、在り方に立ってみることを「自分が源泉」と言います。
~ わが子が幸せになるお母さんの一言(鈴木博著、創元社刊、P226~227) ~
※株式会社シナジー・スペースでは「自分が源泉」研修を行っていますが、
コロナ禍の現在は開催を控えています。
シナジーゼミ | 2020年4月より、毎月1回、原則第1火曜日に、オンラインで実施しています。ファシリテーターのもと、書籍「自分が源泉」の読み合わせや各種の映像から、参加者の気づきのシェアなどを行い、在り方の探究をしています。現時点では参加費は無料です。 |
---|---|
ここ育ラボ | 2020年9月より子育て世代の保護者、教育関係者 、企業内教育担当者向け に「自分が源泉®」を幅広く伝える場を作り、月1回、原則第3木曜日に、オンラインで開催しています。 |
講演活動 | 「自分が源泉®」を伝える講演会を行っています。 |
見出し | ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。 |
「自分が源泉」研修 |
リーダーシップの一番重要で基本的な在り方「自分が源泉」。 あらゆる問題、障害の結果は、すべて自分自身が創り出しているとしたら…という立場を取って物事を見たとき、自分が創り出す結果に革命的な変化がおきる!この研修は、自分の中にある「問題解決力」を体験的に学ぶ研修です。随時、開催しています。 |
---|---|
シナジーゼミ | 書籍「自分が源泉」の読書会として、参加者の皆さんと分かち合いながら「自分が源泉®」の在り方を学び探究していくゼミです。2020年4月より毎月1回オンラインで行っています。 |
ここ育ラボ | 【ここ育】とは、子育て、個人育て、自己育て、心育てを今ここで行っていく学びの場という意味です。【ここ育ラボ】とは、参加者の皆さまと共に[心の法則]を育んでいく会です。2020年9月より月1回オンラインで開催しています。 |
設立記念イベント | 2020/8/1に、当協会設立イベントとして、「自分が源泉®」を学ぶ場をオンラインで開催しました。 |
講演会 | 2021/6/24に、横浜市立学校保健会青葉支部総会にて、「生きる力を育む『自分が源泉®』~わが子が幸せになる親の関わり~」と題して、藤井浩行氏が講演会の講師を務めました。 |
出前授業 | 2021/9/18に、横浜市立山内小学校のYぷらすプロジェクトにおいて、出前授業「自分が大好きになっちゃう!生きる力を育む[自分が源泉🄬]」をオンラインで開催しました。 |
ここ育セミナー | ◯2021/12/4(土)に、当協会主催の「ここ育セミナー(子育て編)」をオンラインで開催しました。内容は、書籍[わが子が幸せになるお母さんの一言](鈴木博 著、創元社 刊)に準じて、「自分が源泉®」を学び、自分を振り返る機会となりました。 |
見出し | ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。 |
シナジーゼミ | 第56回シナジーゼミ(オンライン)=2024/11/5(火)20:00~21:30 |
---|---|
第57回シナジーゼミ(オンライン)=2024/12/3(火)20:00~21:30 |
|
第58回シナジーゼミ(オンライン)=2024/1/7(火)20:00~21:30 |
|
ここ育ラボ | 第50回ここ育ラボ(オンライン)=2024/10/17(木)20:00~21:00 |
第51回ここ育ラボ(オンライン)=2024/11/21(木)20:00~21:00 |
|
第52回ここ育ラボ(オンライン)=2024/12/19(木)20:00~21:00 |
|
理事会 | 第53回理事会(理事者のみ・オンライン)=2024/11/1(金)20:00~22:00 |
※シナジーゼミ、ここ育ラボ等へのご参加ご希望の方は、こちら のお問い合わせメールアドレスよりご連絡ください。 |
|
見出し | ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。 |
リーダーシップの一番重要で基本的な在り方が「自分が源泉」という考え方である。「ビジネス上のあらゆる問題、障害の結果はすべて自分自身が創り出しているとしたら」という立場を取って物事を見たとき、すべてのビジネスマンに革命的な変化がおきる! 延べ一千名を越える経営者を育ててきたカリスマ講師が、ビジネスの勘所を多くの感動的な事例から説き起こす。自分の中にある「問題解決力」が自然に備わってくる画期的な1冊。
刊行年月日:2008/10/23生まれた時は天使のようだと思っていたわが子が、いつのまにか言うことを聞かなくなる。子を持つ多くの親が経験することである。そしてその溝を埋めようとすればするほど、その溝はますます大きく深くなっていく……。本書は著者の経験と交流分析の理論によって、自分自身の「心の動きの法則」を知り、親子間のコミュニケーションを修復。子どもがやる気になって生きていく方法を、多くの具体的事例で解説した。
刊行年月日:2018/10/02お問い合わせは、以下までメールでご連絡ください。
メールは こちら をクリック・タップしてください。