このページは で作られています。

で作られています。

専門知識不要で本格的なウェブサイトを作成できる! 無料で試してみる 無料で試してみる

編集画面では動画は再生されません。

高知を元気にするアクションをここから!

全世界で開催されている「やってみて学ぶ」起業体験イベントを高知で開催!
ビジコンやアイデアソンとは違う、熱狂的な54時間をあなたに。

週末の3日間でアイデアを事業化する実践型イベントを、高知で開催!


なぜやるのか
一人ひとりが自分の「やりたい!」を形にするために
高知県には、様々な地域課題があると言われます。
これらの環境をただ憂いたり、理想だけを語るのではなく、「自分たちでアクションを起こし、新しい価値を創り出す人」を、このStartupWeekendという場を通して増やしていきたいと私たちは考えています。

普段の生活の中で、「いつかやってみたい事があるけど、自分にできるかな…」「アイデアはあるけど、どうすれば形になるんだろう?」と感じることがあるのではないでしょうか。ここでは、あなたの「やりたい!」に対して具体的な一歩を踏み出し、「まずはやってみる」という経験をすることができます。
目指すもの
学び、挑戦、繋がりが生まれる場に
今回は、高知の多くの企業にご協力いただき、起業希望者だけでなく、企業の新規事業担当の方、県内で熱量を持って動いている方、県外で事業をしている方、起業支援をしている方など、多様なバックグラウンドを持つ人々が集まります。

起業希望者ばかりのハードルの高いイベント、ではなく好きなこと、やりたいこと、身の回りの課題を持ち寄って、みんなで作り上げるイベントです。アイデア・顧客に向き合い、行動する中で、多くのことが学べます。
ぜひこの経験や繋がりを生かして、あなたの可能性を広げてください!

イベント内容

1日目(金曜日夕方〜)
会場に集まったら、まずは懇親会がスタートし、参加者同士交流を深めます。
アイスブレイクをした後、アイデアの発表を行い、週末を一緒に過ごすチームを結成します。
2日目(土曜日終日)
チームでアイデアのブラッシュアップと顧客ニーズの検証を行います。
また、各分野で活躍されている起業家や起業支援家の方々から実践的なコーチングを受けることができます。
3日目(日曜日終日)
さらに事業案をブラッシュアップします。
最終発表では事業案を5分で発表し、審査員による審査で優勝を決定します。
最後は審査員も含む参加者全員で懇親会を行い、ネットワーキングや3日間の学びを共有します。

こういう人におすすめです

  • やりたいことがあり、一歩踏み出して挑戦してみたい方
  •  起業、事業づくりに興味がある方
  • 自分のアイデアを形にしたい方
  • 一緒に挑戦する仲間を見つけたい方
  • キャリア形成のヒントを得たい若手社会人、学生の方
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

StartupWeekend高知 開催概要

開催日
2025年6月20日(金) 18:00 ~ 22日(日) 20:00
参加対象 参加条件は特にございません
お一人でも初めて参加でも、イベントに入っていけるようなプログラムになっています
参加費用
全日程参加
  • 3日間学生チケット  早割 2,000円 ※ 5/30まで!
  • 3日間学生チケット  通常 3,000円
  • 3日間社会人チケット 早割 5,000円 ※ 5/30まで!
  • 3日間社会人チケット 通常 6,000円
  • 3日間宿泊付きチケット 15,000 円

※ 4食(金曜の夜、土曜の夜、日曜の昼と夜)と3日間の飲み物が付きます
※ 早割あり!詳しくは決まり次第掲載いたします


最終日発表見学+懇親会チケット  2,000円
※ 申込締切は2025年6月22日(日)15:00となります
※ 3日目の16:00頃に会場へお越しください

定員
30名
会場

オビヤギルド 3階ホール
高知市帯屋町1-14-9 ゑり忠ビル
https://obiya-guild.biz/rental-room/rental-hall/

見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

タイムテーブル

よくあるご質問

  • Q
    3日間の参加が必須ですか?
    A
    ご都合にあわせて 途中参加・途中退出が可能 です。但し、参加費用は3日分のままです。
  • Q
    54時間ぶっ通しのイベントですか?
    A
    各日ともに集合と解散の時間を設けていますので安心してください(タイムテーブル参照)。
    解散後の時間の使い方はチームにお任せしています。もし深夜まで作業をしたい場合は、場所確保も含めチームで調整をお願いいたします。
  • Q
    どのような方が参加されていますか?
    A
    基本的には社会人の方が多いですが、学生(中学生、小学生の参加もありました)や専業主婦の方はもちろん、シニアの方も参加されています。
    起業や事業立ち上げの経験がない方、初めてやおひとり での参加の方が多いです。
    懇親会やアイスブレイクから始まるので、スムーズにイベントに参加していただけるようになっています。
  • Q
    イベント中の食事はどうすればよいでしょうか?
    A
    4食(金曜の夜、土曜の昼と夜、日曜の昼と夜)と3日間の飲み物が付きます。
  • Q
    当日は何を持っていけばよいですか?
    A
    1日目は筆記用具で充分です。2日目と3日目はノートパソコンがあれば作業が捗ります(運営で準備していませんので必要であれば各自準備お願いします)。その他ご自身で必要なものをご持参ください。
  • Q
    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
    A
    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

参加に悩んでいる・迷っている方へ
ーStartup Weekend高知プレイベントー

高知銀行のビジネスアドバイザーと一緒に考える
「発想力」と「課題解決力」を鍛えるビジネス大喜利ワークショップ

日時
2025/05/10 (土)  14:00 - 16:00
内容

地域資源や誰かの困りごと。地域でビジネスを始めるには「制約」があります。

日当たりが悪い土地、取れすぎた作物…どんな「制約」も、発想力と課題解決力を使ってビジネスアイデアを形にしていくことが必要になってきます。

このイベントでは、高知銀行ビジネスアドバイザーと一緒に、ワークショップ形式で創意工夫を凝らし、アイデアを事業化するプロセスや考え方を学んでいきます。

「アイデアがあり新規事業にチャレンジしてみたい」という方はもちろん、
「地域に何かしたいけど、何からしたら良い?」「アイデアはあるけど、形にするのが難しい…」こんな方も大歓迎!

一緒に楽しく「発想力」と「課題解決力」を鍛えていきましょう。

対象

テーマに関心のある方なら学生、社会人どなたでもOK!
特にこんな方におすすめです!

  • 地域資源を活用して事業を起こしたい方
  • アイデアがあり新規事業にチャレンジしてみたい方
  • ビジネスにおける発想力や課題解決力を鍛えたい方

 

場所
高知銀行本店 2F研修室
高知県高知市堺町2−24
https://g.co/kgs/3ddGw7h
お申し込み こちらのページよりお申し込みください
https://swkochi-pre-20250510.peatix.com/
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

コーチ(2日目)

田村 樹志雄 氏

株式会社KOKUBAN 代表取締役

高知県いの町出身。大学卒業後、鉄道会社に就職し、駅員→運転士→指令員→人事部(採用・教育)の業務に従事。その後、大学院にて経営学を学び直す(MBA;経営学修士)。2013年3月に高知県へUターンし、2014年4月に経営コンサルティングサービス「Tactis」を開業。主に四国内にて起業・創業、新規事業開発、経営改善、経営人材育成、地域活性化等の各種支援を提供。2019年5月に(株)KOKUBANを設立し、10月にいの町にて「KOKUBAN OFFICE & CAFE」を開業。 特定非営利活動法人こうち企業支援センター理事長 / 高知大学客員教員

松田 高政 氏

株式会社こうち暮らしの楽校 代表取締役
高知大学土佐FBC特任准教授
高知県大月町生まれ。大学卒業後、高知県内のシンクタンクに研究員として勤務し、県下全ての市町村・集落を訪ね、地域資源(特に食)の豊富さに感銘を受ける。2007年、食品開発・販路開拓に特化したコンサルティングの会社を立ち上げ、その後、「きびなごフィレ」「飲むジュレ」「アイスブリュレ」など数々のヒット商品をプロデュース。現在、高知大学土佐FBCにて食のプロ人材の育成に従事している。農林水産省6次産業化エグゼクティブプランナー/国家検定「食の6次産業化プロデューサーレベル6」(最高段位:国内2人)

濱田 創 氏

株式会社 なかよしライブラリー 代表取締役
高知県香美市を拠点に、木製おもちゃ・子ども家具の企画・製造・販売を一貫して手がける「株式会社なかよしライブラリー」の代表。
1986年の創業以来、「子どもたちに本物の木のぬくもりを届けたい」という想いを原点に、国産材を使用した製品づくりを行っている。製品はすべて自社デザイン・自社製造で、顧客のニーズに即応できる柔軟性と高品質を両立。2024年からは海外展開にも挑戦を開始し、越境ECや海外製造・販売も視野に入れたグローバル戦略を進行中。
“時代に応じて変化し続ける”を信条に、子どもと家族に寄り添うものづくりを追求している。

小松 一之 氏

株式会社モデルビレッジ 代表取締役
知県吾川郡いの町出身。県内で遊休施設や空き物件をリノベーションし、店舗の立上げ等を支援。2018年には自身でコーヒースタンド「kawakubo coffee」を立ち上げ、運営。
他にも地域の古いモノ(建物、建材、雑貨、町並み)を独自のデザインやアイデアでリノベーションする「salvage kochi」なども運営している。 

小見出し

サンプル 太郎
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

審査員(3日目)

河合 祐子 氏

高知銀行 副頭取
外資系銀行、金融シンクタンクを経て日本銀行に入行し、金融市場局、金融機構局、香港事務所勤務、高知支店長などを歴任。FinTechセンター長として金融のデジタル変革にも取り組むなど、国内外で豊富な実務経験を積む。

地域密着の視点とグローバルな視野をあわせ持ち、「地域に寄り添い、お客さまとの距離の近さを大切にする銀行」を掲げ、組織改革と成長を牽引している。

性別にとらわれず、成果と信頼で評価されるリーダーとして、地域金融の未来を切り拓く。

京都大学法学部卒業、ペンシルバニア大学ウォートン校MBA修了。

下村 晃廣 氏

株式会社 下村青果商会 取締役

高知県南国市出身。都内の専門学校を卒業後、県内農家での約5年間の修行を経て、25歳で独立。農業未経験からのスタートながら、高知県内やオランダで学んだ先進的な技術と知見を生かし、現在は112アールの面積で日本トップクラスのきゅうり収量を誇る農業経営を行っている。
高知県が推進するIoP(Internet of Plants)技術をいち早く導入し、データを活用した精密な栽培を実践。2023年には異業種の西日本設備管理株式会社との資本提携を実現し、新たな成長モデルを構築中。
「日本一のきゅうり生産企業」を目指し、農業の未来に挑戦を続けている。

森田 健太郎 氏

HOTEL ICHI オーナー/きんつぎ 代表

2019年に起業し商店街空き店舗で1棟貸切宿LifeStyleHotel ichiを開業。
2024年からは空き家利活用「きんつぎプロジェクト」を始動。
「負動産を、富動産へ」をビジョンに、現在は3つの宿泊施設を運営。地域資源の空き家を活用した施設づくりに取り組んでいる。

小見出し

サンプル 太郎
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

運営メンバー

小林 洋実

株式会社SHIFT PLUS
高知の生成AI×地方創生エンジニア、生成AIスペシャリスト
ワーケーションクリエイター
高知県香南市出身、関東・関西でITエンジニアとして働いたのち、2020年に高知にUターン。
2024年からは「生成AI×地域課題」をテーマに、あらゆる分野での生成AI活用の実証実験や研修などの事業を開始。プライベートでは「CLS高知」のワーケーションや遠足などの企画を担当し、高知のファンづくりや継続的な関係作りにも取り組んでいる。高知でワクワク働くオトナを増やしたいと日々奮闘中。
好きなものは、海、みかん、ひなたぼっこ。

かわなかまりな

広報・SNS運用ディレクター/事務局運営/イベント企画
高知県を拠点に、多数のプロジェクトを横断的に支援する広報系フリーランス。
SNS運用代行・広報資料作成・ディレクション・イベント運営など、多岐にわたる業務を請け負い、地域とスタートアップ、医療、飲食、子育て支援を結ぶハブとして活動している。
将来の夢は仕事付き・家具付き・期限付きの母子寮の運営。

ディギー 田中誠一

Diggy made主宰 雰囲気木工作家 DIY愛好家 カレー好き

東京都出身、関東付近で働いていたが留学をきっかけに移住生活を開始。自分が住みたい街を探して高知にたどり着く。中土佐町久礼漁協での地域おこし協力隊を経てキッチンカー「なかとさクレスタンカリー」を営業開始。現在はものづくりの新しい技術を研究中。

小見出し

サンプル 太郎
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

《日本全国・通年スポンサー》

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

《スポンサー》

誰もが起業家になれる3日間
高知でやりたいこと実現と仲間づくりの一歩を踏み出しませんか?

お問い合わせはこちらまでメッセージお願いいたします。