オリジナルレシピってどのように作りますか?
先生になってからの疑問は誰に相談して解消しますか?
資格を取った後、実際のお仕事に結び付けるためには技術の
スキルアップが必要です。
私は大阪にいてますが、スキルアップラボというお菓子研究のレッスンに、思い切って通うことにしました。
例えば、「バターケーキ」でバターに対して何パーセント他の材料をいれるかとう観点で配合を組んだレッスンを受講しました。
そのようなレッスンを6回受講して、霧が晴れるようにお菓子のことがわかるようになりました。
マニアックな内容で、深く掘り下げてくださる内容がとても嬉しいです!
すでにお菓子教室の先生だと、なかなか人に聞く機会がない場合があります。
私は、ここに聞ける!信頼ある方を得た気持ちです!
教子先生は、「先生の先生!」だと思います。
先生の講義のおかげで、私の教室で昨年から立ちあげた「ベーシックコース」が大人気です。
なぜ?なにをきちんと初心者の方にこそお知らせして、失敗しないお菓子作りを
楽しんでいただけるプログラムにしました。
この内容を肉厚に充実させることができたのも、教子先生のおかげだと思います!
すでにお菓子のお仕事に携わっておられる方に、とてもお勧めしたいです!
そして、教子先生の明るく親切なお人柄が、またとても素敵です!
私は、スキルアップラボのベーシッククラスに参加してお菓子の知識、技術がより深まりました。
私は、某有名製菓学校の通信 課程を卒業しました。
伝統菓子の知識や工程の一通りは知っています。
ところが、
製菓材料に関する理論のカリキュラムは含まれてはいませんでした。
なので、
自分の教室のレッスンレシピを起こす際、自分のイメージするお菓子の配合を決めるのは一苦労。
どうしたものか・・・と困っていました。
そこで、何とかしたいと一念発起!
理論も学べて、技術も学べる教室を探したところ高橋先生のスタジオジェンマに出会いました。
先生のラボレッスンはすべてが理論的。一ミリの疑問も生じません。
製菓学校のテキストには書いていない、私が知りたかったことばかり
私が一、質問すると先生の答えは十以上
今までの点の知識が線になりました
おかげで材料の知識、技術、すべてがステップアップしました
まさに、スキルアップラボ
ベーシッククラスの次のアドバンスクラスにも参加します
高橋先生の気さくで、明るいお人柄も素敵
自宅近くにこんな素晴らしい教室がある私は幸せだと思っています
参加して本当に良かった。
9:50~教室にお入りいただけます。準備を済ませ、10:00~レッスンスタートです。
最初に私はもちろん、ご参加いただく生徒さんたち皆様の自己紹介をお願いします。
テキストをご覧いただき本日のレッスンの流れやポイントをご説明をいたします。
スキルアップLABOレッスンのベーシッククラスで学ぶ内容のうち、ビスケット生地とバターケーキ生地を利用して、実際にレッスンでどのようなことをするのか、体験していただきます。
試食をしながら理論的な部分の説明、配合比べ、質疑応答を行い今日のレッスンのポイントをまとめます。
皆様からの感想を発表していただき、そしてこれをどのように活かすことができるのかなどを考察していただきます。
スキルアップLABOレッスンベーシッククラス、アドバンスクラス、テクニカルクラス他、講師養成講座などのシステムや内容の具体的な説明をさせていただき、ご質問にお答えいたします。
その後簡単なアンケートをご記入いただき、終了になります。14:30頃の予定です。
多少の前後があります。お時間に余裕をもっていらしていただければと思います。
終了後、ご質問の残っている方、レッスンのこと以外でもご相談等のある方など、お時間が大丈夫であれば
どうぞ残っていただき解消していってください。
9:50~教室にお入りいただけます。準備を済ませ、10:00~レッスンスタートです。
最初に私はもちろん、ご参加いただく生徒さんたち皆様の自己紹介をお願いします。
テキストをご覧いただき本日のレッスンの流れやポイントをご説明をいたします。
スキルアップLABOレッスンのベーシッククラスで学ぶ内容のうち、ビスケット生地とバターケーキ生地を利用して、実際にレッスンでどのようなことをするのか、体験していただきます。
月1回 6回 どなたでもご参加いただけます。
ただし初心者を対象としたレッスンではありません。
お菓子作り経験者(上級者)・お菓子教室の先生、又は開業を目指す方などの
スキルアップを目的とした内容です。
※6回レッスンの1回ごとの詳細はStep5の下に記入させていただいてます。
月1回 6回 アドバンスクラスを修了した方対象です。
テクニカルクラスと同時進行での参加も可能です。
製菓理論技術以外でも仕事をする上で大切なことがたくさんあります。
例えばオリジナルレシピづくり、講習会の講師としてのコツ、教室を運営・カフェを運営する上での実務、
HPの作り方、写真の撮り方他、仕事に結びつけるための色々を学びます。
具体的なレッスン内容は体験会の際にご説明させていただきます。
月1回 6回 どなたでもご参加いただけます。
ただし初心者を対象としたレッスンではありません。
お菓子作り経験者(上級者)・お菓子教室の先生、又は開業を目指す方などの
スキルアップを目的とした内容です。
※6回レッスンの1回ごとの詳細はStep5の下に記入させていただいてます。
1:ビスケット生地
(クッキー生地全般)
ビスケット生地は粉を主体に配合を考えます。
粉の何%のバター、卵、砂糖が入ることでどのような食感が生まれるか、粉自体が違うとどのようになるのか10種類以上の生地を作り比べ、食べ比べます。
粉類に関する勉強をします。
2:バターケーキ生地
(パウンドケーキのような生地のこと)
バターケーキ生地の配合作りはバターを中心に考えます。バターに対して何をどのくらい入れるとどうなるのか、配合が同じでも製法が違うとどうなるのか10種類以上の生地を作り比べ食べ比べます。
油脂に関しての勉強をします。
3:ジェノワーズ生地
(全卵使用のスポンジ生地色々)
スポンジ生地を作る際は卵をベースに考えます。
卵の何%の何が入るとどうなるのか、生地のきめがどう変わるのか、しっとりふんわり具合はどう違うのかなど10種類以上の生地を作り比べ食べ比べします。
卵に関する勉強をします。
5:ゼリー・寒天・ムース等
冷やし物は凝固剤と水分量、水分のPH等で変わります。ゼラチン、寒天、カラギーナンなど、どの材料にどの凝固剤を使用することでどのような食感が生まれるのか10数種以上作り比べ食べ比べます。
凝固剤の勉強をします。
会社名 | お菓子教室 スタジオジェンマ |
---|---|
主催者(代表者) | 高橋教子 |
設立年月 | 1998年4月 |
教室住所 | 東京都小平市仲町50-47
|
設立年月 | 1998年4月 |