決済つきの予約システムが3,940円〜/月
このブロックは画面サイズによって見た目が変化する特殊なブロックです
※編集・削除ができる項目も画面サイズによって異なります

詳細はヘルプページの「フローティングメニューブロックの編集」をご確認ください


サステな学校ぷろじぇく
ととは

子どもたちが毎日学校で使っている教材をサステナブルな素材に変えたい!
そんな想いで集まった、子ども・保護者・先生・流通会社・メーカーが
企画・運営する提案型プロジェクトです。


サステナブルな学校教材を考えよう

たとえば、小学1年生から使う朝顔のプランター。
持ち運びやすくて軽いプラスチックのプランターをみんな買いますよね。でもそれって、外で使うものだから、太陽の光を浴びて、だんだん劣化していきます。そして、ちょっとした風で簡単に壊れて、雨で海に流されて、生き物たちが間違って食べてしまっているかもしれない。
そんなふうに考えたことはありませんか?



One Wayで捨てられてしまう教材

子どもたちは学校の授業で環境のことを学びます。「海の生物を守るために海のごみは拾いましょう」「レジ袋はもらわないようにしましょう」
そんなことを学んでいるけど、子どもたちの周りにある学校教材はプラスチックでできたものだらけ。そしてそのほとんどは、バージンプラスチックという新しく石油から作ったプラスチックを使っています。その多くは悲しいことに、リサイクルされることなくOne Wayで捨てられています。



待ったなしの環境問題

プラスチックによる海洋汚染は待ったなしの状況です。毎年800トン(ジャンボジェット機5万機相当)が海に流入しており、このままでは2050年には海にいる魚の総重量をプラスチックが上回るといわれています。沖縄の離島の浜にいるヤドカリからもマイクロプラスチックが検出されています。また、石垣島と西表島の間に広がるサンゴ礁は9割が白くなって壊れつつあります。



想像してみてください

わたしたちが住むまち鎌倉市の小学校だけでも7713人、おとなりの藤沢市は22262人、全国では630万1000人の児童が在籍しています。この子どもたちが使う学校教材を今のプラスチックから持続可能な素材のものに変えるだけでどれほどのインパクトがあることでしょう!
毎日使う学びの材料だからこそ、大切に使ってほしい。
私たち大人は美しい海を覚えています。でも、私たちの子どもやそのまた子どもにこの美しい海を見せてあげることができないかもしれない。
そのとき私たちは何を思うのだろう。そんなふうに思うんです。



どうか一緒にこの問題を考えてくれませんか?
みんなで知恵を出し合って、学校の教材を
サステナブルなものへ変えていきましょう!



取り組み

(発足したばかりですが、こんなことを考えています)

定期的な情報交換会

商品開発プロトタイプづくり

仮説検証

モデル校選定提案

いざ公教育現場へ

NEW RELEASE

2021.07.31 【お知らせ】第1回サステな学校プロジェクト 勉強会を開催しました。

2021.07.31 【お知らせ】第1回サステな学校プロジェクト 勉強会を開催しました。

お問い合わせ

お問い合わせは、sustaina.school.project@gmail.com
下記のお問い合わせフォームにご記入いただきご連絡ください。
メールによりご対応させていただきます。
フォームから送信された内容はマイページの「フォーム」ボタンから確認できます。
送信したメールアドレスでお知らせ配信に登録する
送信
利用規約・プライバシーポリシーをお読みの上、同意して送信して下さい。