【講座開催中止のお知らせ】
水の循環講座 第7回 水の授業「すみだと世界の水循環に
ついて考える授業を体験しよう」(令和2年2月24日(月・祝))は
中止となりました。
2月24日(月・祝)に開催を予定しておりました
「水の循環講座 第7回 水の授業「すみだと世界の水循環について考える授業を体験しよう」ですが、
新型コロナウィルス感染症の影響を受け、参加者の皆さんの健康と安全を第一に考え、
急きょ開催中止の判断をいたしました。
お申込みいただいた皆様には、御迷惑をおかけすることとなり恐縮ですが、
御理解のほどよろしくお願いします。
【問合せ先】
墨田区都市整備部環境担当
環境保全課環境管理担当
谷田辺・鶴岡
電話:03-5608-6207
墨田区水の循環講座2019-2020の最終回として、第1回から第6回の様子・訪問先に関する動画をご覧いただいたり、「すみだ水コミュニケーター」が作った東京やすみだの水循環に関する「オリジナル授業」を受けていただいたりと、2時間半、水について考えていただく講座です。
これまでの講座に参加していない方も、墨田区在勤在住在学以外の方もご参加いただけます。多くの皆さまのお申込みをお待ちしています。
【開場】12:45
【場所】すみだリバーサイドホール (墨田区役所併設)
【講師】水ジャーナリスト 橋本淳司
【内容】
・第2回~6回の振り返り
・水コミュニケーターによる「水について考える授業」体験
世界66以上の国と地域で活用されている水教育プログラム「プロジェクトWET」を利用した水教育の実践方法を学ぶ「エデュケーター講習会」を開催します。
詳細はこちら
【集合時間】9:50
【場所】すみだ生涯学習センター(ユートリア)研修室1
【講師】水ジャーナリスト 橋本淳司
【参加費】3,000円(テキスト代含む)
【昼食】
・昼食はご持参ください。
【お申込みについて】
墨田区在住在勤在学以外の方もお申し込みいただけます。ただし、申し込み多数の場合は墨田区在住在勤在学の方が優先となりますのでご了承ください。
三富で行われている循環型農業の体験、地域の人々による山を守る取り組み「くぬぎ山コンサート」での音楽鑑賞を通じて、食と水について考えます。
*11/23現在、明日11/24 9時以降の天気予報は「くもり」となっておりますので、時間通り開催いたします。午前中に予定しておりました「大豆収穫」につきましては、11/22、23の雨で大豆が湿っており、そのまま収穫することができないため、「大豆の脱穀・選別」作業を体験する予定です。また、三富のお話、音楽鑑賞につきましては、天候を見て、屋外・屋内での開催とするかを決定いたします。参加者の皆様におかれましては、暖かい服装でお越しください。
【集合】8:50 墨田区役所 1階アトリウム
【交通手段】往復バス
【協力】三富ライフファーム株式会社
【内容】
・大豆脱穀・選別体験
・三富の話
・くぬぎ山コンサート鑑賞
【昼食】
・昼食はご持参ください。
【注意事項】
・軍手、飲み物、タオル(汗ふき用)をご持参ください。
・荒天の場合、中止いたします。中止の場合は、前日までに決定し、メールまたは電話でご連絡いたします。
・徒歩移動があります。
・道路事情により、終了時間に変更が生じる可能性があります。
【お申込みについて】
満席のため、現在、キャンセル待ちとしてのみ、受付させていただいております。
キャンセルにより空きが出た場合に限りご連絡させていただきます。
*【11/26追記】明日11/27は、時間通り開催いたします。船には屋根はついておらず、小雨のなか海に出ること可能性がありますので、参加者の皆様におかれましては、合羽・レインコート等の雨具(*傘は飛ばされる可能性がありますので避けてください)をご持参のうえ、また、足元が濡れるのを避けるためにできれば長靴をお履きいただき、十分暖かい服装でお越しください。
東京2020オリンピック・パラリンピック競技会場の建設予定地と豊洲市場横を船で巡った後、蔵前水の館で本物の下水管を見学し、オリンピックと水の関係について考えます。
【集合】12:00 吾妻橋船着場 (東京都墨田区吾妻橋1-23地先)
【交通手段】船・往復バス
【協力】株式会社東京ウォータウェイズ、東京都下水道局
【内容】
・東京2020オリンピック・パラリンピック競技会場予定地・豊洲市場横をめぐるクルーズ
・蔵前水の館見学
・オリンピックと水にまつわる話
【注意事項】
・荒天の場合、中止いたします。中止の場合は、前日までに決定し、メールまたは電話でご連絡いたします。
・徒歩移動、階段移動があります。
・道路事情により、終了時間に変更が生じる可能性があります。
【お申込みについて】
満席のため、現在キャンセル待ちとしてのみ、受付させていただいております。
キャンセルにより空きが出た場合に限りご連絡させていただきます。
東京の近代都市化に伴って埋められていった河川「暗渠」。江東区・墨田区の暗渠を歩いたり、扇橋閘門・新小名木川水門の外観を見学したりしながら、東京低地と人々の暮らしについて考えます。
【集合】12:50 みどりコミュニティセンター多目的ホール水害に備えて作られた首都圏外郭放水路、荒川調整池を見学し、東京を洪水から守るための様々な取り組みや、水害に向けた私たちの心がまえについて考えます。
【集合】8:50 墨田区役所 1階アトリウム
【交通手段】往復バス
【協力】水ジャーナリスト 橋本淳司
【内容】
・首都圏外郭放水路見学
・荒川調整池見学
・防災の話
【昼食】
・昼食はご持参ください。
【注意事項】
・首都圏外郭放水路の見学ルートにはエレベーター・エスカレーターがないため、階段116段をご自身で歩行していただく箇所があります。
なお、安全上の観点から小学校に入学していない年齢のお子様は、大人同伴でも参加することができません。
・施設稼働時及び施設稼働準備時には、安全上の観点から見学ルートを変更する可能性があります。
・荒天の場合、中止いたします。中止の場合は、前日までに決定し、メールまたは電話でご連絡いたします。
・徒歩移動があります。
・道路事情により、終了時間に変更が生じる可能性があります。
【お申込みについて】
満席のため、現在キャンセル待ちとしてのみ、受付させていただいております。
キャンセルにより空きが出た場合に限りご連絡させていただきます。
(写真提供:国土交通省江戸川河川事務所)
深層地下水のみを水道水源としている「昭島市」を舞台に、地形・湧き水観察を踏まえながら、水にまつわる文化や流域について考えます。
【集合】11:50 墨田区役所 1階アトリウム
【交通手段】往復バス
【協力】八千代エンジニヤリング株式会社、環境まちづくりNPOエコメッセ昭島
【内容】
・昭島市の地形・湧き水観察
・昭島市の地形・湧き水の話
【注意事項】
・荒天の場合、中止いたします。中止の場合は、前日までに決定し、メールまたは電話でご連絡いたします。
・徒歩移動があります。
・道路事情により、終了時間に変更が生じる可能性があります。
【お申込みについて】
ご好評につき、受付を終了致しました。
対象:小学校4年生以上(小学生の場合は保護者の同伴が必要です。)