幼児期・学齢期 (2歳~8歳まで) |
この時期は、原則として環境調整法を行います。 ①質問紙により、本人及び周りの方々の対応についての情報収集 ②本人の感情表出・意思表出などの発話行動、また発話以外の行動についての情報収集 これらの情報からご家族様に対し、対応方法を提案させていただきます。 |
---|---|
学齢期~成人 (9歳~) |
この時期には、メンタル・リハーサル法の適応を考えていきます。 現在の吃音進展段階を質問紙により調べ、第4層と判断された場合、メンタル・リハーサル法を提案します。 ※第2・3層である場合は対応できない可能性があり、経過観察を進める場合があります |
学齢期~成人 (9歳~) |
この時期には、メンタル・リハーサル法の適応を考えていきます。 現在の吃音進展段階を質問紙により調べ、第4層と判断された場合、メンタル・リハーサル法を提案します。 ※第2・3層である場合は対応できない可能性があり、経過観察を進める場合があります |
指導・訓練/1セッション | 60分5,000円 ※科学的に根拠のないテキストなどは一切販売しておりませんのでご安心ください ※対面・オンラインでも対応しております ※指導・訓練の頻度はアプローチの方法上「初回~3回目」までは2~3週間間隔での来院 ※4回目以降は基本的に1か月間隔となります ※メールでの対応は随時行っております |
---|---|
指導・訓練/1セッション | 60分5,000円 ※科学的に根拠のないテキストなどは一切販売しておりませんのでご安心ください ※対面・オンラインでも対応しております ※指導・訓練の頻度はアプローチの方法上「初回~3回目」までは2~3週間間隔での来院 ※4回目以降は基本的に1か月間隔となります ※メールでの対応は随時行っております |