このページは で作られています。

で作られています。

専門知識不要で本格的なウェブサイトを作成できる! 無料で試してみる 無料で試してみる

#StartupFire
for
Medical Innovators

#StartupFireとは、新たなイノベーションカルチャーを産み出すイベントです

大企業、中小企業、スタートアップ、個人、学生関係なく様々な人と繋がり
仲間と共にイノベーションに向かって走り出しましょう
一緒に加速したい方はいますぐ以下Facebookより参加予定を!

Fire Your Soul, Design Your Future!
(魂に灯をともせ、未来をデザインせよ)

申し込む

世界を救う医療イノベーションを起こしたい同志100名限定!

世界中の人々のより健やかな人生のために、医療イノベーションを起こしたい方、全員集合イベントです。

現在取り組まれている医療イノベーション創出プロジェクトについて、
大企業、中小企業、スタートアップそれぞれのイノベーションについてお話し頂く予定です。
日本を代表する飛躍 Next Enterpriseに選出された2社、そして医工連携に新たな風を吹き込むべく
動かれている大企業など、様々な立場で日本の第一線で活躍される方と熱く対話するイベントです。
※スピーカーの登壇前後にネットワーキングタイムもあります。

SNSでぜひシェアや投稿される際は、ハッシュタグを入れて頂いて、#StartupFire for Medical Innovatorsか、
#StartupFire でお願い致します。


対象:医療イノベーション創出に興味のある方すべて
 医師、看護師、薬剤師、理学療法士、病院経営者、
 医療系スタートアップ、医療・看護システム開発、
 医療福祉機器、医療福祉機器営業、医・薬学部生
 上記関連業界のエンジニア・営業等
 世界を救う医療イノベーションを起こしたい同志
 100名限定

日時:2018/10/23(Tue) 18:30〜21:00(受付18:30〜)

場所:富士通ソリューションスクエア
   FUJITSU Knowledge Integration Base PLY

費用:一般¥2,000、学生¥500
   ※軽食、アルコールあり
当日受付にてお支払い下さい。 収益全てをイベント費用に使う予定で領収書は発行致しませんのでご了承下さい。

プログラム:
18:30~    開場、受付開始
18:30~19:30 ネットワーキング、ドリンク&軽食タイム
19:30~19:45 大企業のイノベーション(岡野氏)
19:45~20:00 中小企業のイノベーション(林氏)
20:00~20:15 スタートアップのイノベーション(唐橋氏)
20:15~20:25 主催者挨拶&クロージング
20:25~21:00 ネットワーキング
~21:00    閉場

SPEAKERS

岡野 貴史

富士通株式会社(FUJITSU Japan)
デジタルフロント事業本部 ソーシャルエコノミー推進室

富士通にて、社会課題の解決に向け、従来のIT領域のみに留まらない新たな柱を作るべく新事業創出に取り組む。特に日本の強いモノづくりの技術に着目し、大田区との看工連携プロジェクトにて看護師の現場課題と大田区町工場の技術力をつないだ新たな商品開発を推進。超短期間でのプロトタイプ開発と検証を実現し、本プロジェクトのアイデアは国際モダンホスピタルショウにて準グランプリ獲得。その他シェアリングエコノミー開発にも取り組んでおり、従来にない事業・製品開発スキームを作り、企業と生活者をつなぎイノベーションを起こす新たな共創ビジネスモデルの実現を目指す。
※看工連携とは…看護師が抱える臨床現場の困りごとを解決するために、看護師と工学分野のものづくり企業が連携して製品開発などを行うこと。医療現場全般のニーズに工学分野のシーズで応える医工連携の中でも、とりわけ看護領域に着目した連携を指す。
https://tech.nikkeibp.co.jp/dm/atcl/word/15/327920/080300064/?ST=health

林 光邦

プラスチックでIoTデバイスをデザインする起業家
株式会社テクノラボ Founder/CEO 

33歳の時に、プラスチックを使った製品開発をしたいという想いが強くなり、株式会社テクノラボを創業。既存の市場やライバルと競争ではなくクライアントと共創して新しい価値の提供を革新的な製品を世に送り出す事で実現してきた。多数のビジネスコンペティションの受賞実績もある。創業14年目の現在は、イノベーションデザインを事業ドメインに掲げ、海外ビジネスを強化している。台湾企業とコラボして作ったスマホ連動タイプの水耕栽培機器や、インド企業向けの機器開発など、国内外の新製品開発を、年間100件近く手掛けている。医療デバイスも得意で、プラスチック製品を多数デザインした実績もある。また柔軟に深センのパートナーの工場との共同開発も行なっている。2017年10月、経済産業省による中堅・中小企業等イノベーション創出支援プログラム(飛躍 Next Enterprise)に全国多数の応募の中から選出され、2018年3月、シリコンバレーに派遣され、イノベーションエコシステムのダイナミクスを体感し、ポーランド、イスラエルなどでビジネスの販路を作るべく社長自ら営業活動中である。
http://www.techno-labo.com

唐橋 一孝

医療相談アプリUrDoc/Dr. finding platform 創業者/事業責任者。医師。


UrDoc 創業者/事業責任者。医師。1980年2⽉27⽇⽣。愛知医科⼤学卒(卒業時医学部⻑特別賞受賞)。海⽼名総合病院初期研修修了、聖路加国際病院形成外科勤務を経て、現在は相模原協同病院救急科勤務。⾼校時代に留学先のアメリカで⾷物アレルギーによるアナフィラキシーショックを発症したことから医師を志す。臨床医を続ける中で、地域と都⼼部の医療格差、社会保障費の増⼤といった医療現場の課題を痛感し、ヘルステック事業によりその解決を目指す。
事業第一弾として、医療の国際化を実現する日本で初となる多言語医療相談アプリを8月にリリース。趣味はクラフトビール、ワインなど楽しむこと。
https://ur-doc.com/

OUR TEAM

森若 幸次郎

イノベーションプロバイダー・日本史上最年少国立大学客員教授
Silicon Valley Ventures 代表取締役社長兼CEO
Startup Fire Inc. Co-founder & CEO

株式会社シリコンバレーベンチャーズのCEOとして国内外のスタートアップ、中小・大企業のイノベーション創出支援をしている。サンフランシスコで創業した株式会社 #StartupFire は、オンラインアクセラレーターを目指し、Silicon Valley Dojoを運営。また、#StarutpFire の名前で、イノベーションイベント運営もしている。創業47年の医療機器イノベーション企業 Moriwaka Medical Co., Ltdの専務(兼)CIOとして、医療・福祉施設に必要な全ての製品の販売、メンテナンス、また自らも医療デバイスの開発を大学や病院と行なっている。シリコンバレーでは、ライフサイエンススタートアップに投資する全米No.1のエンジェル投資協会であるLife Science Angelsの日本人唯一のエンジェル投資メンバー、シリコンバレーの医療機器ベンチャーキャピタルのSynergy Venturesのベンチャーパートナーも務める。シリコンバレーと日本を繋いで医療機器イノベーション創出を目論む US-Japan MedTech Frontiersのメンバー、日本マイクロナノバブル学会の評議員、ベトナムのフエ医科薬科大学にて医学部生向け奨学金制度Moriwaka Fundを5年前に設立したり、慶應義塾大学医学部主催の医療機器アプリコンテストの審査員なども務めている。シリコンバレーのAlchemist Acceleratorのメンター、エストニアのブロックチェーン開発企業 Riftalのパートナー、山口大学客員教授、i専門職大学(設置構想中・仮称) 客員教授、九州工業大学客員研究員、Startup World Cupアンバサダー、Forbes JAPANオフィシャルコラムニスト、りそな銀行のりそなCollaborate(企業を応援するメディア、通称「りそコラ」)のコラムニストなど務める。

11月28日から和光市にて加速アクセラレーターを理研内で中小機構と協力し、スタート予定http://www.smrj.go.jp/incubation/wrip/event/2018/frr94k0000049val.html

田中 秀和

富士通株式会社
デジタルフロント事業本部
デザイナー、ファシリテーター
認定スクラムプロフェッショナル

富士通にて社会課題の解決に向け、従来のIT領域に留まらない新たな柱を作るべく新事業創出に取り組む。

元々はエンジニアとしてシステム開発高速化に向けたツール開発、シリコンバレーに渡って米国研究所との共同開発、新技術調査に従事。国内のソフトウェア開発プロセス革新に向けた教育や現場導入支援を実施していたが、エンジニア中心、開発ありきの技術革新ではイノベーションのためには限界があると気づき、新設されたデジタルフロント事業本部に移籍。既存の大企業であっても社内外問わず多様な思いを持った人材が組み、新事業に誰もが挑戦できるスキームを作るべく活動中。
現在戦略的な多様性をテーマにしており、エンジニア、デザイナー、学生を巻き込んだアイデア創出からビジネス化まで全てを同じチームで推進するプロセスを構築。
既存企業でも、アイデアからモノづくりまでの高速にビジネス化でき、誰もがそれに挑戦可能な組織・ プロセスが日本中に広がることを目指す。

You


前回のイベント

7/26 イノベーション大交流会2周年パーティー in 富士通PLY
約150人の皆さまにご参加頂きました。

一部:スタートアップのリアル 〜成功と失敗〜
徳重徹 ( テラモーターズ Eバイク、 Terra Drone Corporation ドローン)
向井永浩 ( Nextremer 高度な自然言語処理機能を有するAI対話システムの開発)
井口尊仁 ( DOKI DOKI, INC. JP 声で繋がるソーシャルメディア)
土岐 泰之 ( ユニファ株式会社/UniFa lnc. 家族ポータルメディア、 Startup World Cup 2017 優勝)
森若 幸次郎 (株式会社シリコンバレーベンチャーズ)

二部:イノベーションを起こすアントレプレナー教育の未来
樋原 伸彦 ( WASEDA Business School)
上條 由紀子(太陽国際特許事務所、 弁理士)
宮島 徹雄 ( i専門職大学(設置構想中・仮称) イノベーションを起こす全員起業大学)
八木 雅和 ( Japan biodesign Osaka 大阪大学 大学院医学系研究科 バイオデザイン学共同研究講座)
アシル アハメッド(九州大学 システム情報科学府 情報知能工学専攻、グラミンコミュニケーションズ、Yunus & Shiiki Social Business Research Center ユヌス&椎木ソーシャルビジネス研究センター)

三部:オープンイノベーション
岡野貴史 ( 富士通株式会社(FUJITSU Japan)デジタルフロント事業本部)
林 光邦 (株式会社テクノラボ ものづくりIoT、経済産業省シリコンバレー飛躍プロジェクト選出企業)
澤 円 (Microsoft)
王伸(エボラブルアジア:一部上場企業)
羽根田里志 (Honda Xcelerator Japan Lead)
工藤純平 (フリックケア株式会社) 

四部:ネットワーキング
会場には、著名ベンチャーキャピタリスト、エンジェル投資家、スタートアップ起業家、教育者、メディアなど日本のイノベーションエコシステムを支える同志にお集まり頂きました。たくさんの学生のボランティアにも感謝致しております。

会場

富士通ソリューションスクエア
Knowledge Integration Base PLY

JR蒲田駅南口より徒歩5分

Knowledge Integration Base PLY

取材をご希望の方は当日までに事務局までご連絡ください
当日の写真・動画撮影をしてくださるボランティアスタッフも募集中です。

Contact: 富士通株式会社 田中秀和 tanaka-hidekazu@jp.fujitsu.com