接客業は学生のアルバイトでもできる仕事も多いので、未経験者でも雇ってくれる魅力があります。対人スキルが上がるのも接客業の魅力でしょう。しかし、接客業にはデメリットもあるため、辞めたいと思ってしまう方がいます。接客業を辞めたいと思った人が考えることをまとめました。
■接客業のデメリット
・スキルアップが難しい
接客業は対人スキルを学ぶことはできますが、それ以上のスキルを学ぶことは難しくなっています。店長になればビジネス面でのノウハウは学べますが、同じ職場で長く働いたとしても、必ずしもキャリアアップできるとは限りません。特別なスキルを習得しにくいため、接客業は同じ接客業でしか転職ができない特徴があります。
・皆が働いているときに仕事がある
接客業は多くの人が休日になる日に出勤しなければなりません。土日祝の休みは難しいので、周りの友人や家族と休みを合わせるのが難しくなります。平日に遊びに行けてどこでも空いているメリットはありますが、連休に休みを取ることはできないでしょう。
・残業が多い
接客業はお客さんの入り具合に勤務時間が左右されてしまうので、残業が多くなっています。職場によっては夜間や深夜の勤務もあるため、生活リズムが整えにくいデメリットがあるでしょう。長時間勤務が当たり前で、体調を崩してしまう人も少なくありません。
■接客業に向いていないのはこんな人
・誰に対しても同じ対応ができない
人を見て対応を変えてしまう方は、接客業が向いていないでしょう。接客業をやっていれば、たまに対応の悪いお客様が来店するかもしれません。しかし、そのような方に対しても、いつもと変わらない対応が求められるのです。常に笑顔を絶やさず、誰に対してもサービス精神がなければ務まる仕事ではありません。
・マニュアルでしか動けない
接客業をやっているといろいろな人がお客様として訪れるので、そのときに必要な対応が求められます。常にマニュアル通りにはなるとは限らないのです。突然のハプニングでも素早く対応できる瞬発力や、気持ちよくサービスを利用してもらいたい奉仕の心がないと務まりません。接客業に女性が多いのは、細かいところまで気が付く人が多いためです。
・ストレスに弱い
接客業ではいろいろと我慢しなければなりません。口が悪いお客様がいるかもしれないので、すぐに怒ったりイライラしたりする方は向いていません。我慢しているという気持ちがある方も、いつか爆発してしまうでしょう。誰かの役に立つことに喜びを感じる方でないと、接客業でのストレスに耐えられない可能性があります。
■接客業を辞めたくなるのはこんなとき
・理不尽なクレームを受けた
接客業をやっていると、理不尽なクレームを受けることがあります。日本ではお客様は神様という精神が広まっているため、お客様も無理な注文を付けて大丈夫だと思っている人は少なくないのです。そのため、お客様から無理難題を言い渡されたり、温厚に見える人が豹変したりします。スタッフも人間なので、対応が悪い方が立て続けに現れれば、心が折れてしまうこともあるでしょう。
・ノルマが厳しい
接客業の職場の中には、従業員に対してノルマを与えているところがあります。何とか頑張ってノルマを達成することができても、いつも頑張っていることに疲れてしまうこともあるでしょう。人によってはノルマを達成することができず、自信を無くして辞めたくなることもあります。
・昇給がない
接客業はアルバイトやパートなど低賃金で回していることも多いので、なかなか昇給がなく辞めたいと思う方もいます。正社員として働いていても、いつまでもキャリアアップすることができず、数年で諦めてしまう方も少なくありません。
■対応が悪い客がきたときの対応方法
・子どもだと思って対応する
クレームを付けてくる人に対して、一歩後ろから見るようにしましょう。客観的に見てみると、クレームを付けてくるお客様は、子どもに見えてくるはずです。そのようなお客様を子どもだと思って対応すれば、精神的に疲れることは少なくなります。
・笑顔で接する
現代人は誰もがストレスを抱えているため、自分の立場が上だと感じると、とたんにクレームを付ける人がいます。そのようなお客様が来店しても、笑顔で対応しましょう。何を言われても笑顔で対応していれば、相手も肩透かしを食らったようになるはずです。笑顔で対応してくる人に、文句を言い続けられる人は少ないのです。
・無理なら上司に変わってもらう
対応が難しいお客様が来店した場合は、無理に自分で対応しようとしないでおきましょう。そのときのために上司がいるので、変わってもらってください。少しずつ良い対応方法を学んでいけば、職場のストレスも減っていくでしょう。
■やっぱり辞めたいと
思ったら
・年齢が若いうちに転職する
接客業を長く勤めていると、他の業種に転職が難しくなります。若いうちなら未経験でも雇ってくれる業種はあるので、早めに転職を検討しましょう。
・営業職に転職する
接客業をやってきた人はコミュニケーション力が高い人です。営業職も人と多くかかわる職業なので、転職しやすいでしょう。人と関わるのが好きなら、営業職が向いています。営業ならキャリアを積むこともできて、昇給も望むことができます。
・サービス業専門のマーケティング
今までやってきた職歴を活かすなら、サービス業専門にやっているマーケティング会社に就職するのもおすすめです。相手の立場を理解しているので、悪いところを客観的に判断できるでしょう。
■まとめ
接客業は簡単な仕事のように見えて、とても大変な職業です。人とのコミュニケーションを深めるには、長い経験も必要となるでしょう。途中で接客業を辞めたいと思ったら、転職を考える方法もあります。転職を成功できるか不安な方は、成功事例をチェックしてみてください。