KOKKO KIDS
ココロソダテル学び舎
オトノコヤ
学校では学ばない大切な学び
おうちでしそうでしないこと。
後伸びす力
非認知能力を育てる
月に一度の
オトノコヤ日曜クラス
はじまるよ!
KOKKO KIDSで大切にしている5つのこと
1 親子のコミュニケーションを大切に心の安心感、心の基地を作る
2 読み聞かせを通して言葉への興味付け、記憶、想像力を大切にする
3 できた!という小さな成功体験から小さな自信へつながる自己調整力を大切にする
4 その子らしさの個性を伸ばす
5 体を使った多様な活動を通して好奇心を持ち、夢中になる経験をする
身体と心と頭を使って楽しもう!!
聞く、見る、考える、感じる、表現するなどの力を育み、音楽やアートにものづくり、知育などの多彩なカリキュラムをツールにお子様に寄り添いながら好奇心を探る背中をおし、自分で導き出す思考力を養うことや感情や心の働きに関連する能力、非認知スキルを養うサポートを目的にしております
乳幼児期や入学前の幼少期に大事なことってなんとなくわかっているが...
『悩みでもない子育てあるある』
こんなこと・・・
手が汚れるな・・・散らかるな・・・ってついつい自分のタイミングでやりそうなことなのに、やっていない
『今度やろう!』って。先送り
いいことが溢れすぎてるけど、いいと思ったときにやればいいのに、日々の日常に追われ、
それをするハードルの高さが出てくる。
子供が困るわけじゃないけど、やってあげたほうがいいのはわかるが自分の心の余裕がなくて
実際できていない。ってことがある
もっと自然に触れたり、作り上げたり、与えられることばかりじゃなく一緒に向き合ってやる作業の大切さはわかるがなかなかできていない
仕事に家事に育児と追われ、ついつい心が乱れると共に本当にこれでいいのか。と思う日ばかり。
寝顔を見てはいつも思います。情報が溢れているこの時代たくさんの習い事をさせることがいいのか...とも
常々迷い比較してしまったり焦ってしまう自分がいます。働くことはやめれないけど子どもと私にとって良いきっかけはないものか。。。とアンテナをはっている毎日です。という悩みになっているかもな。。。
いいことが溢れすぎてるけど、いいと思ったときにやればいいのに、日々の日常に追われ、
それをするハードルの高さが出てくる。
親として何をしてあげることが、
この子の将来の幸せにつながるのかが
わからない時代
〇〇しなくても困ることではないけど
でも
〇〇することが一番
それが
非認知能力
を育てる
- 我が子への想い -
将来を考えるとたくさんのきっかけを...と、愛しい我が子への想いは色々。
この大切な時期に子供のどんなの能力を伸ばせば良いのだろう?まだ早いのでは?
あれこれと身に付けて欲しい気持ち、たくさんの経験をして欲しいと親としても迷い、何をすれば良いのだろうと思ってしまう方も多いことかと思います。
『そのためにできることって、なんだろう?』と真剣。
スポーツ、お稽古と、たくさんの習い事がありますが、その全ての土台となる
「非認知能力」
が幼児期に大切な力と注目されている。
- これからの時代に必要な力は -
非認知能力
とはまだ耳慣れない言葉かもしれませんが、自己管理能力、主体性、計画性、粘り強さ、やり抜く力、思いやり、協調性、共感する力など性格に関係する力のスキルのことで生きていくために、人生に成功する為に必要な数値化できない能力といわれています。
今後変わりゆく教育!!その先には非認知能力が備わっている子供ほど学力が高く、大人になってからもしっかり働いていけるといった研究結果も出ているほどこれからの時代は偏差値重視の教育であった認知能力から偏差値では測れない見えない力(目標への粘り強さ、人との関わり方、自尊心など忍耐、社会性、感情コントロールなどの能力)
非認知能力
がこれからの時代を生き抜いていく中でとても大事になってくると多くで言われております。
- その能力は -
時代は変わっている...
AIが人間を超えるとき(シンギュラリティ)が到来すると言われる時代を生きる子供たちが大人になったころ、私たち親世代の多くが想像もできない社会になっていくことでしょう
その頃のために今を大切にこの3歳までの幼児期が土台となりとても大切と言われてます。その時代の変化を考えながら子育てをしていくこと、それが大きな親としての役割になってくるのかもしれません。
AIではできない個人の力となる斬新な発想やオリジナリティ、そして感情や心の働きに関連する能力『学びに向かう力』『生き抜く力』がとても大切であり全ての土台は非認知能力に裏打ちされて初めて活躍するとまで言われてます
- 非認知能力は特別なことをしなくても育まれる -
育てに見合った認知能力も大事ですがそれ以上に非認知能力が重要でありそれを幼児期にどんどん伸ばすのが大事とわかり、オトノコヤ日曜クラス『KOKKO KIDS』では、0〜3歳の親子時間、お子様だけ参加の4〜6歳、2コースを作り、自分で考える、協力する、粘り強さ、など小さな小さな学びのきっかけに繋がる入り口になれるよう幼児期から先駆けてスタートしそれぞれがどんどん積み上げられていくことを目的とした時間で家庭ではしそうでしないことを取り込み
楽しい!
って思えることを大切に、小さな達成感!創意工夫!記憶、表現などのカリキュラムで一年間を通した学びとしてお届けてしております
KOKKO KIDSの内容
アート
偶数月はものづくり、奇数月はペイントで五感を刺激しながら一人で取り掛かることもあれば、グループで取り掛かることも!
音楽
リトミックを通した音楽時間。リズムを感じて、いろんな音色を聴いて、イメージしたりアートとコラボしたり親子で音楽遊びや子供だけでの音楽遊びの活動
知育
読み聞かせ、ドッツカード、季節(植物、行事など)、空間認識(ブロック)、いろいろな形の分類分け、お話しづくり、お話の内容理解など小さなクラスから導入してその年齢に適した活動をします
想像
みる、聞く、考える、そんなことから
自分の世界をも作る楽しみ
想像
みる、聞く、考える、そんなことから
自分の世界をも作る楽しみ
親子の触れ合いで『心の安心感』を作り、その子その子の世界を創り出すサポートをします
アート、ものづくりの活動時間では一年間プログラムを立てております。毎月のテーマに合わせて
音楽、知育を絡めたカリキュラムとなっています
LESSON
New
first stage(0〜3歳児親子クラス)〜ふれあう〜
2500円
第四日曜 10時〜10時50分(50分レッスン)
風の子保育園(動きやすい服装、水分をご持参ください)
※作業内容によっては汚れても可能な服でお越しになっていただきお着替えをお願いする時もあります(事前にお知らせします)
※初回は体験としてご参加頂いても構いません、
ですが単発の申し込みより月に一度のスクールですので一年間継続をお勧めしております。
※体調不良などの欠席もあるかと思いますが、
その場合はお休みの連絡をお願いしております
※風の子保育園
函館市富岡2丁目59-11
New
Kokko Baby(3ヶ月〜1歳頃クラス)〜心と身体のコミュニケーション〜
2000円
第四日曜 11時15分〜11時55分(40分レッスン)
風の子保育園(バスタオルや床に敷くもの、いつものお出かけグッズでお越しください)
※衣類の脱ぎ着はありません
※初回は参加費はかかりますが体験としてのご参加頂いても構いません、
が単発の申し込みをするより月に一度のスクールですので一年間継続をお勧めしております。
※体調不良などの突然の欠席もあるかと思います、その場合はお休みの連絡をお願いしております
※風の子保育園
函館市富岡2丁目59-11
New
Kokko Baby(3ヶ月〜1歳頃クラス)〜心と身体のコミュニケーション〜
2000円
第四日曜 11時15分〜11時55分(40分レッスン)
風の子保育園(バスタオルや床に敷くもの、いつものお出かけグッズでお越しください)
※衣類の脱ぎ着はありません
※初回は参加費はかかりますが体験としてのご参加頂いても構いません、
が単発の申し込みをするより月に一度のスクールですので一年間継続をお勧めしております。
※体調不良などの突然の欠席もあるかと思います、その場合はお休みの連絡をお願いしております
※風の子保育園
函館市富岡2丁目59-11
KOKKO KIDSママさんの為の!!
mommy‘s room
kokkokidsのママだけが参加できる
mommy's room
ママ達も自分にとって楽しいことを見つけ、日々の家事、育
児、仕事に追われがちですが、追われてばかりではもったいない!ちょっと工夫して『私らしく』を作りましょ
レッスンでお伝えしきれないお話を届ける為に少しでも・・・
更に生き生きしたママで子供達に向き合う為に少しでも・・・
私のこと
ママのこと
子供のこと
そんな話を楽しみたいと思います
運動も勉強も10歳までが
ゴールデンタイム
子供の秘めた能力を引き出す
新感覚の運動
オトノコヤの第4日曜は、アートやものづくりに音楽などが組み込んでいるKOKKO KIDSですが、他の日曜は内容が違いますがリズムを身につけることで全てが変わる!で大人気のSTAR ACADEMIY HAKODATEのスクールが開催されております。こちらも非認知スキルにつながる大きなヒントが・・・
サイトはこちらから
- kokko kids teachers -
ママは大忙し
ママの、こんな時間があったらいいな・・・の
月に一度のkokko kids
ココロソダテルkids school
choose hakodate
重光知華
choose
ココロソダテル音楽studio
オトノコヤ
宮川美紀
otonokoya
ココロソダテルアート教室
アトリエricco
佐々木八千代
ricco
ココロソダテルアート教室
アトリエricco
佐々木八千代
ricco
オトノコヤkokko kidsページをご覧いただき、誠にありがとうございます。
子供たちの良いところをぐんぐん伸ばす活動につながればと、ココロソダテル教室主宰講師陣
一人一人の想いと力でより楽しめ、より子供たちをキャッチしながら、たくさんのお友達との中での
遊び感覚での学びの経験から色々な意欲につながる目的で子供達にたくさんの種を届けたいと思っています
お気軽にご連絡ください。
お待ちしております。
kokolabo teachersの第三者の力で
後伸びする力を応援します!!
申込み