累計27万部を突破した「社内プレゼンの資料作成術」「プレゼン資料のデザイン図鑑」シリーズ最新刊として、初心者のための「パワーポイント最速仕事術」をリリースしました。
本書は、「スライドの型」を示したうえで、それをつくるためのパワーポイントの操作手順を、280を超える「操作画面」を見ながら辿れるように構成しました。「操作画面」のとおりにすればよいだけですから、はじめてパワーポイントを使う“超初心者"でも100%マスターできます。実際の仕事のなかで何度も繰り返すことで、本書のノウハウを「体」で覚えていただければ、圧倒的なスピードで「優れたプレゼン資料」をつくれるようになるはずです。
また、本書のノウハウを使えば、ベストセラー・シリーズ『社内プレゼンの資料作成術』『社外プレゼンの資料作成術』『プレゼン資料のデザイン図鑑』に掲載したスライドのほぼすべてを作成することができます。
これらのシリーズを最大限に活用するためにも、ぜひ本書を使いこなしていただきたいと願っています。
「操作画面」を見たままやるだけで、超基礎からプロ技まで完全マスター!
プレゼン資料の大原則
1 社内プレゼンは「シンプル&ロジカル」がベスト
2 社外プレゼンは「感情」を動かす
パワーポイントの「超」基本
3 「スライド・サイズ」を設定する
4 「スライド番号」を設定する
5 「テキスト」を入力する
6 「フォントサイズ」を調整する
7 「フォントカラー」を指定する
8 「テキストボックス」を移動する
9 「箇条書きスライド」をつくる
10 「ブリッジ・スライド」をつくる
11 「白抜き文字スライド」をつくる
【コラム 1】「ショートカットキー」は、これだけマスターする
「図形」をマスターする
12 「◯」「□」「△」などの図形を作成する
13 図形の「カラー」「枠線」を設定する
14 「マジックナンバー3」のスライドをつくる
15 「時系列フローチャート」をつくる
16 「階層フローチャート」をつくる
17 目線誘導の「▽」をつくる
18 「ピラミッド・スライド」をつくる
19 「スケジュール・スライド」をつくる
【コラム 2】 最速で「プレゼン資料」をつくる3つのステップ
「グラフ・スライド」をマスターする
「ビジュアル・スライド」をマスターする
「アニメーション」「画面切り替え」をマスターする
29 「フェード」で注意を惹きつける
30 「ワイプ」でインパクトを生む
31 ワイプで「めくりスライド」をつくる
32 「変形」で目線誘導する
33 「比率変動スライド」をつくる
34 効果的な「画面切り替え」の方法
【コラム5】データ容量を削減して「保存」する
プレゼン資料の大原則
1 社内プレゼンは「シンプル&ロジカル」がベスト
2 社外プレゼンは「感情」を動かす