フォーム 予約 決済 メルマガなど集客機能がオールインワン!

なら誰でも簡単にホームページが始められます。 今すぐ試してみる 簡単にホームページ作成

第二回宇宙エレベーター競技会大分県大会 
Mission completed


第2回宇宙エレベーターロボット競技会大分県大会の報告

「 ものづくり、仕掛けづくりを通じた、人材育成 」

日 時  2019/10/26(土) 9:30-15:00 
場 所  日本文理大学 
参加者  26名 

モーターを制御し頭上3メートルのステーションまでロボット本体を上昇、 そしてスタート地点までロボットを下降させる競技会の点数はロボットが搬送したピンポン球をステーションに配置すると1点 ステーションから落下するとマイナス1点、合計50個のピンポン球を制限時間内に何個配置できるかで競いました。

デジタルワールドで完結するプログラミングとは違い、重力を意識したバランスが重要となる「機体作り」。さらに機体を駆動させ、ピンポン球を配置する機能をどういう形状・動きにするのかという「仕掛け作り」。それら全てを自動化するための「プログラミング」。ものづくり、仕掛けづくりを通じて、参加者は試行錯誤、トライアンドエラーを繰り返し、自分たちの思い描く理想形に近づけていきました。

繰り返し確実に1個づつピンポン球を運ぶ機体、一気に数個を運び数で勝負する機体、小学生から大学生、当日の保護者枠の大人まで様々な世代が参加するイベントとなりました。

EV3を触るのもはじめての初心者、昨年参加したチーム、宇宙工学でロケット開発を学んでいる大学生など参加者のスキルもまた様々でしたが、自分たちの持ち得るスキルを活かしながら、参加者それぞれがルールに沿って競い合いました。

優勝は、昨年も参加した日本文理大付属高校チーム。ピンポン球を落とす仕掛けの精度を向上し見事、優勝となりました。昨年から引き続き参加していたリピーター組みは蓄積したノウハウを活かし、いずれも昨年からの点数アップを見事に果たすことができました。

宇宙エレベーターロボット競技会は、「ものづくり、仕掛けづくり」をワークショップの中心に置きながら子供達の次世代スキルの育成を目指し活動を続けていきます 子供達のワークショップや教育関係者向けの研修会など、 ご要望があればご相談ください。

文末となりましたが会場をお貸しいだきました日本文理大学の関係者の皆様、ご後援、ご協賛を頂きました組織団体、機材の手配をいただきました株式会社ナリカ、実行委員及び大会スタッフの皆さん そして参加していただいた子供達と保護者の皆様に心から感謝いたします。

また来年、皆様とお会いできることを楽しみにしながら、第二回大会の幕を閉じさせていただきたいと思います。

ものの仕組みを知り
仕掛けを考えること

自分のイメージを伝え
協同すること

テクノロジーを
使いこなすこと

失敗から学び
改善すること

先人の知恵に
耳を傾けること

ルールに従い
競い合うこと

仲間を信じ
お互いを称えあうこと

そして好きなことを思う存分
楽しむこと

写真アルバム(第二回大会/2019/10/26)

宇宙エレベーター競技会大分県大会の開催にあたり
実行委員長 新谷裕幸

 宇宙エレベーターロボットは、子どもたちに、宇宙を身近な存在にします。なぜならば、手に触れることのできる「実体」だからです。  宇宙は、人類の誕生以来、その神秘性により崇拝された領域です。もちろん子どもたちの憧れの世界です。日によって見える形が変化する月、季節によって通る位置が変化する太陽、そして、不思議な色や瞬きを見せる恒星の数々。「あーあ、宇宙に行って、私たちの地球を見たいなぁ!」  自分で宇宙エレベーターロボットを組み立てる、自分でプログラムを組む、これらをコラボさせる体験により、宇宙ステーションへの旅が始まります。そこには、さまざまな視点から物事を観察し、見出した問題を解決する力や新たな課題に向かう論理的思考力などが育つ環境があります。学校の先生方にも、ロボットやプログラミングと現時の世界とのつながりを実感し、それらの重要性や可能性を再認識していただきたいと思います。  『いま、大分から宇宙へ』宇宙エレベーターロボット競技会がスタートします!
写真アルバム(第一回大会/2018/10/13))
宇宙エレベーターとは?
宇宙エレベーターは、地球から約3 万6000km 上空にある静止衛星まで人や物を運ぶ夢の乗り物である。
1979 年にSF 作家のアーサー・C・クラークが発表した小説「楽園の泉」の中でこの概念が登場し、宇宙エレベーターという言葉を広く一般の人たちに 知らしめた。その後、1991 年にカーボンナノチューブの発見によって、宇宙エレベーターは実現可能な研究プロジェクトとして動き始め、 現在では、大林組から建造計画が提案されたり、技術開発のための競技コンテストが日本、アメリカ、ドイツなどで行われている。

イメージ図
大会概要
宇宙エレベーター大会の様子
◆参加対象者

大分県内小・中・高等学校の教員、及び児童・生徒

友達と一緒に、LEGO EV3で宇宙エレベーターミッションを体験してみませんか?

機材(EV3)を持っていなくても大丈夫!
会場の機材を使うことができます。

3名でチームを組んで、さぁ、チャレンジ!
(個人参加もOK!当日、チームを編成します)

定員50組100名(予定)第5回 宇宙エレベーターロボット競技会 全国大会 競技規定 Ver.1.0に準じますが、一部、当日発表の大分県大会ローカルルールを適用します。宇宙エレベーターロボットに興味ある方(児童・生徒だけでの参加も可能)また、既にキットをお持ちの方は、プチ大会だけの参加も可能。



◆申し込み方法 ホームページ「申し込み/ENTRY」ボタンから専用フォームにて

当日のスケジュール

◆09:30~09:45
開会行事    

◆09:45~11:45
指導者講習会 定員50名(予定)

◆11:45~12:00
工学部教員による模擬授業
デモンストレーションやパネル展示
◆12:00~13:00
昼食
◆13:00~15:00
宇宙エレベーターロボット競技会 プチ大会

◆15:00~15:30  閉会行事

宇宙エレベーター大会の様子
次世代へのチャレンジ

2050年には実現するといわれる宇宙エレベーターです。ちょうど21世紀の中間期です。誰かが設計し開発しテストするだろうとの三人称的な考え方ではなく、「私とあなたが」との一人称的かつ二人称的な発想を持ちたいものです。 宇宙エレベーターロボット競技会大分県大会実行委員会は、そんな一人称と二人称のメンバーの集団です。大分県から本気で宇宙エレベーターロボット競技会を目指す子どもたちを育てたいものです。

大会に関するお問い合わせは、こちらからお願いいたします
主催
宇宙エレベーターロボット競技会大分県大会実行委員会
共催
日本文理大学
後援・協力(申請中含む)
大分県教育委員会、中津市教育委員会、(公財)ハイパーネットワーク社会研究所、関崎海星館、大分県PTA連合会、大分市情報学習センター、大分市教育委員会、別府市教育委員会、豊後大野市教育委員会、竹田市教育委員会、宇佐市教育委員会、由布市教育委員会、日田市教育委員会、日出町教育委員会、杵築市教育委員会、佐伯市教育委員会、豊後高田市教育委員会、九州ICT教育支援協議会、OBS大分放送、大分合同新聞社、未来の学びコンソーシアム
協賛企業
(株)Doit
穴井教材     (日田市)
(株)エムツーアイ (大分市)
クドウ図書教材  (竹田市)
はりまや書店   (宇佐市)
(有)サトー教材  (大分市)
(有)髙野教材   (大分市)
(有)ハトヤ    (宇佐市)
(有)吉見文栄堂  (別府市)
芳島教材店    (中津市)
(株)久光大分   (大分市)
(株)児玉教材         (佐伯市)
協賛企業
(株)Doit
穴井教材     (日田市)
(株)エムツーアイ (大分市)
クドウ図書教材  (竹田市)
はりまや書店   (宇佐市)
(有)サトー教材  (大分市)
(有)髙野教材   (大分市)
(有)ハトヤ    (宇佐市)
(有)吉見文栄堂  (別府市)
芳島教材店    (中津市)
(株)久光大分   (大分市)
(株)児玉教材         (佐伯市)
実行委員会
組織名 宇宙エレベーターロボット競技会大分県大会 実行委員会
委員長 新谷 裕幸
設立年月 2018年1月
実行員会 所在地
日本文理大学内 宇宙エレベーター大分県大会 実行委員会事務局
設立年月 2018年1月