このページは
で作られています。
で作られています。
専門知識不要で本格的なウェブサイトを作成できる!
無料で試してみる
無料で試してみる
こんにちは。スノボラボのこうぞうです。
ページを開いてくれてありがとうございます。
このページを開いてくれたあなたは
きっと次のように思っているかもしれませんね。
・スノーボードがうまくなりたい
・どうやって上達していいかわからない
・リフトから二度見されるような滑りを手に入れたい
私自身も常に
「どうやったらスノーボードがうまくなるのか」
ということを考え、発信してきました。
おかげさまでメルマガの購読数は累計2000名を超えるほどになりました。
うまい人の滑りを見るだけじゃうまくなれない現実
「どうしたらスノーボードがうまくなりますか?」
こんな質問は毎日のように受けますが、
スノーボードの上達で
必要なことはとてもシンプルです。
次の3ステップをやれば
必ずうまくんですよね。
_________
1、正しい滑りを「頭」で理解する
2、理解したことを「身体」を使って実践する
3、実践したことを「客観的」に分析する
_________
ほんと、これだけです。
シンプルです。
うまくいかない人っていうのは
これのどれかが欠けています。
あなたはどうですか?
全て実践できていますか?
特に、「客観的に分析」っていう項目は
やってる人は少ないです。
自分の滑りをビデオに撮って、分析すれば簡単にうまくなる
要は「ビデオに自分の滑りを撮る」ってことです。
このあいだ「動画アドバイス」で動画を送ってくれた人の割合はだいたい「3.3%」でした。
残りの96.7%の人は「主観」で対策をしている可能性があります。(送らなかなっただけという人も いるかもですが。)
スノーボード業界全体でいったらもっと少ないでしょうね。苦笑
で、少なくともこの
メッセージを読んでくれているあなたは
「スノーボードが上達したい」
と思っているでしょうから、
_________
1、正しい滑りを「頭」で理解する
2、理解したことを「身体」を使って実践する
3、実践したことを「客観的」に分析する
_________
というステップが重要なんだなと思って
今シーズン、スノーボードを楽しんでください。
やっぱり、「頭」で思ってる滑りと
「実際」の滑りは違うんで。
その検証法は合ってますか?
ただし気をつけないといけないのは、検証法を間違えないということ。
当たり前の話といえばそれで終わりなんですが^^;
よくある間違いとしては、
「ヒールサイドのズレ」を解決しようとして、
「より踏ん張ろう」としてしまうことです。
これは、
骨折しているのに風邪薬を処方している
のと同じくらい間違っています。
骨折している友達がそれを治すために、風邪薬を飲んでいたら誰だって
「ウソだろ?w」
となると思うんですけど、
ことスノーボードにおいては
これと同じくらい間違ったことを
してしまっているケースが多いです。
例えば、ヒールサイドのズレの要因は様々で、
・トゥーサイドの後半の仕上げ方
・滑走中の基本姿勢
・セッティング(アングル、スタンス幅)
・目線の使い方
など、
ケースによって対応策がまったく異なります。
なので、大切なのは「なぜ、そういった滑りになるのか最新のスノーボード理論に基づいて結論づける」ということなんですよね。
たった一つの成功例より、100通りの失敗例の方がタメになる理由
DVDに出るようなライダーの滑りを100回みるよりも、自分と同じくらいのレベルの人のつまづき例とその対策を100通り見る方が圧倒的にうまくなります。
なぜなら、「原因と対策」はセットだからです。
上手い人の滑りは「完成」されていて、参考にはならないですよね。
僕自身も50本以上のスノーボードDVDを見ていますが、実際の滑りの参考になったのはほとんどありません。
以前、「あなたの滑走動画に直接アドバイスします」という企画をやったときに、とても反響がよく、次のような感想をもらっていました。
・
自分も同じ失敗をしていたので、とても参考になりました
失敗例っていうのは様々ですよね。
上手い人がやるよくある失敗例でも、結局ベースがうまいんで、参考になりません。。。
自分と同じくらいのレベルの人がどいうところでつまづいているのか、そしてそれをどう改善していくのか、その
「ケーススタディ」が圧倒的に参考
になるんですよね。
あなたがつまづいた数だけ、あなたとその仲間が上手くなります。
ここから、オンラインスクールの概要に近づいていきます。
スノーボードの上達に必要なのは、
_________
1、正しい滑りを「頭」で理解する
2、理解したことを「身体」を使って実践する
3、実践したことを「客観的」に分析する
_________
というステップを踏むことというお話はしました。
そして、何よりも重要なのは
「ケーススタディ」
です。
ということで、オンラインスクールの詳細について話していきます。
では、スノボラボオンラインスクールのカリキュラムについて話していきますね。
まず参加者はfacebookの秘密のグループに招待
します。(秘密のグループなので友人などにそのグループに所属していることはバレません)
そこに、
隔週で「スノーボード理論」と「チャレンジ課題」を出題
します。
参加者の人は、チャレンジした動画をfacebookの秘密のグループにアップ
してください。
そして、
直すべきポイントが同じ人たち毎にグループ分けして、修正点を解説
します。
チャレンジ課題は徐々に難易度が上がっていきます。
最初は基本的なスノーボードの動きの確認で、
最終的には「板の反発が使えるミドルターン」ができる
ようにしていきます。
チャレンジ課題は全体の理解度・実践度を見ながら徐々に難易度をあげますが、次の課題に行く前に今の課題をもっとしっかりやりたいなと思ったら、新しい課題に取り組まないでもいいです。
どのタイミングでチャレンジ課題に取り組むかはあなたのタイミングにお任せします。
このオンラインスクール自体は18年4月8日までとしますが、
facebookグループ自体は消さずに残しておきますので、2年後でも5年後でも見たいときにいつでも見返してOK
です。
そして、隔週で配信するコンテンツリストを下に書きます。(受講生の進捗に合わせて変更になる可能性がありますので、暫定的と考えてください。)
コンテンツリスト
スノーボードの上達に必要な「カラダの使い方」とは?
スタイル別セッティング術
スノーボードの基礎中の基礎「ノーズドロップ」について
「目線」の先行だけで滑るスキルを手に入れよう
棒立ちターンで板に対しての自分の重心位置を知ろう
重心位置を「みぞおち」から「腰」に下げて滑ってみよう
前膝をつかった滑り方をマスターしよう
足首を使った滑り方をマスターしよう
雪面をエグるような深いカービングに必要な要素とは?
「谷回り」を作るカラダの使い方
「クロスオーバー」を正しく理解しよう
素早い「切り替え」に必要な3つの要素とは?
「足裏感覚」を研ぎ澄まして滑りを1ランクアップさせる方法
カービング中にスピードをコントロールする3つの方法
1日滑っても疲れない滑り方をマスターしよう
「急斜面」でも滑れるようにするためのポイント
アイスバーンでもしっかりとエッジングする技術とは?
スノーボードの上達に必要な「カラダの使い方」とは?
ステップ
1
隔週で上記コンテンンツをfacebookの秘密のグループに投稿するので、それを見てください
まずは「正しいスノーボード理論」を頭に叩き込んでください。これを怠ると何をやっても無駄になってしまうので、しっかりと学習してください。もちろんわからない部分はグループ内に投稿して聞いて理解を深めてください。
STEP
2
コンテンツには「チャレンジ課題」があるので、それを提出してください
チャレンジ課題は最初は簡単なものから、そして徐々に難易度を上げていきます。
最終的には「板の反発を使ったカービングターン」
ができるように課題をアップしていきます。
STEP
3
提出してもらった課題をケース毎に解説します
チャレンジ課題を提出してもらったら、原因が様々あると思います。なので、その原因毎にグループ分けをして、「なぜそうなるのか?」そして「どう改善したらいいか」をアドバイスします。
ステップ
1
隔週で上記コンテンンツをfacebookの秘密のグループに投稿するので、それを見てください
まずは「正しいスノーボード理論」を頭に叩き込んでください。これを怠ると何をやっても無駄になってしまうので、しっかりと学習してください。もちろんわからない部分はグループ内に投稿して聞いて理解を深めてください。
こんな人におすすめ
スノーボードを「最短」で上達したいと思っている人
どうやって上達したらいいか「壁」にぶつかっている人
バッジテスト2級・1級を目指している人
友人に内緒でこそっと上手くなりたいと思っている人
自分だけのスノーボードスタイルを見つけいと思っている人
カービングの正しい理論を知りたいと思っている人
人に教える機会があって、きちんと教えてあげたいと思っている人
スノーボードの上達で遠回りをするのが嫌な人
ヒールサイドがどうやってもうまくいかないで悩んでいる人
イントラ検定A級を目指している人
キレキレのカービングターンを習得したいと思っている人
雪質に関係なく、華麗なカービングターンをしたいと思っている人
春のシャバ雪でもしっかりと板の「面」に乗って滑りたいと思っている人
死ぬまでスノーボードを楽しみたいと思っている人
スノーボードを「最短」で上達したいと思っている人
オンラインスクール参加料について
さて、気になるオンラインスクールの参加料についてです。
このオンラインスクールは僕がイントラ時代のときにやりたかったスクールでもあります。
「ゲレンデの時以外でも上達できる環境を提供したい」
そういう思いがありました。
ただ、実際に社会人の人がそういった「学びの場」を提供されているのものは皆無みたいですね。
唯一、スノーボードの専門学校なるものがあって、
授業料は年間122万円
ほどらしいです。
さすがにそこまでの金額ではないですが、
オンラインスクールの内容はそこと匹敵するくらいのものだと自負しています。
僕自身、最新のスノーボード理論を学ぶべく、
アルペン日本代表の方から直接指導いただいたり、総額でかけた費用は100万円は超えます。
なので、100万円の価値があると言っても過言ではない
のですが、僕はスノーボードをもっと簡単に上達できるんだってことを多くの人に知ってもらいたいので、今回のみ次の値段にします。
入会金10000円+
月額5000円です。
17年12月8日から18年4月8日までの約4ヶ月なので、総額でも3万円です。
正直、安すぎると思います。苦笑
でも、お金のためにやるわけではないのでこの金額にします。
しかも、今回初回ということで特別に
入会金の10000円も無料にします。
入会金10000円
(今回のみ無料)
月額5000円×4か月分
(途中参加の場合、すでにコンテンツがアップされているので、一括支払いになります。)
約飲み会一回分で、一生使えるスノーボード理論があなたの手に入ります。
正直言ってこんなチャンスはまたとこないことは間違いないです。
ただ、安いからと言ってサポートをサボるなんてことは絶対にしないのでご安心を。
さらに今回は次の特典もつけようと思います。
あなたの上達を加速させる【スペシャル特典】
特典1(先着30名限定)
私がAイントラ取得したまでの滑走動画&アルペン日本代表のアドバイス付のスペシャルシークレット動画24個プレゼント(先着30名限定)
私がAイントラを1シーズンで取得したときに、アルペン日本代表の方のサポートを受けていました。
今回はその時の私の滑走動画24個とそれに対するアルペン日本代表の方のアドバイス集を【30名限定】でプレゼントします。
これはもちろん私が個別にお金を支払って受けていますので、有料で受けたものです。
これを見るだけでも「最新のスノーボード理論」と「ケーススタディ」として24個もの動画があなたに手に入ります。
特典2
シーズン終了後もグループの投稿内容は閲覧可能
フォローは今シーズンのみですが、facebookの秘密のグループはシーズンが終了しても削除せずに残しておきます。ですので、1年後でも3年後でも復習したい時に閲覧することが可能です。仮にチャレンジ課題の提出が今シーズンで終わらなくても、翌シーズン以降に自己学習が可能です。(シーズン終了後のアドバイスはできかねます。)
特典3
質問は24時間受付
気になることがあったらすぐに聞きたいですよね。
しかも、時間が立ってしまうとその質問を忘れてしまう・・。
ですので、質問自体は24時間受け付けています。
回答は質問を受け付けてから迅速に回答します。
オンラインスクール参加方法
スノボラボオンラインスクールに参加する場合は、下の緑のボタンをクリックして必要事項を記入して「参加」ボタンを押してください。
スノボラボスクールに参加する
参加はこちら
返金は自由です
最後に返金ポリシーについてお話しします。
僕は返金に関してはいつでも受け付けています。
仮にシーズン終了して
全てのコンテンツを届けたとして、
その後に
「やっぱり役に立たなかった」
という方がいたら
いさぎよくメール一本で
「全額返金」します。
そして、返金を希望した人の
グループの退会処理もしません。
返金しても、facebookの秘密のグループは
退会しなくていいですよ。
退会してもなおずっとコンテンツを見ていてもいいですし、
勝手に退会してもいいです。
僕としては「どっちでもいいです」
ただ、「役に立たなかった」から
返金を希望するわけで、
役に立たなかった情報を
いつまでも見るのはどうかとは思いますが。笑
その辺は、美学ですかね。
僕としては全てを出し惜しみせず、
あなたが1シーズンで上達できることは
全てサポートするつもりです。
しかもコンテンツの内容は
「ステップアップ」方式を
採用しているので、
途中で挫折するリスクは
限りなく少ないです。
1シーズンで最後まで到達できなくても
その後もグループの投稿は
見えますので、じっくり取り組むことが可能です。
なので、今回のオンラインスクールは僕自身の経験から
「絶対にうまくいく」という自信があるからやるというだけです。
あとの判断はあなたにお任せします。
なので、悪い人が大勢いたら
大赤字です。笑
でも、それでもいいと思います。
提供する側としては、あなたが役にたつことを
発信する義務がありますし、
それが達成できなかったら返金するのは当たり前の話です。
最後に一言・・・。
もう、誰かに憧れるのは終わりにしませんか?
DVDに出演されている方の滑りはとてもかっこよく、見栄えがいいですよね。
ただ、「憧れ」だけで指をくわえて動画を見るのは終わりにしませんか?
そろそろあなた自身の「本当の力」を信じて見ませんか?
特に力んで何かをやる必要はないです。
ただ、あなた自身の内なる声に耳を傾けるだけです。
憧れを自分のものにしませんか?
そろそろ、「憧れる」のではなく、「憧られる」存在になりませんか?
このオンラインスクールに参加した人たちがどんどん自分だけのスノーボードスタイルを確立して、ゲレンデを颯爽と滑っている・・・・
このオンラインスクールがあなたのそんな最初の一歩になればこんなに嬉しいことはないです。
一緒に誰にも真似できない自分だけのスノーボードスタイルを目指しましょう。
あなたのオンラインスクールの参加を待っています^^
では。
スノボラボ オンラインスクールに参加する
参加はこちら