0178-56-2809
受付時間 9:00-18:00 [ 土日祝除く ]
トップページ

“環境を守る職人集団”
解体から外構工事まで一括で対応します

弊社は、青森県上北郡、近郊エリアを中心に各種建築物・造作物の解体工事から基礎・外構工事、産業廃棄物の収集運搬など、建設や環境に関わる業務を手掛ける会社です。
解体工事の専門業者として、責任施工で行い、住宅・アパート・ビル・店舗の解体を請け負っております。
お客様に喜んで頂けるよう提供する品質・サービスの質にこだわり、ご相談から工事完了後も末永くお客様とのご縁を大切に対応させて頂きます。

上北郡で建物解体なら下田環境管理

お電話でもお気軽にお問い合わせください
0178-56-2809
受付時間 9:00〜18:00(土日祝を除く)
メールでのお問い合わせ
お急ぎの場合はお電話でお問い合わせください

建物解体工事

日本の空き家問題

空き家
先進諸国でも類をみないほどのスピードで進む少子高齢化、人口減少があります。
これによって、総住宅数が総世帯数を上回る状況が生じ、住宅の供給過剰を引き起こしているのです。
相続によって空き家を取得するケースが増加する一方、そこに居住せずに放置する所有者が増えていることも指摘されています。
総務省が発表した「平成25年住宅・土地統計調査」によると、平成25年10月1日時点における全国の空き家総数は約820万戸にのぼり、全国の住宅総数に占める空き家率は13.5%と過去最高になったといいます。
全国の空き家の総数(平成30年)は約846万戸に及んでいます(総務省調査)
空き家の総数は、この20年で倍増しているのです。
現状のままでは、2033年には空き家総数は約2,167万戸、空き家率は30.4%にまで上昇すると予測する分析もあります(野村総合研究所2016.6.7「2030年の既存住宅流通量は34万戸に増加」)。

こんな悩みありませんか?

  • 住む人がいないので実家を解体したい
  • 維持費や税金がかかるので、家を早く処分をしたい
  • 古い住宅兼店舗を解体したいが費用を知りたい
  • 木造家屋とコンクリートブロック塀をまとめてキレイにしたい

空き家放置の危険性

資産価値が下がる
資産価値が下がる
当然のことですが、土地と異なり、家屋は時間の経過とともに劣化していきます。特に日本では、一戸建ては木造が一般的であるため、換気が不十分な状態になったり、管理が適切になされていなかったりすると劣化のスピードは速まることでしょう。

不動産としての資産価値は、確実に失われていきます。
売却しようと思ったときには、すでに廃屋同様でまったく買い手がつかないことになるでしょう。
老朽化による倒壊
老朽化による倒壊
老朽化の進行で屋根、外壁の建材が傷んで剥がれ落ちることがあります。
また、シロアリによる土台の腐食が進むと、建物自体が傾いて倒壊の危険性が高まります。
実際に地震や台風で倒壊した例もあります。
屋根や壁が剥がれたり、倒壊したりしたことによって、周囲の建物を損傷させてしまうことも考えられます。
運悪く、通行中の人が負傷することもありえます。

こうした場合、所有者に管理上の過失があれば、損害賠償責任を負うのは当たり前ですが、管理上の過失がなくても、工作物責任によって損害賠償義務が生じます。
万一、相手が死亡した場合には数千万円の損害賠償を求められる可能性があることを知っておいてください。
放火などの犯罪のリスク
放火などの犯罪のリスク
平成29年における国内の総出火件数は、39,198件にのぼり、前年よりも6.4%増加しています。
驚くことに「放火」が8.8%と二番目に多い出火原因となっています。
空き家は、人目につかないうえ、燃えやすいゴミ、枯れ草などが散乱していることが少なくありません。
放火犯の恰好の餌食になりやすいといえます。
放火によって周囲の家屋に延焼した場合、ゴミや枯れ草の放置など、所有者が延焼の原因を作ったと認められれば、重大な過失があったとして莫大な損害賠償責任を負うことも考えられるでしょう。

また家財道具や布団などがあるため、不審者が住みつくこともあります。
報道では、犯罪組織が空き家に目をつけ、だまし取った商品や特殊詐欺の現金の送り先に利用し始めているといいます。
空き家が放置されていることで、犯罪や事件が引き起こされる可能性もあることを知っておくべきです。
景観の悪化
景観の悪化
これまで述べてきたように空き家を放置し続けると、建物は老朽化によって幽霊屋敷状態。
敷地は、雑草が伸び放題、ゴミだらけのうえ、悪臭が漂い、害虫・害獣の巣窟といった想像を絶するような状況になることもあります。
このような空き家が近くにあるところに大切な住まいを求めたいと思う人はいるでしょうか。
普通はいません。
本来あるべき適正な価格では購入してもらえず、格安な取引を強いられることになると思われます。

また、防犯や防災上のリスクも含めて地域全体で管理が行き届いていないと認識されてしまいます。
景観破壊が、それまでの地域全体のイメージを悪化させてしまう可能性もあるのです。
空き家の管理の手間、費用の削減が出来ます!

空き家を解体するメリット

メリット
売却がしやすくなる
一般的に老朽化した建物が建っているよりも更地の方が、売却がしやすく、地価も高くなりやすいです。
買い手としては、更地は土地活用をする際に配置などがイメージしやすく、すぐに着工できるメリットがあります。
そのため、売却が容易になるケースが多いです。
買い手を見つけるまでの間は駐車場として活用すると土地の維持費に充てられるのでおすすめです。
メリット
空き家の管理が必要無い
空き家を維持すると手間や費用が発生します。
また、空き家を維持すると、管理費も発生します。
管理費として代表的なものは、固定資産税・都市計画税、火災保険料、外部に管理を任せる費用(管理費やセキュリティ費用)、補修費用です。
年間数十万円になるケースもあります。
そのまま維持すると、年間数十万円ものコストがかかる場合なら5年、10年もすると百万円単位の負担がかかってしまうことになります。
遠方であればあるほど、労力もお金も多く発生します。

解体工事の流れ

STEP
1
お問い合わせ
建物の解体について何でもご相談ください。
STEP
2
現地確認
解体作業を行う際に場所や解体周辺、どれぐらいの建設重機が入るか確認させていただきます。
STEP
3
お見積り
現地確認の内容を含めて解体費用をお見積りさせていただきます。
STEP
4
着工(足場・養生)
安全に作業できるよう、足場の組み立てや養生などをいたします。
一貫作業で対応させていただきます。

解体工事で出た廃棄物も、産業廃棄物収集運搬の許可をもった当社なら片付けもまとめて対応致します

ご相談から工事完了後も末永くお客様とのご縁を大切に対応させて頂きます。
解体工事の他、空き家のリフォームや、空き家・空き地の草刈りのご相談もお受けしております。
皆様の快適な環境づくりをお手伝い致します。
ご提案書・お見積書ともに無料です。
まずはご気軽にご相談ください。

基礎工事

柔らかい地盤や地震がきたときに構造物をしっかり支えるために基礎工事が大切です。
基礎工事を行う前にしっかりと地盤調査を行いながら、作業させていただきます。
基礎工事の方法には、主に「ベタ基礎」と「布基礎」の2種類があります。

ベタ基礎

建物の底一面を鉄筋コンクリートの基礎で支える。
安定性が高く、地震の揺れや不同沈下にも強い造りになっています。
地面から上がってくる湿気や白アリを防ぐことができ、建物の品質を長く保てます。

布基礎

日本の住宅に昔から使われてきた基礎です。
床下全体ではなく、建物の柱や壁の部分にコンクリートを打設(建築の基礎となるコンクリートを、枠の中に流しこむこと)する基礎工事の方法です。
鉄筋は使用されません。
そのため、床下空間がないのでメンテナンスの点検や修繕が困難です。

外構工事

外構工事とは、家の外側の工事で、堀やフェンス、駐車場、門、アプローチなど設置することです。
ご予算に合わせて対応させていただきます。
カーポート
カーポート
雨の日にも濡れずに乗り降りが可能なカーポート。
敷地に合わせやすく、施工期間が短いことから選ばれます。
建物の雰囲気に合わせて設置させていただきます。
駐車場
駐車場
建物や立地に合わせて駐車が滑らかに入れるように造らせていただきます。
増築などお客さまのニーズに合った駐車場をご提案させていただきます。
コンクリート
土間コンクリート
新築やリフォームの際に駐車場、ガレージなどを新設する際に土間打ちを承っております。
平坦にコンクリートを施工します。
温度によって伸縮しひび割れの発生を防ぐ効果があります。
フェンス
フェンス
外部から家の中が見えないように目隠しをしたり、お住まいの敷地境界の役割を果たします。
ブロック塀や柵など設置を行っております。
防犯や日当たり、風通しなどどんなことでもご相談ください。

造成工事

残土や草木の処分後、地盤改良後、土地や農地、田んぼや畑を宅地など用途に合わせた工事が可能す。
解体工事から請け負っている為、土地の状態が分かり基礎工事へスムーズに作業しております。
地ならし
安全に建築が行えるように整備します。
凹凸などがあれば重機で踏み固め、岩やガラス、コンクリート片などがあれば取り除きます。
地盤改良
長年手入れがされていなかった土地や田んぼなどの土地は、建物を建てることが出来ないので、地盤改良工事を行います。
土盛
土地が道路より低い場合、住宅を建てられるまでの高さに底上げします。
埋め立てした場合の土砂が流れたり崩壊しないようにするために擁壁工事も行います。

草刈作業

空地や使われていない田んぼなど、草木が生い茂っています。
建物が建つような土地にするため、木を伐採したり草刈作業を行っております。
草が伸びないように除草後は除草シートを被せたりします。
また、建物以外に河川堤防、公園、道路、都市下水路など各所での作業を承っております。

上北郡で建物解体なら下田環境管理

お電話でもお気軽にお問い合わせください
0178-56-2809
受付時間 9:00〜18:00(土日祝を除く)
メールでのお問い合わせ
お急ぎの場合はお電話でお問い合わせください

会社情報

代表挨拶

解体
代表:安ヶ平 弘毅
日頃よりお取引先様をはじめとするご関係者様からご愛顧を賜り、誠に有り難うございます。
弊社は、各種建築物・造作物の解体工事から基礎・外構工事、産業廃棄物の収集運搬など、建設や環境に関わる業務を手掛ける会社です。

平成14年に創業者である父が会社を立ち上げて以来、沢山の方々に支えられ育てて頂きました。
令和元年二代目に就任しまだまだ未熟ではありますが、お客様に喜んで頂けるよう提供する品質・サービスの質にこだわり、長きにわたる信頼関係の構築を第一義と認識して、愚直に努力と実績を積み重ねて参ります。
育てて頂いた方々への御恩又社員共々笑顔で働けることに感謝し、順次人員体制の拡充を果たしながら少しでも多くのお客様に喜んで頂けるよう新たな許認可取得や事業領域の拡大を目指して努力を続けていく所存です。

今後とも、お取引先様や地域、あるいは社員から何を求められているのかを常に考え、アイデアを生み出し、それを即座に実践していくことで、なお一層、お客様、社員、家族、そして子供達、孫の未来が少しでもより良いものになるよう、日々学び、地道に一歩一歩積み重ねて参ります。
今後ともご指導ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。
クレーン車
スタッフ
スタッフ
スタッフ
会社名 有限会社 下田環境管理
所在地 〒039-2154 青森県上北郡おいらせ町豊原二丁目775番地25
TEL / FAX
0178-56-2809 / 0178-38-6646
代表 安ヶ平 弘毅
建設業許可
青森県知事許可:(般-4)500360号
産業廃棄物収集運搬業許可 第 00200101931 号
業種 建物解体工事、建設業、産業廃棄物収集運搬業、足場工事、コンクリート工事、重機工事、肥料販売、とび職、はつり工事、土木工事、廃プラスチック処理、リフォーム
リンク ホームページ

お問い合わせ

下記フォームに必要事項をご入力ください。
なお、ご利用の皆様の個人情報、お寄せいただいた内容は、厳重にお取り扱いいたします。
お問合わせ内容によりましては、ご返信までお時間をいただく場合がございますので、予めご了承ください。
※大変お手数ですが必要項目はすべてご記入頂けますよう、よろしくお願い致します。
送信したメールアドレスでお知らせ配信に登録する
送信