決済つきの予約システムが3,940円〜/月

Enjoy 
Afternoon 
of Life

もっと
「人生の午後の時間(後半戦)」

 楽しみましょう!

そのために 少しの時間だけ 
「終活」について 
考えてみませんか?
 
 

最近「終活うつ」になる人が多いといわれています

なぜか?

マスコミ等で終活関連の記事、報道が多くなってきた

「周りの人たちが 終活、終活っていうけれど 
一体何をしたらいいの?・・・」

「よくわからない・・・ああああああ!」

そんな悩める人達に 
「正しい ワンストップの終活知識」を
知ってもらいたいのです



  終活って 「人生の後半から やがて死を迎え 
  その後の整理に至るまでが範囲で、

  そしてその準備を明確化し、効率化し、悔いなく、
  人に迷惑をかけずに、人生を楽しく生きるための活動」
  とでもいうのでしょうか。

  終活にはコアになる・医療・介護・保険・相続・葬儀・
  お墓等がありますが 各々が
専門特化をしているのが
  現状です。 
  各々の専門分野が連携すれば 活用する側にとって
  非常に便利なツールになります。

  つまり 社会構造の変化から生じた新しいフレーム
  ワークとして 全て連続的に関連した「ワンストップ」
  に意義がある事がわかってきました


   実は そんな願いを叶える 
    「便利ツール」 があるんです


        心託会員証

    この一枚の会員証には 終活に必要なサービスが
    ギッシリ詰まっています

       会員証価格   5,000円
       年会費     無料
       更新料     無し
       永久保存版
       家族で使用も可

       備えあれば憂いなし
       先に知っておいたら 良かったの・・・・・
       そんな後悔をしないために

       きちんと 正しい知識を持ち
       準備を明確化、効率化しないと
       大切な 老後の資金 家族のお金は
       減るばかり

       さあ 今日から 始めましょう!
 
           終活を!





終活ガイド3つのポイント
 1・1日の受講で資格が取れます
 2・終活に必要な正しい最新知識
   がわかり
ます
 3・終活資格が名刺に入れられ
         ます

 
終活ガイド検定で
 医療・介護・保険・相続・葬儀
 お墓他の
最新情報が賢く身に
   付く!

 ・失敗しない病院の選び方
 ・後悔しない老人ホーム
 ・適した保険の選び方
 ・相続の仕方
 ・損しないための葬式費用の内訳
 ・お墓最新事情等


今後のガイド検定の予定

 
 5月18日(土)  神戸市教育会館 403号室 
        (阪神元町駅 北5分)
 5月27日(月) 西宮市民会館 601号室 
        (阪神西宮駅 市役所口1分)
 5月30日(木) アベノ ケアマネ業務支援センター 
                     (御堂筋線 昭和町駅 3番出口南5分)
6月4日(火) 天王寺区民センター 第1会議室
        (谷町線四天王寺前夕陽ヶ丘1,2番出口北)
6月27日(木)西宮市民会館 601号室 
        (阪神西宮駅 市役所口1分)
 7月4日(木) 天王寺区民センター 第1会議室
        (谷町線四天王寺前夕陽ヶ丘1,2番出口北)
7月25日(木) 西宮市民会館 601号室 
        (阪神西宮駅 市役所口1分)

会場 神戸市教育会館
403号室
住所 神戸市中央区中山手通4-10-5

タイムテーブル 13:15 受付
13:30 開始
(休憩)
16:00 ディスカッション
16:20 テスト
16:45 終了
持ち物 受講料 5,000円
筆記用具
スマホ・携帯




タイムテーブル 13:15 受付
13:30 開始
(休憩)
16:00 ディスカッション
16:20 テスト
16:45 終了

ご挨拶

関西(大阪、阪神間)を中心に
正しい終活知識を広めるために活動しています

山田 博通(ヤマダ ヒロユキ)

一般社団法人 終活協議会 心託コンシェルジュ
終活ガイド検定  上級認定講師
エンディングノート認定講師
身元保証認定講師

ユキコーポレーション株式会社 代表

趣味
 社交ダンス 油絵 ゴルフ スポーツ全般 読書

 得意分野
  終活全般、医療、介護、地域包括ケアシステム、流通関係等
   講演、セミナー内容
    「地域包括ケアシステムと終活」「終活について」
            「なぜ在宅へ なのか?」
「医療と介護の連携」
            「最新医療情報」「介護業界の現状」「緩和ケア」

    「認知症対策の取り組み事例」
            「2025年に向けた市場環境の変化」等多数



 

連絡先