人も企業も同じです。なりたい自分や実現したい経営理念のそれぞれのイメージは描けているのですが、しかし、そこからどうするのかが分からない。・・・・
例えば、企業で言えば
1 激動の時代を乗り越えられる経営理念とその実現の方法
2 常に利益の上げられる仕組みを構築し、柔軟に変化していける組織
3 顧客に関心を持たれ集客・販売のできる商品の開発や人材の育成
4・・・・・・・
イメージは出来てもこれらを裏付ける理論的バックボーンが欲しい。これが究極的な課題になるかと思います。
組織を変えるための再理論構築として
これを欧米では広く知られています「メタ認知力」を活用した経営体制にパラダイムチエンジしていくことが、少なくても現在求められていると考えます。
まだまだ、日本式の論理的思考であるコツコツと築き上げていく方式が主流の企業も多いと考えます。
もし、御社が日本式経営方式であれば聞いて下さい
日本式経営方式≒倫理的思考による経営であるとすれば、この「メタ認知力」について話を聞いて下さい。得るものはあると思います。
それは、メタ認知能力を高めることで次のような人材の養成が出来ます。
1 変化の激しい時代に適応できる人材を養成できます。
2 商品分析が深堀でき、新商品の開発が拡大します。
3 ご自社の事業の成功の確率が高くなります。
4 メタ認知力の高い人は、事業の仕組みを作ることが出来るのが最大の特徴等々
このような期待のできるのが「メタ認知能力」です。この能力には興味はありませんが?
このような素晴らしい手法がなぜ普及しないのか?
「メタ認知力」だけではよく分かりません。ご自分で勉強されても壁があると思います。ここが普及しない大きな原因かと考えています。
今回、この「メタ認知力」工夫して優しく解説しました。また、実用的な手法として使えるようにしました。