このページは で作られています。

で作られています。

専門知識不要で本格的なウェブサイトを作成できる! 無料で試してみる 無料で試してみる

住宅展示場に見学だけで行ってもいい?所要時間や注意点など解説

家づくりの際に外壁や間取りなど何かしらのヒントを得たいと思い、住宅展示場に行こうと思っている方は多いのではないでしょうか。

しかし、まだ本格的に「家を建てよう」と計画していない場合、「気軽に見学だけしたい」と思っている方も多いはずです。

また、「少し時間ができたから暇つぶしに行ってみよう」と思っている方も一定数いらっしゃると思いますが、アンケートを記入しなければならないのかやそもそも見学だけで住宅展示場に行ってもよいのか、気になるところですね。

今回は住宅展示場に見学だけで行ってもよいのかや、所要時間・注意点なども詳しく解説します。これから住宅展示場に行ってみたいとお考えの方はぜひ参考にしてみてくださいね。

住宅展示場とは?

住宅展示場とは、複数の住宅メーカーや工務店が実際の住宅を建てて一般に公開している場所です。

マイホームを検討している人にとってはさまざまなヒントを得られるのが魅力で、例えばカタログや写真だけでは分からない、住宅の広さや質感、間取りなどを実際に体感できる・複数のメーカーの住宅を一度に見学できるため比較検討しやすいなどのメリットがあるでしょう。

さらに、各メーカーの担当者から、住宅の性能や特徴、工法、価格などについて詳しく説明を聞くことができたり、住宅ローンや税金など、家づくりに関するさまざまな相談も可能であるため、家を建てたい方はもちろん、将来のために家づくりについて学びたい方にもおすすめです。

住宅展示場に見学だけで行っても大丈夫?始めに伝えるべきこと

住宅展示場は見学のみでも大丈夫!

結論からお伝えすると、住宅展示場に見学のみで行ってもまったく問題ありません。

住宅展示場は、多くの人にさまざまなハウスメーカーの住宅の魅力を知ってもらうための場所でもあります。気軽に足を運んで、ハウスメーカーごとに表情が異なるモデルハウスを見てみましょう。

ひとつひとつのモデルハウスに設置されている設備やデザインなど、比較すればするほど新しい発見が得られるかもしれません。

営業担当者に「見学だけ」と伝える

モデルハウスに入ると、営業担当者に声をかけられることがあります。その際に、「今日は見学だけで来ました」と伝えましょう。

その一言を言うだけで、営業担当者も必要以上に詳しい説明や勧誘を控えてくれ、ストレスなくゆっくりとモデルハウスを見学できるはずです。

アンケート記入を断る方法

受付やモデルハウス内でアンケートの記入をお願いされることがあります。ほとんどのハウスメーカーでは少しでも顧客を集めたいと思っているため、アンケート記入をお願いされないケースは珍しいと言っても過言ではありません。

個人情報の記入に抵抗がある場合は、「今日は見学だけなので」と伝えれば、ほとんどの場合快く断ることができます。

もちろん「すぐに終わります」「簡単な内容なので」と言われることも多いかもしれませんが、「またイメージや要望が固まったら再度来ます」と伝えれば、大抵の場合担当者が引き下がってくれるはずです。

もし、時間や気持ちに余裕があってアンケートに答える場合は、個人情報の取り扱いについて確認しておきましょう。

しつこい勧誘を避けるポイント

まずは見学する目的を明確にすることが大切です。「最新の住宅設備を見たい」「間取りの参考にしたい」など、目的意識を持つことで、営業担当者からの質問にも答えやすくなり、会話をコントロールできます。

見学する時間帯を選ぶのもおすすめです。午前中や夕方は比較的来場者が少ないため、営業担当者の時間に余裕があります。

もし勧誘されたくないのであれば、それらの時間帯を避けて訪れると、他のお客様に時間を割いてくれるため、勧誘を避けることができるでしょう。

一人で来場すると営業担当者も話しかけやすいと感じられてしまうため、友人や家族と複数人で来場して「話しかけづらい雰囲気づくり」を目指すのもひとつの方法です。

住宅展示場を見学する際の注意点

家を建てる予定はない旨を伝える

住宅展示場を訪れる際は、受付や営業担当者に「現時点では家を建てる予定はなく、情報収集のために見学したい」旨を伝えましょう。

この一言により、過度な営業や勧誘を受ける可能性を減らすことができ、快適に好きなだけモデルハウスを見学できるでしょう。

混雑しやすい日や時間帯は避ける

土日祝日やイベント開催時などは、住宅展示場が混雑しやすくなります。混雑時には、モデルハウスをゆっくり見学できなかったり、営業担当者に質問しづらかったりする可能性があります。

平日の午前中や夕方など、比較的空いている時間帯を選ぶとよいでしょう。

ただし、先述したとおり、空いている時間帯は担当者の時間にも余裕がある状態であるため、一方的に話をされたり、強く勧誘される・アンケート記入を強制されるなどのリスクもあります。

営業される可能性はある

「見学だけ」と伝えても、営業担当者から声をかけられることはあります。その際は、見学の目的や興味のある分野を伝え、必要以上の情報提供や連絡先の交換は控えましょう。

モデルハウスと現実的な家のギャップがある

モデルハウスは、実際の住宅よりも広くて豪華な場合がほとんどです。最新の設備や高級な内装が使われていることも多く、そのまま現実の家に当てはめることは難しいでしょう。

よほど金銭的に余裕がある方であれば、モデルハウスをそっくりそのまま再現できることもあるかもしれませんが、モデルハウスの一部だけ取り入れる・モデルハウスよりもランクを下げた設備・インテリアを導入する方が大多数です。

モデルハウスを見学する際は、広さや設備、内装などに惑わされず、現実的な視点を持つことが大切だと言えます。

また、気になるモデルハウスがあれば、事前に資料請求やウェブサイトで情報収集をして、再度来場するときにスムーズに見学できるよう準備をしておきましょう。

住宅展示場を見学だけする場合の所要時間や流れ

一般的な住宅展示場見学の所要時間の目安

住宅展示場見学の所要時間は、見学するモデルハウスの数や、営業担当者との会話時間によって大きく変わります。

例えば、すべてのモデルハウスをザっと見て回る場合には30分~1時間程度ですが、気になるモデルハウスをじっくり見る場合は1時間~2時間程度とまとまった時間が必要になります。

また、具体的な相談や打ち合わせをする場合、各ハウスメーカーが開催しているイベントやキャンペーンに参加する場合には2時間~3時間以上、長くて半日とかかる場合があります。

「今日は住宅展示場の見学のみのスケジュール」と決めて来場する場合には何時間かかっても問題ないかもしれませんが、後に予定が詰まっている場合やスキマ時間に見学したい場合には、見学するモデルハウスと見学の仕方を事前に考えて計画を立てておくのがベターです。

見学の流れ

住宅展示場の見学は以下の4ステップに沿って進みます。

1.受付
2.モデルハウス見学
3.担当者への質問
4.退場

まずは総合案内所もしくは各モデルハウスに行き、受付をしてください。その際に見学の目的を聞かれたり、簡単なアンケートを記入しなければならないこともあります。

受付を済ませたら気になるモデルハウスに行き、自由に見学します。よほど混雑していない限り、見学するにあたり営業担当者がついてくれることがほとんどですので、家づくりに関する詳しい説明を受けることも可能です。

モデルハウスを見学して気になることやもっと聞いてみたいことがあれば、営業担当者に自由に質問してみてください。

さらに、住宅展示場を退場した後でも、連絡先を交換すれば質問を受け付けてもらえることも多いため、気に入ったハウスメーカーの営業担当者とは連絡先を交換しておくのもひとつですね。見学が終わったら受付に声をかけて退場します。

住宅展示場を見学だけするメリット

最新の住宅設備やデザインが見れる

住宅展示場を見学するメリットはたくさんあるため、家を建てる予定がない場合でも、気軽に足を運んでみてください。

住宅展示場には、各ハウスメーカーが最新の技術やデザインを取り入れたモデルハウスが建ち並んでいます。最新の住宅設備やトレンドのデザインを実際に見て触れることで、家づくりのヒントを得られます。

例えば、「省エネなのに夏は涼しく、冬は暖かい家」や「人感センサーライト」「タッチレス水栓」などで、ストレスフリーで生活できる設備が多く存在します。

これらを目で見て・触って体験することでどのような家にするべきか迷っている方は、きっと大きなヒントを得られるはずです。

ハウスメーカーごとの特徴がわかる

各ハウスメーカーは、独自のコンセプトや強みを持っています。例えば、耐震性や断熱性に優れた家づくりを得意とするハウスメーカーもあれば、デザイン性や自由設計に強みを持つハウスメーカーもあります。

住宅展示場に展示されている複数のハウスメーカーのモデルハウスを比較検討することで、それぞれの特徴を理解し、自分に合ったハウスメーカーを見つけることができます。

また、営業担当者から直接話を聞くことで、各社の家づくりに対する考え方や、アフターサービスの内容などを知ることもできます。

住宅展示場に行く前に、ご自身の要望や譲れないところをリストアップしていくと、より効率的な見学が可能です。

複数のハウスメーカーを比較できる

住宅展示場では、一度に複数のハウスメーカーのモデルハウスを見学できます。

会場によって展示されているモデルハウスの数は異なりますが、多いところでは20社を超えるモデルハウスが展示されている場合もあるでしょう。

複数のモデルハウスを見学すれば、効率的に情報収集できるだけでなく、比較検討することで、より理想に近い住まいを見つけられるはずです。

例えば、同じような間取りのモデルハウスでも、ハウスメーカーによって使われている建材や設備、デザインが異なる場合があります。複数のモデルハウスを見比べることで、自分にとって最適な選択肢を見つけることができるでしょう。

家づくりの知識を得られる

住宅展示場では、営業担当者から直接話を聞いたり、資料をもらったりすることで、家づくりに関する知識を得られます。

例えば、住宅ローンや税金、土地探しなど、家づくりに関するあらゆる情報を収集できます。また、構造見学会や資金計画セミナーなど、家づくりに役立つイベントに参加することもでき、家を建てる予定がない方でも学びになること間違いなしです。

これらの知識は、家づくりを成功させるために非常に重要で、住宅展示場を訪れることで効率的に知識を習得でき、将来の家づくりに役立つはずです。

イベントや特典が受けられるかも

住宅展示場では、定期的にイベントやキャンペーンが開催されています。イベントに参加したり、アンケートに答えたりすることで、特典やプレゼントがもらえることがあり、中には豪華賞品を抽選でGETできるなどの大盤振る舞いなイベントを開催しているケースもあります。

また、事前WEB予約やモデルハウス見学でQUOカードがもらえる・来場者全員にスイーツプレゼント・子ども向けのワークショップなど、時期やハウスメーカーによって多種多様な特典を用意しているため、住宅展示場を訪れる楽しみのひとつとなるはずです。

理想の暮らしをイメージしやすい

モデルハウスは、実際の生活を想定して建てられています。つまり、見学することで間取りやインテリアの参考になるだけでなく、理想の暮らしを具体的にイメージできます。

例えば、リビングの広さやキッチンの使い勝手、収納スペースの量などを実際に体験することで、自分たちのライフスタイルに合った家づくりを考えられるのではないでしょうか。

また、モデルハウスに置かれている家具やインテリアは、参考になるもの・マネしたいセンスのよいものが多くあります。これらの情報を参考に、自分たちの理想の住まいをイメージしてみてくださいね。

住宅展示場見学する際の事前準備

見学したいハウスメーカーを決めておく

住宅展示場には、多くのハウスメーカーや工務店が出展しています。会場によって展示数は異なりますが、ほとんどのケースで10社を超えるため、1日ですべてのモデルハウスを見学するのは難しいかもしれません。

そこで、事前に見学したいハウスメーカーをいくつか決めておくことで、効率的に見学できます。各ハウスメーカーのウェブサイトやカタログなどで情報収集し、気になるハウスメーカーを絞り込んでおきましょう。

動きやすい服装にする

住宅展示場は広く、モデルハウス内を歩き回るため、動きやすい服装で行きましょう。特に、靴は履き慣れたスニーカーなどがおすすめです。

また、モデルハウスの多くはスリッパに履き替えて見学するため、脱ぎ履きしやすい靴を選ぶのも重要です。

冬場であればロングブーツなどを履かれる方も多いと思いますが、脱いだり履いたりするのに時間がかかってしまうと担当者を待たせることになるうえ、他のお客様の迷惑になってしまうこともあるので、スニーカーがおすすめです。

筆記用具を持参する

見学中に気になったことや、営業担当者から聞いた情報をメモするために、筆記用具を持参しましょう。間取りや設備、デザインなど、後で比較検討する際に役立つ情報を記録しておくとよいでしょう。

スマホで気になるところ・気に入ったところを写真に撮ったりメモに残すのもよいですが、営業担当者からの話を聞く際などはメモとペンでサッと要点をまとめた方が早く、スムーズです。

事前に情報収集する

各ハウスメーカーのウェブサイトやカタログ、住宅情報サイトなどで、事前に情報収集しておきましょう。モデルハウスの間取りや設備、デザインなどを事前に確認しておくことで、見学時のチェックポイントを絞り込むことができます。

質問リストを用意する

見学中に営業担当者に質問したいことをリストアップしておきましょう。事前に質問リストを用意しておくことで、聞き忘れを防ぎ、効率的に情報収集できます。

その他、見学の目的を明確にしておくことや、見学の順番を決めておくこと、小さいお子さまがいる場合にはキッズスペースや授乳室の有無を確認しておくこともおすすめです。

足を運びたいと思う住宅展示場が決まったら、会場のWEBサイトでイベント情報や各モデルハウスの地図を確認しておくと安心ですね。

住宅展示場を見学だけしたい人によくある質問

暇つぶしに行ってもいい?

住宅展示場は暇つぶしに行っても大丈夫です。最新の住宅設備やデザインを見たり、家づくりの知識を得たりできる場所です。

気軽に立ち寄って、モデルハウスを見学したり、展示場内のカフェで休憩したりするのもよいでしょう。

小さい子ども連れで行ってもいい?

小さい子ども連れでも問題ありません。多くの住宅展示場には、キッズスペースや授乳室が併設されています。

また、モデルハウスによっては、子どもが遊べるスペースや、子ども向けのイベントを開催している場合もあります。

ファミリーで数時間楽しめる内容となっているため、親も子も有意義な時間を過ごせるのではないでしょうか。

イベントや特典目当てで行ってもいい?

イベントや特典目当てで行かれる方も多くいらっしゃいます。

住宅展示場では、定期的にイベントやキャンペーンが開催されています。イベントに参加したり、アンケートに答えたりすることで、特典やプレゼントがもらえることがありますが。イベントや特典の内容は住宅展示場によって異なります。

事前にWEBで来場予約が必要な場合や、アンケートに答えなければ特典を受け取れないケースも多いため、事前に確認しておいた方が安心です。

予約なしでも大丈夫?

予約なしで自由に見学できる住宅展示場も多く存在します。ただし、土日祝日やイベント開催時などは混雑が予想されるため、事前に予約しておくとスムーズに見学できます。

また、ハウスメーカーによっては、予約制のモデルハウスや、予約優先のイベントを開催している場合があるため、見学したいモデルハウスが決まったら、事前に情報収集をしておきましょう。

まとめ

住宅展示場に気軽に足を運びたいと思っている方は多いと思いますが、現段階では家の購入を考えていない方もいらっしゃるでしょう。

そのような場合、「見学だけでも大丈夫なのかな?」と不安になられると思いますが、住宅展示場は見学だけでも訪れることが可能です。

さまざまなハウスメーカーのモデルハウスが展示されおり、家づくりのヒントを得られるはずですので、ぜひこの機会に気になる会場へ足を運んでみてくださいね。