このページは で作られています。

で作られています。

専門知識不要で本格的なウェブサイトを作成できる! 無料で試してみる 無料で試してみる

[本ページはプロモーションが含まれています。]

介護職員初任者研修の
通信講座を選ぶポイント

費用はいくらかかる?
介護職員初任者研修は、安い講座と高い講座で5万円以上の差額があります。申し込んだ後で「あっちの方が安かったな…」と後悔しないよう、料金がいくらかかるか確認しましょう!
最短どれくらいで終わる?
初任者研修の講座の中には、通信+スクーリングで最短1ヶ月で取得できるものがあります。短期間に集中してパパっと取るか、ゆとりを持ったスケジュールで学ぶかで選びましょう。
通学スクールの開講場所は?
介護職員初任者研修の資格は通信だけでは取れないので、必ずスクーリング(通学)があります。地方住みなのに都内の講座に申し込んだ…となると大変!開校場所は必ずチェックを。
Step.1
見出し
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

初任者研修を最短・最安で!
おすすめ講座の比較一覧

①三幸福祉カレッジ

おすすめ度:★★★★★
費用:64,260円
期間:1ヶ月~(最短)
地域:全国(通いやすい)
三幸の『短期集中コース』は最短1ヶ月で初任者研修の資格が取れます!教室は全国にあって通いやすく、自宅学習でもイラスト付きのテキストや研修DVDで理解しやすい。受講者の評価も高い人気の講座です。

教育訓練給付制度の対象講座なので、申請すると受講料が安くなります。またスクーリングをお休みする場合は無料で授業の振替ができるので、もしもの場合も安心です。

②未来ケアカレッジ

おすすめ度:★★★★★
費用:42,660円(最安)
期間:1ヶ月~(最短)
地域:東京都内・関東・東海・関西・九州
未来ケアカレッジはキャンペーン割引が豊富!通信の自宅授業でも他の講座より1~2万円安く受けられます。安い費用ですが、専任講師による添削レポートでしっかり不安解消。

教室は全国に100以上、お近くの最短1ヶ月で取得できるプランから、土日のみスクーリングで4ヶ月で取れるゆとりのプランまで揃っています。

③ニチイ

おすすめ度:★★★★☆
費用:118,800円
期間:約4ヶ月
地域:全国(通いやすい)
ニチイは働きながら勉強する人・じっくり理解するまで学びたい人におすすめ。全国にある教室では研修のほか、修了後のおさらいレッスンや就業相談会を受けられます。サポートの手厚さが魅力!

受講料はやや高めですが、紹介割引や教育訓練給付制度を利用することで費用を安く抑えることができます。

④ベネッセ

おすすめ度:★★★★☆
費用:59,720円
期間:最短1.5ヶ月
地域:東京都内・関東・関西
ベネッセの自宅学習は通信形式で受講できるので、問題を解きながら理解度を深めることができます。スクーリングは少人数制で体験重視、資格取得後の即戦力として働きたい人におすすめ。

資格取得後『ベネッセスタイルケア』に就職すると受講費用が全額キャッシュバックになる制度があります。詳しくは資料請求でご確認ください。(※規定あり)

⑤カイゴジョブアカデミー

おすすめ度:★★★★☆
費用:52,920円
期間:約3ヶ月
地域:東京都内・関東
カイゴジョブアカデミーは、自宅講習+日曜のみ通学で資格取得が完了します。授業の振替も無料なので、働きながら学びたい・家事と両立して資格を取りたいという人も安心。

特待生になると、初任者研修の受講料が0円になる制度があります。詳しくは資料請求にてご確認ください。(※規定あり)

⑥資格の大原

おすすめ度:★★★☆☆
費用:82,000円(別途入学金6,000円)
期間:約4ヶ月
地域:東京都内・関東・北海道・東北・北陸
大原の社会人講座は自宅学習+15日間のスクーリングの組み合わせ。施設が充実しているので本格的な介護技術を身に付けられます。初心者でもプロ講師がしっかりサポートしてくれる万全の体制。

介護職員初任者研修とは
どんな資格?

介護職員初任者研修は、介護業界で活躍するための第一ステップとなる資格。在宅・施設を問わず、介護職として働くうえで基本となる知識やスキルを身に付けるための研修です。

かつては『ホームヘルパー2級』という名前で呼ばれていたので、そちらの方が記憶に残っているという方も多いのではないでしょうか。

初任者研修の資格は

  1. 約130時間の研修を受講する
  2. 全課程修了後に修了試験に合格する

という2つをクリアすれば取得することができます。

<注>通信講座だけで
資格を取ることはできない

介護職員初任者研修には、約130時間の研修カリキュラムがあります。そのうち89.5時間は、教室などに通学し『対面講義』を受けなければいけない…ということが法律で決まっています。

つまり必ずスクーリング(通学)が発生します。ずっと在宅の通信講座だけで資格を取ることはできません。

ただ、通学が義務付けられるもの以外(最大40.5時間)は通信講座の自宅学習が認められています。この制度を利用することで、通学+通信で最短1ヶ月での資格取得が可能になるのです!

【パターン別】
初任者研修の資格を取るには

1.介護系の専門学校に通う
卒業までの1~2年の授業カリキュラムの中に、研修内容が組み込まれています。ただ費用が高く、期間も年単位でかかります。
2.通学講座に通う
自宅学習はせず、教室に通って座学・実技研修を受講します。期間は3~4ヶ月かかります。
3.通信講座+スクーリング通学
自宅学習が認められている部分を通信講座で受講し、実技研修は教室で受講します。時間を効率的に使えるので、最短1ヶ月で資格取得することができます。
4.ハローワークで職業訓練を受ける
内容は通学講座と変わりませんが、ハローワークの求職者支援訓練を利用すれば、授業料無料で学ぶことができます。ただし倍率が高く、規定を満たしていないと支援を受けられません。
Step.1
見出し
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

通信を利用すると
効率よく資格が取れる!

働きながら初任者研修を目指す人なら、教室に通えるのは土日だけ…という方も多いですよね。1日で受けられる授業の時間数は限られていますから、長い人だと修了まで半年ほどかかるケースもあります。

しかし通信講座を組み合わせれば、40.5時間分を平日の夜に進めることができます。全体の約1/3を自宅学習でまかなえるので、資格取得までの期間がグッと短縮できます!

また通信講座は、通学のみの講座とさほど料金が変わりません。費用面で損しないと考えれば、最短で資格を取るなら通信+スクーリングが一番効率が良いことがわかります。

講座選びは失敗できない。
まず資料請求で比較を

通信+スクーリングの講座はたくさんありますが、注意すべきはスクーリングする教室の場所。

下調べせず料金だけで決めると思わぬ失敗をしますので、まず通える講座の情報を調べるために資料請求をしておくのをおすすめします。

どの通信講座も、詳細情報を載せたパンフレットを無料で取り寄せることができます。HPにない情報もたくさん載っているので、ぜひ取り寄せて見比べてみてください。

パンフレット取り寄せは一括請求できる『資料請求サービス』を使うと便利です。

おすすめ資料請求サイト
『シカトル』

シカトルは自分の地域に合った初任者研修の講座を一括で資料請求することができます。

会員登録不要
取り寄せ無料
一括請求OK

1社ずつ申し込まなくてもまとめて一括取り寄せできます!面倒な会員登録も必要ありません。気になった講座はまずパンフレットに目を通して、じっくり比較してみてください!


介護職員初任者研修の
資格にかかる費用

通信で自宅講習を受けられる講座の費用相場はおよそ7.1万円です。(当サイト調べ)

ただ費用が安い講座と高い講座の間には大きな開きがあり、5万円以下の通信講座もあれば10万円を超える通信講座もあります。受講前に料金体系をしっかり把握しておきましょう。

代表的な通信講座の費用一覧

三幸福祉カレッジ 64,260円
ニチイ 118,800円
未来ケアカレッジ
(最安値)
関東・東海・九州…42,660円
関西      …37,260円
ベネッセ 59,720円
カイゴジョブアカデミー 52,920円
資格の大原 82,000円+入学金6,000円
ハクビ 59,800円
サンシャイン総合学園 68,600円
藤仁館医療福祉カレッジ 96,120円
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
もちろん受講料金が全てではありません。

介護職員初任者研修の資格を取るには教室までの交通費も念頭に入れておきましょう。スクーリングは15~20回ほどあるので、遠すぎる教室を選ぶと交通費で1万円以上かかります!

費用を抑えるなら、教室数の多さも比較材料にしておきたいところですね。

費用を抑えるなら
『給付金制度』を活用しよう

介護職員初任者研修の講座の中には『一般教育訓練給付制度』の対象のものがあります。この制度は資格取得にかかる費用や、研修講座の費用の一部が国から支給されるというもの。

この給付金を受ける条件としては、

”下記1,2いずれにも該当される方

1.受講料を自らの名前においてお支払された方
2.入学時点で、雇用保険の被保険者であった期間が通算3年以上ある方
初めて利用の方は被保険者期間が1年以上あれば利用可能です。

※対象者かどうかの確認は、最寄りのハローワークにお問い合わせください。”

引用:介護の資格・受講料一覧・割引制度 | 介護職員初任者研修資格の三幸福祉カレッジ

となっています。支給額は支払った学費の20%(上限10万円)となっているので、費用を大きく抑えることができます。

受給資格はハローワークで確認することができるので、受講申し込みの前には

  • 教育訓練給付制度の対象講座か?
  • 自分は給付金の対象になっているか?

の2点は確認しておいて損はありません!

通信講座を比べれば
費用はもっと安くなる!

スクールによって料金は様々、割引制度やキャンペーンもたくさんあります。地域や時期によって費用が変わることもあるため、安く抑えるなら講座同士を比べるのは必須!

まずは自宅から通える範囲の講座をひと通り探してみましょう。資料請求サ―ビス『シカトル』から近隣の講座を検索できるので、パンフレットを取り寄せて比較してみてください。


わずかな手間で5万円以上安くなることもあります。無料なので見ておいて損はないですよ!


初任者研修の講座を利用した
先輩受講者の口コミ・評判

講座修了後に仕事に就くことができました

受講した講座:ニチイ
自宅学習はマイペースに勉強できるし、スクーリングは実際に必要な技術を体で覚えられてよかったです。講座終了後の就業支援もしてもらえて、現在の仕事に就くことができました。

介護職員初任者研修の資格を早速活かすことができたので、今後は介護福祉士などステップアップをしたいです。

30代 女性 神奈川県

本物の現場で練習できるのは大きい

受講した講座:大原
早く資格を取りたかったので通信+通学ができる大原を利用しました。提携先の施設が本物の介護施設だったので、実習先では現場に即した講習を受けることができました。良い設備で学べてよかったです。

30代 男性 埼玉県

早く安く初任者研修取れました

受講した講座:三幸福祉カレッジ
すぐに働きたかったので、1ヶ月で初任者研修が取れると評判の三幸福祉カレッジで受講しました。先生がとても熱心な方で、大きな事故で危なかった話など気が引き締まるようなお話をたくさんしてもらえました。

指導はとても丁寧で、グループで練習しているところを何度も見回りしてくれました。平日にずっと通ったので1ヶ月半ほどで初任者研修を取得でき、短い間だったけど本当にいい経験ができました。

20代 女性 大阪府

思ったより費用が高くついた

受講した講座:非公開
ネットで『初任者研修 通信講座』って入れて一番上に出てきたところで受講しました。トラブルが嫌なんで名前は伏せます。授業内容に不満はありませんけど、料金がネットに書いてあるものよりちょっと高かった。教室も遠いし、トータル13万くらいかかったのかな。想像してたより3万円くらい高くついて、ちゃんと比べておけばよかったと後悔しています。

30代 男性 千葉県

家事と勉強を両立

受講した講座:三幸福祉カレッジ
近所に介護施設がたくさんあるので、専業主婦だけど本格的に働きたいなと思って介護職員初任者研修の資格を取ろうと思いました。三幸さんは費用が安くて良いなと思って選びました。

教室に通うほかに家でも勉強しなきゃいけなくて、家事と両立するのは正直大変でした。でも仕事のため・資格のためと思って頑張って、2ヶ月ほどで資格を得ることができました。すぐに働きに出られたので、あの時頑張ってよかったと満足しています。

40代 女性 福岡県

評価が高い通信講座は
ココが優秀!

費用が安い
やはりどの口コミを見ても、多くの人が重視しているのは受講費用!平均相場である7万円より安い通信講座は、軒並み評価が高いようです。
設備がしっかりしている
実際に働くときは、スクーリングで身に付けた内容が基本となります。より実践的な設備を持つ講座は、受講生の満足度が高い傾向がありました。
就業支援をしてもらえる
せっかく修了して初任者研修の資格を取っても、働き口がなければ意味がありません。受講後のフォローまでやってくれる講座はありがたいですよね!
Step.1
見出し
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
各通信講座のパンフレットには、費用以外にも

  • 実際に使う設備
  • 提携している介護施設
  • 就業支援や進路相談
  • 先輩修了生の声

など受講前に気になる情報が詰まっています。

パンフレットは無料で資料請求できます。講座選びで失敗しないために、なるべく多くの講座の情報を集めておきましょう!


介護職員初任者研修の
資格に関するQ&A

  • Q
    介護職員初任者研修って国家資格?
    A
    国家資格ではありません。またあくまでも『研修』なので、厳密に言うと『資格』でもありません。ただ、将来的には上位資格である

    ・介護地職員実務者研修
    ・介護福祉士(国家資格)
    ・認定介護福祉士
    ・ケアマネージャー

    を目指す第一歩になります。初任者研修は、介護業界の登竜門的な役割を果たしています。
  • Q
    介護職員初任者研修に受験資格はある?
    A
    受験資格は特に設けられておらず、学歴・性別・年齢上限による制限は特にありません。16歳以上の介護従事希望者が介護職員初任者研修を受講することができます。


  • Q
    ホームヘルパー2級と何が違うの?
    A
    大きな違いは『修了試験の実施』です。ホームヘルパー2級はカリキュラム修了だけで資格を取得できましたが、介護職員初任者研修は受講の最後に1時間の筆記試験があります。この筆記試験に合格しないと、資格を取得することはできません。

    カリキュラム内容では『認知症』に関する科目が追加されました。近年、認知症は社会問題化していることから、介護の現場で働く人の知識を高める狙いがあるようです。またホームヘルパー2級で実施されていた30時間の実習が廃止され、その分スクーリングの授業時間が増えています。
  • Q
    初任者研修の筆記試験の難易度は?
    A
    介護職員初任者研修の筆記試験は、難易度は高くありません。研修で学んだ基本的な内容をしっかり覚えてさえいれば、合格はさほど難しくないでしょう。

    修了試験の合格率は公表されていません。そのため合格率は不明ですが、実際には9割以上の方が合格しているようです。
  • Q
    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
    A
    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。