フォーム 予約 決済 メルマガなど集客機能がオールインワン!
オンラインで、みんなの笑顔が見える場所。
身を守るためにおうちにいても、
会えなくて離れていても、
自然に触れる時間が減っていても
五感を保ち、育てることができる。
あたたかくいのちや心が
つながっていると感じる場所。
大切なことを、知って、感じて、
台所に立ちたくなって
自然の食材に感謝し
創る。
食べる。
喜びを、分かち合う!
自分と、誰かの
いまと、未来のいのちの元氣のために。
そんな、楽しく学べるイベント開催中!
最新 StageⅣ第49回オンライン食育部
いのちを繋ぐために、今話せること
大好きな人を応援することで
いのちを感じる時間
日時:2022年7月9日㊏
11:30~12:30
会場:ZOOM ミーティング
今回は、チャリティーイベントです。
こちらのフォームに思い仕込みいただきますと、動画のアーカイブが見られます。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdG6e860BHlQ2aYzSRULNdJYYwB2yiLsJXyY5ffcHgsPhIG-Q/viewform
食べるって? 食事の思い出は?
いろんな”食べる”を共有して、これまでのイベントを
振り返りました。
ハチミツは花の蜜でした。日本の蜂蜜の中で6.8%しかない
国産の蜂蜜を、さらに安心安全にするためのこだわり。
そして、美味しい簡単レシピもご紹介。
お肉をやわらかくする作用があります。
感謝で繋がる 今とこれから
沖縄首里詩乃庵さんの、季節のジャム。自分の時間を大切にするために、お菓子教室を開かれている、詩乃さんに、簡単ジャムづくり、簡単ドレッシング作りを、伺います。
夏企画!おとなもこどももotokodo食育教室
野菜を育ててもらって当たり前。そう、いただく私たちは
どれだけ自分ごとにできているだろう?そんな問いを考えるきっかけになりました。宮城県塩釜市の【荻原醸造所】は、長年受け継がれている酵母と、思いと、醸造方法で、日本の文化といのちを守ってくれていました。
お茶農家さんの想いを伝え、
お茶の価値を伝える伝道師
塩竃矢部茶園の矢部さんおもてなしと、そのお話に
塩竃にいきたくなり、いくことになりました!
たまたま就職した先で農業をすることになり、感じるのは、
持続可能な農業。それを自分が実現することで、すべての農家がそうなれると信じて、無農薬のごまを育て収穫する姿は、ただ見てることはできない衝動にかられます。
島の農家さんを救いたい
そして、イルカの【ごはん】を大事にしたい。
イルカとともに暮らしてきた島は、イルカとの関りを変えて、
ひととイルカが与え合う関係性になるために、島が一緒になって取り組み始めた、壱岐の島のお話です。
FBラジオで初配信★
2020年を振り返りました。
家族に食べてほしい日常料理が食べられる 実身美。大塚三紀子さんに、創業からこれまでの苦悩や喜びをお話いただきました。そして、ご出版された「養生レシピ」から、お勧めのレシピを一品ご紹介しました。
創業の昨年の胡麻もふるさと納品目に。今年の種まきが始まりました。
澤村さんのこんにゃく愛がすばらしくて、こんにゃくが夕飯に乗った方ばかりでした。
コンポストは、生ごみという概念を変えます。食材にはごみはなく、栄養を土に返すという見方に変わると、さらに食材が愛おしくなりました。
麻紀さんの土、野菜を信頼する在り方に、参加した皆さんが
感動し、食べたくなり、洞爺に行きたくなった時間でした。
温かくたくましい会議になりました。
プロジェクトがスタートします。
なぜいのちをテーマにしているのかを
感じていただく時間でした。
発表したプロジェクトに、次々とご賛同、ご支援いただいて
愛と感謝と喜びを循環するために、集まっていただき、
さらに循環が始まりました!
牧野さんのお米のお話は、日本人でよかったとしみじみ感じます!
もっと学んで、伝えたい!日本の魅力、お米の魅力!
スペシャル動画!🌾
https://www.youtube.com/watch?v=Od3Qj4Nz2kY
幸せそうな龍太さんから
複業で農業の楽しさが伝わりました!
リコピン人参を抜いて
原っぱを素足で歩く気持ちよさを体感しました!
合羽橋に行きました。
購入した皆さんの選んだ理由を
インタビューしました!
日本文化のお味噌と、お出汁のすばらしさを
皆さんと学び合って、体を守りながら豊かな毎日に
なっていきます。
大量の野菜を保存する方法はたくさんできたからこそ
塩分との付き合い方は大切
これまでのゲストさんたちに
問いました。「あなたにとっていのちを大切にすることとは?」