このブロックは画面サイズによって見た目が変化する特殊なブロックです
※編集・削除ができる項目も画面サイズによって異なります

詳細はヘルプページの「フローティングメニューブロックの編集」をご確認ください
  
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
  
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

しるべ塾アドバンスとは?

しるべ塾アドバンスは、しるべ塾で作成した人生設計書を実現するために必須の「経営の安定と成長」を手に入れるために必要なノウハウを学ぶ場です。

しるべ塾アドバンスで学ぶこと

しるべ塾アドバンスは、月1回全12回で構成されています。全12回ではありますが、12回で終了ということではなく、毎年それぞれの回のテーマに新しい事例や最新の知見を取り入れてバージョンアップしていくような形になっていますので、どの回から参加しても良いという形式になっています。
各回の時間は90分で、一方的に講義を受けるのではなく、各回のテーマに応じた参加者の事例発表30分、講義30~45分、質疑応答15~30分という構成で、より深く実践的に学べるように設計されています。

第1回 ありたい姿・人生設計・経営計画

人生設計書と同様に、会社経営においても、ありたい姿から始まります。そして、そのありたい姿は、人生設計書で描いた人生を実現することが前提になっています。これらを再認識した上で、これから先の経営を考えます。

第2回 現在の立ち位置:ポジショニング・ビジネスモデルの賞味期限

問題とは、ありたい姿から現状を差し引いたものです。そのため経営における現在地、ポジションを再確認し、あるべき姿に向けた課題を浮き彫りにします。

第3回 ヒト:採用・定着・評価・育成

経営をありたい姿に近づけるための経営資源の中で最も重要なのが「ヒト」という資源です。採用・定着・評価・育成という観点からヒト資源の最大限の活用法について学びます。

第4回 「モノ:職場環境・道具、PC」と「カネ:月次推移表・粗利・単価」

経営をありたい姿に近づけるための経営資源のうちモノ資源、カネ資源について学びます。

第5回 生産性向上策:会議、見える化、KPI

生産性の向上なくして企業の存続はあり得ません。第3回、第4回で認識した自社の資源を最大限活用するための生産性の向上方法を学びます。

第6回 実行・経営者の覚悟、社長力・習慣化

経営は実行です。どんなに素晴らしい構想も、実行しなければ形になりません。またベンチャーや中小企業は、経営者が会社の大きな方向性を決定づけます。そのため、経営者がブレると会社もブレます。覚悟を持った社長のあるべき姿について学びます。

第7回 ありたい姿・人生設計・経営計画

人生設計書と同様に、会社経営においても、ありたい姿から始まります。そして、そのありたい姿は、人生設計書で描いた人生を実現することが前提になっています。これらを再認識した上で、これから先の経営を考えます。
第2回から第5回の内容を踏まえてさらに深めていきます。

第8回 Google 特別講座

経営の効率を上げるために使えるGoogleのツールについて、基礎と応用を学びます。

第9回 倒産に学ぶ・失敗に学ぶ

他社の失敗事例を知ることで、自社が同じ過ちを犯さないようにすることができます。これにより、リスクを減らし、より効果的な経営判断を下すことができるようになります。

第10回 新分野進出に学ぶ

人口構造の変化と技術革新のたびに産業が変化します。そのため、経営者は既存の事業を強化しつつ、常に新しい分野への進出を考える必要があります。ギャンブルではない新分野進出について、成功事例をもとに学びます。

第11回 情報、パラダイムシフト・ビジネスモデル再構築

成功している多くの企業は常に常識に囚われることなく、新しいビジネスモデルを構築しています。どのようにして新しい情報を掴み、イノベーションを続けて行くのか、その方法について多くの成功事例から学びます。

第12回 実行・経営者の覚悟、社長力・習慣化

経営は実行です。どんなに素晴らしい構想も、実行しなければ形になりません。またベンチャーや中小企業は、経営者が会社の大きな方向性を決定づけます。そのため、経営者がブレると会社もブレます。覚悟を持った社長のあるべき姿について学びます。
第7回から第11回の内容を踏まえてさらに深めていきます。

しるべ塾アドバンスに参加すると得られるもの

体系的に学ぶのが難しい「経営の本質」が事例などを通して実践的に学べます。
AIやDXなど経営に役に立つ最新の情報をゲットすることができます。
地域や業種を超えた若手経営者の人脈をつくることができる
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

塾長挨拶

ご挨拶

株式会社あいるコンサルティングファーム代表取締役の首藤浩と申します。
九州を中心に業種規模を問わず数多くの企業の経営コンサルティングをしています。
大分県の商社にて営業から営業事業部を担当し、顧客開発、社員教育、経営強化、事業開発、M&A、業務システム開発、経営企画など様々な分野で会社に貢献しました。

また、在職中からコンサルタントとして社外クライアントへの経営指導を行い、現在は独立して全国の企業の経営のお手伝いをしています。

その中で社外取締役として、企業のマザーズ上場、2年後に1部上場に貢献した事もあり、将来上場を考えているベンチャー企業の経営者から相談を受けることも多くなりました。

ここ数年若手経営者からの相談が増えるにつれて、若い経営者の皆さんがもっと効率的に成長できる場を作りたいと考えていましたが、多くの方のサポートもあって、この「しるべ塾アドバンス」を開講することとなりました。

皆さんの悩みと対峙しながら、より良い経営とより良い人生をご支援すべく、塾を運営していきますので、ぜひご参加ください。

 

しるべ塾アドバンスの概要

塾名
しるべ塾アドバンス
開催日程

直近の予定は下記の通り

【2025年】
7月14日(月)18:30~20:00(第1回)
8月4日(月)18:30~20:00(第2回)
9月1日(月)18:30~20:00(第3回)
10月6日(月)18:30~20:00(第4回)
11月10日(月)18:30~20:00(第5回)
12月1日(月)18:30~20:00(第6回)

【2026年】
1月5日(月)18:30~20:00(第7回)
2月2日(月)18:30~20:00(第8回)
3月2日(月)18:30~20:00(第9回)
4月6日(月)18:30~20:00(第10回)
5月4日(月)18:30~20:00(第10回)
6月1日(月)18:30~20:00(第10回)

対象者
若手経営者、役員、経営幹部
参加方法
オンライン
参加費
11万円/年(税込)
※銀行振込とさせていただきます。
※参加費につきましては参加者の状況に応じて対応しますので、お気軽にご相談ください。
講師
首藤浩(株式会社あいるコンサルティングファーム 代表取締役)
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

講師

首藤浩

株式会社あいるコンサルティングファーム
代表取締役

九州を中心に業種規模を問わず数多くの企業の経営コンサルティングをしている。

大分ヰゲタ商事株式会社入社以来、営業から営業事業部を担当し、顧客開発、社員教育、経営強化、事業開発を行い、1991年に別業態事業を立ち上げる。

株式会社大島屋に転身後は、総務部、システム管理本部、社長室などを担当し、子会社の経理システムからワークフロー改善、業務システム開発、作業指示システム開発、経営企画などバックヤードの業務の責任者として、また、採用活動ではリクルートから全社員教育プログラムの開発運営を実行し人材確保とその育成に貢献した。営業的にも顧客の社長への営業政策プレゼンなどの作成発表を担当した。役員になる頃から、同業他社のM&Aを担当し、4社のM&Aを実施した。

株式会社大島屋に在職中からコンサルタントとして社外クライアントへの経営指導を行う。

社外取締役として、企業のマザーズ上場、2年後に1部上場に貢献した。

梅木駿太

株式会社あいるコンサルティングファーム
コンサルタント

九州大学大学院医学系学府 医療経営・管理学専攻卒業(医療経営・管理学修士)

大分森高校卒業、大分リハビリテーション専門学校卒業(理学療法士)

上級管理者(日本理学療法士協会)、介護労働者雇用管理責任者講習 修了

リハビリテーション部副部長、医療法人事務長(介護事業所も含めた複合事業)を経験

また由布市が主管する健康支援プロジェクトのリーダーや、日本理学療法士協会が主催する全国学術研修大会の企画局長などを歴任し、プロジェクトの企画から運営まで幅広い経験を持つ

スタートアップ経営者への支援実績も多数

大分大学 福祉健康科学部と、大分リハビリテーション専門学校にて非常勤講師を勤め、学術的・科学的な素養もある(論文実績も多数 主著:5本うち英文1本 共著:8本うち英文1本)

「人を活かす」を信念に、冷静な分析のもと医療・介護政策の方向性を加味して的確に提案。現場の実行体制を理解した丁寧な経営支援を行う。

参加申込

会社概要

会社名
株式会社あいるコンサルティングファーム(公式サイト
代表者
代表取締役社長 首藤浩
設立
2012年9月
所在地
〒870ー0921 大分県大分市萩原2-4-2日暖ビル401号
事業内容
  1. 経営コンサルティング
  2. セミナー
  3. ソフトウェアの企画
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。