決済つきの予約システムが3,940円〜/月

白石新四国設置八十八ヶ所所在地及び本尊と設置者

 故喜多和十翁は文化九年三月本県杵島郡六角村大戸区に生まれる。特に我が一生は仏心に帰依し、折も、我が白石地方の弘法大師の霊場の由来は、昔、高祖弘法大師が唐土より御帰朝の際、北明村築切道免橋に上陸せられ、有縁の地に弘法大師霊場のなきを憂い、翁は意を決し明治九年に奉納補命佛経日本廻り国い美名を得て、四国西国及び九州各々の御霊場を始め神社仏閣を数回に亙り巡回し遂に四国八十八ケ所のご霊場より、ここの御霊砂を迎えて明治十五年に至る。
 七か年をもって我が白石新八十八ヶ所のご霊場佛堂の建立を、白石地方の各村各区の世話人を選定。双方ともに力をあわせて安置建立を終わり、明治十六年十月には、稲佐山の大師堂の北側に発願者として奥の院と名附けて大師を建立し明治十七年十二月二十七日に七十四歳にて死去せらる。

第一番札所       深通り中      千手観音        井上嘉市

第二番札所       深通り     阿弥陀如来         野中平次郎 草場逓左ヱ門 高木徳左ヱ門

第三番札所       福吉        釈迦如来        大串喜兵門 中村林蔵 野口平次郎 
                             草場逓左ヱ門 吉田次助

第四番札所       住之江南入り口  大日如来        松尾善左ヱ門 川﨑武吉                                         

第五番札所       六府方 正平搦    地蔵尊         渕上利左ヱ門 井上伊八
                                           
第六番札所       六府方 大福寺   薬師如来           同上二人                                           

第七番札所       福富 達磨坂    阿弥陀如来          小野平兵衛 山口倉吉 吉田次助 堀伸介   

第八番札所       福富下      千手観音              山口倉吉 江口豊吉

第九番札所       福富中 大弘寺  釈迦如来               川﨑要七  溝口文佐ヱ衛 田中倉佐ヱ門
                                             
第十番札所       福富 観音搦   千手観音              同上三人
                                             
第十一番札所    福富中          薬師如来         森口伊兵衛 江口順蔵 江口久米三

第十二番札所    福富中          虚空蔵菩薩            同上三人

第十三番札所    福田北 成就院  十一面観世音     溝口太佐ヱ門 吉原豊助 溝上査太郎   北村嘉吉                                           
第十四番札所    福富南          弥勒菩薩            不 明

第十五番札所    太原八軒家     薬師如来         川﨑兵佐ヱ門 香月忠太夫                                            

第十六番札所    太原下 天満宮  千手観音                  不 明                                            

第十七番札所    中太原 鎮護社  薬師如来        溝口伊佐ヱ門 川﨑伊ヱ門 川﨑兵左ヱ門   
                                                         香月忠太夫 川﨑義十

第十八番札所    遠ノ江中       薬師如来            溝口林藤 江口権兵衛

第十九番札所    遠ノ江上 天徳院跡 地蔵菩薩          同上二人

第二十番札所    上太原 世尊院  地蔵菩薩         森熊市 山口国五郎
                                           
第二十一番札所 上太原          虚空蔵菩薩                同上二人                                             

第二十二番札所 大井東     薬師如来        副島慶次郎 田中忠兵衛

第二十三番札所 大井 満願寺   薬師如来           同上二人

第二十四番札所 只江 龍神社   地蔵菩薩                          不明

第二十五番札所 横手 永昌寺   地蔵菩薩       藤井玄龍 江口伊ヱ門

第二十六番札所 横手 揚田   薬師如来        川﨑秀助

第二十七番札所 築切 西分   十一面観音       西村忠左ヱ門 中村祐左ヱ門

第二十八番札所 築切 八反   地蔵菩薩            同上二人

第二十九番札所 築切 道目   千手観音        小野蘇平 堤茂三郎
   
第三十番札所  沖小路     阿弥陀如来       小野蘇平

第三十一番札所 豊前坊     文殊菩薩           不 明

第三十二番札所 法泉坊     十一面観音       今福判平 本山佐源次 野中勘次郎

第三十三番札所 牛屋東分 医王寺 千手観音       上野弥兵衛 上野喜ヱ門 牛屋西分中 
                            上野兵左衛門 小野乕之助

第三十四番札所 戸ケ里新屋敷 薬師如来           不 明

第三十五番札所 戸ケ里新屋敷弁財天 薬師如来      高尾岩助 定松十左ヱ門

第三十六番札所 戸ケ里中牟田 不動明王         草場八十左ヱ門

第三十七番札所 龍王大谷中 阿弥陀如来         香月熊七 樋口綱次郎

第三十八番札所 下牛間田  千手観音          小川惣七 草場要左ヱ門 
                            小川陣内 武藤孫太郎

第三十九番札所 古渡    薬師如来          福田中夘兵衛

第四十番札所 深浦 光明院 薬師如来          中山観蔵 𠮷武蔵之助   
                            中山甚左ヱ門 岩永卯兵衛

第四十一番札所 龍王峠 天龍寺 地蔵菩薩         村中

第四十二番札所 室島 地蔵菩薩             野口十兵衛 樋口久左衛門 志田乕之助

第四十三番札所 坂田山口庵 千手観音          志田運平 亀左ヱ門

第四十四番札所 坂田 昌龍寺 十一面観音        久原近兵衛 井上紋助 久原徳兵衛

第四十五番札所 原田南 不動明王            徳富武兵衛 光武米作  光武熊之助

第四十六番札所 原田 福寿院 薬師如来         光武善七 原田智空 福上儀兵衛

第四十七番札所 古賀 東楽寺 阿弥陀如来        塚原乕之助 小川喜兵衛

第四十八番札所 古賀 地蔵堂 十一面観音             同上二人

第四十九番札所 廻里津 潮音寺 釈迦如来        白浜又左ヱ門 中村和市 中村勘次郎
                            上野清三郎

第五十番札所 高町弁財  薬師如来                不 明

第五十一番札所 日ノ目 十一面観世音               不 明

第五十二番札所 高町円満寺 十一面観世音        高町南大師講中

第五十三番札所 島津城跡 地蔵菩薩           畑瀬清六 前田作市

第五十四番札所 下田ノ上 十一面観音          竹下覚兵衛 矢川佐兵衛 大野儀七 
                            本野儀七 本村興七

第五十五番札所 下田ノ上六瀬 千手観音         六瀬区中 

第五十六番札所 田ノ上 観音堂 十一面観音       久原太兵衛 山﨑常七

第五十七番札所 辺田  阿弥陀如来           大島済兵衛 荒島理左ヱ門 畑瀬松右衛門

第五十八番札所 辺田 米津 千手観音              同上三人

第五十九番札所 辺田 宝神川 地蔵菩薩             同上三人 

第六十番札所 高町弁財天  十一面観音             不明

第六十一番札所 稲佐山 玉泉坊 大日如来        岩永夘七 山口栄四郎 香月少七 草場伊之十 徳富駒作
                            川﨑作太郎 香月たつ 本居ゆい 山口判三郎 森 大助
                            森 吉之助 川﨑沼三 堤松次 川﨑源一市 

第六十二番札所 稲佐山 観音寺 大日如来        藤井夘十 溝上茂吉 藤井万三郎 
                            大串タキ  溝口サカ 溝口キク 吉田イマ
 
第六十三番札所 稲佐山 座主坊 毘沙門天        溝口慶門 石田広市 江口源三郎 宮﨑万圭 
                            片渕弥八 相浦徳市 片渕繁太郎

第六十四番札所 六ケ里 東泉寺 千手観音        草場常五郎 岩石利左ヱ門 溝口與市

第六十五番札所 久冶 慈願寺 十一面観音        山口元助 木須弥市

第六十六番札所 吉村 地照院跡 千手観音        岩永辰之助 岩永文左ヱ門

第六十七番札所 江越庵 薬師如来                不明

第六十八番札所 江越 二軒茶屋 阿弥陀如来       土井和七 大串謙介

第六十九番札所 多田 梅光寺 観世音          前田常右ヱ門 前田武左ヱ門

第七十番札所 伊ケ代 千手観音              古賀榮七 八木弥七

第七十一番札所 今泉 潮願寺 千手観音         溝口米造 新郷彦兵衛

第七十二番札所 西郷袋 大日如来            溝口駒次郎 黒木勇造 溝口伊左ヱ門

第七十三番札所 西郷 東照寺 千手観音                    同上三人 

第七十四番札所 六角 新光寺 薬師如来                         黒木市左ヱ門 藤井岩五郎

第七十五番札所 六角 願正寺 阿弥陀如来            同上二人

第七十六番札所 網代 妙音寺 千手観音         松尾作市 藤井村市

第七十七番札所 大戸 三軒家 薬師如来         諸石利兵衛 諸石繁三 山﨑佐市

第七十八番札所 東郷 東光寺 阿弥陀如来        大串久次郎 大串平太郎

第七十九番札所 六角橋北側渡し場 十一面観音      福井亀吉 東島梅次郎

第八十番札所 中郷北 千手観音             元は八丁に安置してあり、昭和に二十六年五月に
                            左記の場所に安置建立

第八十一番札所 東郷移 千手観音            大串平太郎 大串久次郎

第八十二番札所 大戸移 千手観音            諸岡善七 喜多常吉 諸石林吉 諸岡末吉

第八十三番札所 大戸 妙楽寺 正観世音         諸石藤七 喜多常一

第八十四番札所 郷司給 定福寺 千手観音        大串末吉 橋本喜左ヱ門 松尾文左ヱ門

第八十五番札所 秀津 秀林寺 観世音菩薩        草場政右ヱ門 田中森三郎

第八十六番札所 上廿治中 十一面観世音         吉原與兵衛  吉原音吉

第八十七番札所 廿治 東遠寺 観世音菩薩        溝上己之吉 藤井伝三郎 山口甚六
 
第八十八番札所 秀新村 薬師如来            筒井庄三郎 岩永清次郎


     弘法大師の修行立像

 最初は北明村海蔵寺境内に銅像大正十二年九月建立したるも東亜戦争の為砲弾用として納入のため昭和24年に石像建立す
稲佐山には白石新四国八十八ヶ所の創立五十年記念の為昭和6年に石像を建立する
 昭和24年9月には弘法大師の上陸せられたる北明村築切道免橋に修行姿の石像を建立する。また昭和25年9月には喜多和十朗
翁を白石新四国八十八ヶ所の創設者の功労記念のために翁の修行立像を建立する。
 喜多和十翁の立像除幕開眼式は同年9月10日に、六角村西郷区の東照寺境内で執り行われる。


 平成23年5月ごろ県立図書館に白石信四国八十八ヶ所の資料の有無を確認したところ、蔵書されていませんでした。
ならば、資料を創作しようと思い立ち研究会をたちあげました。
 海蔵寺さんから山﨑勝二団長紹介していただき、団長さんから設置由来書をお借りして、設置場所の地図に札所の写真を添付し製本する。一冊は図書館に寄贈しました。
 現地調査には団長さんに大半を案内して頂き、喜多邦治副団長さんには田ノ上地区を案内して頂きました。何故か現地調査の折は雨模様でした。
 両名の方々には厚く御礼申し上げます。
                               研究会顧問 山崎勝二団長
                                     喜多邦治副団長
                               研究員   川﨑泰廣