このページは
で作られています。
で作られています。
専門知識不要で本格的なウェブサイトを作成できる!
無料で試してみる
無料で試してみる
身体の使い方練習会とは
学べること
内容
特徴
料金
日程/アクセス
"武術"の身体の
使い方を学ぶ
古来から武術で伝わる"身体原理"をもとに体と心にストレスをかけない身体の使い方を身につけることができます。
心も身体も自分自身で守る稽古をします。健康であるためには、自分自身の身体を知ることが必要です。
こんな身体の使い方をあなたも身につけませんか?
武術を用いて相手に技をかける
股関節で重い物を持ち上げる
腕の力を使わずに相手を倒す
手首だけで相手を倒す
骨盤の力を引き出す
仙人モードの秘密
参加者の感想
肩こりや腰痛や膝の痛み、ケガをしやすい。あなたの身体に現れてる症状は今までのあなたの身体の使い方の結果です。それはあなたの身体に何かが不足しているとか、何か不純なものを取り込んでるとかではなく、本来の身体の使い方がされてないからなのです。ではどのように本来の身体の使い方を取り戻せばいいのでしょうか?
それは古来から伝わる"身体原理"を学ぶことがいいでしょう。昔の人は、力のない女性でも数十キロもある大荷物を軽々持ちあげることができています。筋力でも体格がある訳でもないのに、それほどのパワーを出すことができたのは真の身体の使い方をしていたからです。
お申し込みはこちら
"武術"の身体の使い方
稽古会で学べること
筋力に頼ることのない身体の使い方
を学べます
多くの方は筋力に頼った身体の使い方をしています。筋力に頼っていると筋や関節に負担がかかり、疲労が溜まっていきます。それ結果、ケガや痛みにも繋がってしまいます。身体に痛みが生じることでより筋力に頼ろうとしてしまうので、悪循環となってしまいます。
身体の使い方練習会では、筋力に頼らず"骨"で身体を動かす練習を行います。「コツをつかむ」という言葉があるように、骨の動かし方を知ることで合理的な身体の使い方を身につけることができます。
"軸"を整え、芯のある
身体を作ります
巷で言われている"軸"とは何なのかについてお伝えしています。なぜ軸を入れないといけないのか?軸を入れないとどうなってしまうのか?軸が入った状態だと何ができるのか?について説明しています。
また実際に軸の入った状態を体感していただいたり、軸の入れ方をお伝えしています。正しい身体の使い方を練習していく上で"軸"は無くてはならない存在です。逆に"軸"ができることで自然と正しい身体の使い方となっていきます。
身体感覚を高めて
身体操作性を向上させます
身体感覚とは、身体をどのように動かしているのか感じる感覚のことです。姿勢が悪い、疲れやすい、ケガしやすい方はこの身体感覚が鈍っています。身体感覚が鈍ることで、自分がどのように身体を動かしているのか分からなって正しい身体の使い方ができなくなってしまいます。
この身体感覚を高める方法を身体の使い方練習会ではお伝えしています。武井壮さんもこの身体感覚から高めていったと言われています。
定員は10名様までとなります。お早めにお申し込みください。
お申し込み
稽古会 内容
武術の身体の使い方稽古では様々な稽古を行い、身体の覚醒を促していきます。その一例をご紹介します。
三要を整える
人間の身体には3つの重要なポイントがあります。その3つのポイントを押さえずに稽古を行っても無駄なものになってしまいます。まずはこの三要を整えていく稽古から始まります。三要を知ることで人の身体に隠された可能性に気づくことができます。
武術の"型"について学ぶ
武術には様々な"型"があります。なぜ型があるのかと言うと、武術のことを何も知らない初心者でもその"型"を習えば達人と同じような身体の使い方ができるようになるからです。習えば誰でも達人になれる"型"を伝授します。
対人稽古の実践
対人での稽古を行うことにより、自分自身で気づくことができない身体のクセを発見することができます。相手がいるからこそ成長することができます。今まで自分では気づかなかった可能性を見つけることができす。
"手型"の秘密を知る
手の形には凄い秘密が隠されています。手の形を作るだけで全身のエネルギーが整い、本来の力を発揮しやすくなります。手型を活用することで、日常の動きも楽に行うことができるようになります。
身体の使い方稽古会の特徴
シェアをするスタイルの練習会
1人の講師が前に立つというセミナースタイルではなく、参加者みんなでシェアをしていくスタイルになっています。それが1番、学びになるからです。もしかしたら、あなたがお伝えする側になるかもしれません。
様々な職種の参加者が集まる場です
身体の使い方練習会は参加資格などはなく、どのような職種の方でも参加可能になっております。例えば主婦、会社員、学生、治療家、ヨガインストラクター、プロスポーツ選手、ダンサーなど様々な方と出会うことができます。
お子様と一緒に参加することができます
こちらの身体の使い方は、子供に一番伝えたい内容になります。子供から身体の使い方を正していくことこそ、1番効果が高いからです。そのためお子様と参加される場合は
お子様の参加費は無料
とさせていただきます。
他にはない唯一の稽古方法を行っています
身体の使い方稽古会で他では見ることのない特殊な稽古方法を実践しています。その方法をすることで学びが何倍の効果にもなるからです。きっとその方法に驚かれるでしょう。
他にはない唯一の稽古方法を行っています
身体の使い方稽古会で他では見ることのない特殊な稽古方法を実践しています。その方法をすることで学びが何倍の効果にもなるからです。きっとその方法に驚かれるでしょう。
講師紹介
整体師 奥田恭平
・Style Group 代表
・整体院 Four style 院長
・日本疼痛学会 認定講師
・アクシスメソッド認定トレーナー
・体軸ファシリテーター
・芯伝整体師
・和身塾 第1期、3期、5期生
・天人統合禮法認定
・酔八仙之術 第12〜15期生
・サムライブリージングシステム0期生
・整律院0.5期生
・食禪0期マスター
料金 / 参加費
こちらでお伝えする内容は、私がが様々なセミナーで学んだことを稽古していきます。中には100万以上するセミナーもあり、決して安いものではありません。
ただ、この知識、技術を多くの方に知っていただき、一緒に稽古をしていきたいと思っておりますので、参加しやすいように「武術の身体の使い方稽古会」の参加費は
4,000円
にすることにしました。
ただ一度に多くの方に伝えることは質をおとしかねないため定員を10名様とさせていただきますのでご了承ください。
残念ながら参加できなかった場合、練習会は定期的に開催しておりますので次回のご参加でよろしくお願いします。
定員は10名様までとなります。お早めにお申し込みください。
お申し込み
過去の稽古会の様子
第1回敦賀稽古会の集合写真
初の地元敦賀での開催となりました。福井の方もたくさん参加してくれより良い稽古となりました。始めての方にもかなり深い内容をお伝えしました。仙人の手型についてご紹介しました。
第2回敦賀稽古会の集合写真
午前の部
2回目の地元での開催となりました。新しい方も参加してくれ今までの身体の使い方の概念を覆すようなお話をさせていただきました。"肉体の緊張感からの解放"という深い稽古をしました。
第2回敦賀稽古会の集合写真
午後の部
午後の部のパートではより深い武術の稽古をさせていただきました。「排打功」「チーサオ」といった秘伝の稽古法を実践しました。身体の中に秘められた力を呼び起こす稽古法になります。
枚方稽古会の集合写真
枚方で初開催となりました。こちらの稽古会では、基本的な身体の部位の稽古を行いました。身体の部位で1番重要な「頸椎」「胸椎」の操作練習を基本として行いました。また関節技の稽古を行いました。
京都稽古会の集合写真
京都での稽古会の開催は10回を超えています。鴨川が近くに通る会場のため氣の流れが良く、稽古の効果が高まります。この時は「手印」の稽古を重点的に行いました。手の形によってエネルギーの通りやすが変わっていきます。
"真善美"稽古会
真善美とは、人として到達すべき3つの状態のことを言います。最高レベルに知性、感性、意思を引き上げた状態という意味合いがあります。そな状態を目指すための稽古を行っています。
第1回京都稽古会の集合写真
武術でもっとも重要視されている「三要」の稽古を行いました。そこからの「回避稽古」や「場をコントロール」する方はについてもお伝えしています。普段では聞くことのできない内容です。
第2回京都稽古会の集合写真
「悟り」の状態について説明させていただきました。悟りの状態にどのようにすれば到達できるのか?などお伝えしました。身体の使い方では、肩関節や股関節などの大関節の操作方法を稽古しました。
柔道稽古会の集合写真
柔道での身体の使い方をお伝えしました。武術は全ての運動の原理原則であり、どんなスポーツ競技にも応用が可能です。武術の要素を加えてもらえばどんな種目でもパフォーマンスアップするでしょう。
日程/アクセス
日程
2025年9月18日 (木)
19時〜21時
定員
定員10名(残り4名)
費用
1回:4,000円
※お子様は無料
会場
敦賀駅周辺 お申込み後に詳細はご連絡致します
〒914-0055 福井県敦賀市鉄輪町1丁目1−24
費用
5000円(当日払い)
定員は10名様までとなります。お早めにお申し込みください。
お申し込み