カウンセリングを初めて受けるのは、最初は緊張するかもしれませんし、勇気がいることです。
でもカウンセラーは、その点も踏まえて「聴く」プロなので安心してください。
どんなことを話してもいいし、うまく話せなくてもいいです。
泣いてもいいし、沈黙が続いてもぜんぜんOK。
怒りをぶつてもOKだし、もちろん大笑いすることもあります。
ぜんぶ受け止めつつ、気持ちや頭の中が整理できて、自分の内側にあるものに気づけるようにお手伝いをします。
カウンセリングの頻度は、抱えている悩みや問題、相談者の環境、カウンセリングに期待するものなどによって異なります。
・話を聴いてもらいたかった。
・カウンセラーが自分に合うかどうか試してみたかった。
・今回だけで満足が得られた。
などであれば初回のみで構いません。
ですが、うつ状態を改善したい、自分の考え方を変えたい、自己肯定感を高めたい、不安症やあがり症を克服したい、など心のメンテナンスやマインドセットが必要な場合は、1回でのカウンセリングでは不十分なことが多いです。
筋トレのジムに通う感覚で、ご自分で頻度を決めていただいてOKです。
個人差があり、1回で終わる人から年単位で継続する人までさまざまです。
定期的に受けに来られる方では、3ヶ月~半年程度で気持ちや考え方などに変化が見られる方が多いようです。
当カウンセリングルームでは、カウンセリングセッションの時間以外にも、日常生活で取り組めることをお伝えします。カウンセリングのみに依存するのではなく、自分で様々なワークに取り組んでみることで、改善効果は飛躍的に上がります。
また、LINEでご登録いただき、普段の生活の中で困ったこと、相談したいこと、不安なことなどをカウンセラーにチャット相談することができます。
大学で社会福祉学を専攻し、障害児教育を学ぶ。
発達障害児の教育施設で、幼児から成人までの発達障害児の療育指導に携わり、親の子育て相談等に7年従事。
その後、医療生協に転職し、病院管理事務や組織運営、地域のまちづくり、健康づくりのコーディネーターを行う。
また自身がうつ病になり、人生の挫折を経験するとともにアドラー心理学やコーチング・カウンセリングに出会い、人生の目的を発見し、当該スクール史上最速でコーチカウンセラー資格を取得。
コーチカウンセラー養成スクールUNIVER、日本メンタルヘルス協会心理コース修了。
愛知県で特別支援学校の寄宿舎指導員をする傍ら、各県で講演活動を経て徳島に帰還。
現在はプロコーチカウンセラーとして、一人でも多くの輝ける日本人を育成するために活躍中。
【資格】
日本コーチカウンセラー連盟(JCCF)公認 シナジーコーチカウンセラー
日本メンタルヘルス協会認定心理カウンセラー
認知症キャラバンメイト
日本キャンプ協会キャンプインストラクター
あがり症改善トレーナー、話し方改善トレーナー
速読インストラクター
ストアカ講師(プラチナバッジランク取得講師)
カルチャーセンター徳島講師
放課後等デイサービス児童指導員
※講演やセミナー
年間400回以上の講師実績
(実績:コミュニケーション、人材育成、人間関係、終活、子育て、健康づくり等)
ご相談に応じてお引き受けします。
当カウンセリングルームは、個人情報を適切に保護することが社会的責務であると考え、下記の方針に基づき、その保護、管理、利用を徹底してまいります。
■個人情報の定義
本ポリシーにおいて、「個人情報」とは、生存するクライアント個人の氏名、生年月日、住所、電話番号、メールアドレス等の情報であって、そのうちの1つ又は複数の組み合わせにより、クライアント個人を特定できるものを指します。
■個人情報の収集
当カウンセリングルームはクライアントとの関係性を安全かつ確実に進め、より良いサービスを提供させていただくために、必要な個人情報を適法かつ公正に収集させていただきます。
不正な手段による個人情報の収集は行いません。
■個人情報の利用
収集させていただいた個人情報は、心理カウンセリングの実施・心理学系セミナーおよびアンケート調査の実施等に利用させていただきます。
■個人情報の第三者への提供
次の場合を除き、個人情報をあらかじめクライアントご本人の同意を得ないで第三者に提供することはありません。
1. 法令に基づく場合 人の生命、身体又は財産の保護のために必要がある場合であって、クライアントご本人の同意を得ることが困難であるとき
2. 公衆衛生の向上又は児童の健全な育成の推進のために特に必要がある場合であって、クライアントご本人の同意を得ることが困難であるとき
3. 国の機関もしくは地方公共団体又はその委託を受けた者が法令の定める事務を遂行することに対して協力する必要がある場合であって、クライアントご本人の同意を得ることにより、その事務の遂行に支障を及ぼすおそれがあるとき
■個人情報の開示・訂正等
クライアントご本人からご自身の個人情報の開示を求められたときは、クライアントご本人に対し、速やかにこれを開示します。また、クライアントご本人からご自身の個人情報の内容について訂正、追加又は削除を求められた場合は、必要な調査を行い、速やかにクライアントの請求に対応します。
令和3年4月1日施行
これまでの講師・講演実績
コミュニケーション・人間関係の講座
人材育成・リーダーシップ研修(看護師や医療関係者など)、就活採用面接研修
・「子育てで大切なこと」
・「子どものほめ方・叱り方・しつけ方」
・「不登校・引きこもりに対する家族支援のあり方」
・「人生で大切なことは発達障害児から教わった」
・「発達障害児を理解する」
・「誰からも好かれる性格をつくるには」
・「丈夫で長生きする秘訣」
・「ポジティブ終活のススメ」
・「エンディングノートの書き方」
・「こころの健康・身体の健康」
・「心の健康を整える7つの習慣」
・「人生100年時代を生きる生きがいの見つけ方」
・「”うつ”の対処法」
・「人生が変わる自己肯定感の高め方」
・「人生を豊かにするコミュニケーションの極意」
・「人前で話す極意」
・「受け止め方の極意」
・「相手を不快にさせない伝え方のテクニック」
・「言いたいことが言えてだれもに好かれる伝え方の極意(上級編)」
・「相手の心を開かせる聴き方のテクニック」
・「相手を不快にさせず、おもしろいほど会話が弾む聴き方の極意(上級編)」
・「緊張やあがり症、不安症を克服するための対処法」
・「人前で話すのが楽になる!60分話しても全く緊張しない「話し方」実践セミナー」
・「職場づくりに悩む管理職のためのリーダーシップ・部下育成の極意」
・「面接で大切なこと」
・「メンタルトレーニング!あがり症克服!自己肯定感・記憶力UP!うつ予防」
・「言いにくいことを適切に伝える「言い換え力」実践セミナー」
・「脳トレ速読教室」
・「ビジネスマン向けメンタルヘルス研修会」
・「虐待を起こす心理メカニズム」
その他、健康や心理に関することならご相談に応じます。