フォーム 予約 決済 メルマガなど集客機能がオールインワン!

なら誰でも簡単にホームページが始められます。 今すぐ試してみる 簡単にホームページ作成

しもみぞ探検クラブ


麻溝地区に暮らす子どもたちが「あさみぞ地区」の自然や史跡をたずねる活動から始まって、
2018年は地域で「やってみたいな」と思ったことをゆるゆるとやりはじめています。
地域のことをもっと知りたいなとか、新しい友だちができるといいなとか思ったらぜひあそびに来てください。
子どもでも大人でも誰でも参加できます。


○ わたしたちは、自分の責任で自由に探検します。
○ わたしたちは、ふるさとあさみぞの自然が大好きです。
○ わたしたちは、ふるさとあさみぞの史跡を探究します。

活動日記
2018年10月21日(日)晴れ

先週10月13日(土)麻溝社協の方にも協力していただいて草抜きと肥料を入れましたので、この日は種まきでーす。

糸を貼ってまっすぐ蒔いてみました。
最初は10cm間隔でとかやっていたけど、
最後は筋蒔き。

蒔いたのはこの種。
お花を収穫していただく日が待ち遠しい~。
(10月27日芽が出てました)

菜の花の種まきの後は、あさみぞみんなのコミュニティで秋の味覚を楽しみました。
さつま芋ごはんもカボチャサラダもデザートの柿とゼリーもみんなおいしかったです。

活動日記
2018年10月13日(土)くもり

今日はご近所の畑をお借りして、菜の花畑の準備をしました。
まずは草抜きです。昨日までとはうってかわってのひんやりした空気の中、草をじゃんじゃん抜きまくりました。

最初の草抜きは大人だけでやってましたが、途中から子どもたちも仲間入り。草を抜いて畑を軽く耕しているとトカゲがびっくりしてとびだしてきました。ひとしきりトカゲと遊んでから、子どもたちがせっせと肥料をまいてくれました。
来週は21日(日)11:00~種まきです。

Facebookでお問合せできます。

活動予定表(案)

2017年 2月24日(金)終了しました 当麻市場散策 一遍上人遺跡さがし
2017年 3月24日(金)終了しました 麻っ子農園周辺
2017年 4月5日(水)終了しました 県立相模原公園せせらぎの園地区
2017年 5月22日(月)終了しました
鳩川「新一の沢橋」周辺
2017年 6月22日(木)終了しました。 姥川「下原橋」
2017年 7月19日(水) 中止しました 道保川または鳩川
2017年 9月30日(土)終了しました。

麻溝公民館 草取り作業 相模川で石器づくり

2017年 10月4日(水)終了しました。 ススキ狩りとお月見の会
2017年 11月6日(月)終了しました。 第1回 下原こども食堂
2017年 12月22日(金)終了しました。 第2回 下原こども食堂
2018年 1月7日(日)中止になりました 春の七草
2018年 2月16(金)終了しました。 第3回 下原こども食堂
2018年 3月26日(月)終了しました。 道保川東沢探検
2018年 4月28日(土)終了しました。 麻っ子農園
2018年 5月6日(日)終了しました。
大正坂下
2018年 6月2日(土)終了しました。 麻溝公民館ホタル観察会
2018年 9月24日(月)終了しました お月見の会 相模川
2018年 10月13日(土) 菜の花畑の準備
2018年 10月21日(日) 菜の花の種まき
2017年 4月5日(水)終了しました 県立相模原公園せせらぎの園地区

地域・歴史読本「わたしたちの麻溝」

「わたしたちの麻溝」は、しもみぞ探検クラブの活動にかかせないガイドブックです。
麻溝小学校の学区内にある自然や歴史のことがつまっています。

麻溝公民館内で閲覧できます。
探検クラブでは小学校から10冊借用させていただいています。

平成5年3月6日発行
相模原市麻溝小学校 編集
麻溝小学校創立100周年記念事業実行委員会 発行

相模原市立麻溝小学校

目次

  • 学校の周りの様子
  1. 屋上から見て
  2. 学区をたんけんしよう
  • 地域の人々の生活
  1. 人々のおもな仕事
  2. 交通のようす
  3. 土地利用のようす
  4. 地域の公共施設
  • 学校のうつりかわり
  1. むかしの学校
  2. 学校ができたころ
  3. 今から70年前のころ
  4. 今から50年前のころ
  5. 戦争が終わったころ
  6. 鉄筋校舎に変わったころ
  7. 現在のようす
  • 麻溝小のむかしと未来
  1. 麻溝小のむかしさがしをしよう
  2. 未来の学校を想像してみよう
  3. 学校のあゆみをまとめよう

目次つづき

  • 地域のうつりかわり
  1. 明治のころの麻溝
  2. 大正のころの麻溝
  3. 昭和のころの麻溝
  4. ひらけゆく麻溝
  5. 交通のうつりかわり
  • 歴史を伝えるもの
  1. 近くにある遺跡
  2. 神社と寺院
  3. 歴史にあらわれた人物
  4. 民話や伝説 古い地名
  5. むかしからの年中行事
  6. むかしから伝わるあそび
  7. 土地や場所のよび名
  • 資料
  1. おもしろい いいならわし
  2. 古いもの調べ
  3. 麻溝の年表

歩いて楽しむ
あさみぞ探訪マップ

マップは、麻溝まちづくりセンター・公民館のほか南区行政資料コーナーで配布されています。
探検クラブは、マップの範囲内を探検します。

発行・編集/麻溝観光協会
発行/2011年3月


相模原公園の
鳥たちと
そのくらし

(公財)神奈川県公園協会
県立相模原公園管理事務所で購入できました。(300円)
相模原公園内で観察された61種類の野鳥が載っています。

カナロコで紹介されています

相模原公園の
蝶たちと
そのくらし

(公財)神奈川県公園協会

県立相模原公園

小さな写真集

何の暗号?

あさみぞ地区のとある児童公園でみつけました。国、数、社、理、これは小学生が描いたものでしょうか。
掃除当番表のように放射状の教科名、どの時間が好き~?

しばらく見つめていても、なんのために書かれたのかわかりませんでした。

どんぐりのお城

いや、たぶん創った作者に聞いたら「どんぐりのお城」と答えてくれるはずもなく、、、。一体これはなんでしょう。いろんな素材で創られた芸術作品です。
ひょっとしたら、お父さんと小さな子が一緒につくったのかななんてほのぼのした風景も思い浮かびました。

メリーストーン

何年か前の暑い夏の日、公園の木陰でわたしの娘がつくったメリーストーンケーキです。ケーキの名前の由来はまったくもって不明です。
真夏の空の下で思いっきり汗を流すのもいいけど、木陰でしずかにこんな遊びをするのもいいじゃないですか。

しばらく足元を見て歩いているだけで、林の中にはこんなにもいろんな色のはっぱが落ちています。

きれいにならべてあげると、それだけでステキな作品です。

絵を描こう

こんなにも広々としたお絵かきの場所があるんだから、時が経つのも忘れて心おもむくままに描いてみよう。

すてきな三人組

枯れ葉をひたすら山にする。ただそれだけなんだけど、すごくたのしかったね。
上着にもズボンにもいっぱい葉っぱや泥がくっついたね。だから、もっとたのしくなったね。

活動履歴

平成29年 
1月28日(日) ホームページ開設
1月30日(火) 第1回うちあわせ  初回探検先「当麻市場」下見
2月10日(金) 第1回 しもみぞ探検クラブは、雪のため2月24日(金)に延期。(有志による当麻市場下見のみを第0回として実施)
2月23日(木) 第2回うちあわせ 
2月24日(金) 第1回 しもみぞ探検クラブ 当麻山公園~一遍上人笈退の泉~謎の広場~公園ゴール
3月23日(木) 第3回うちあわせ(麻溝公民館)
3月24日(金) 第2回 しもみぞ探検クラブ 麻っ子農園周辺
4月  5日(水) 第3回 しもみぞ探検クラブ 県立相模原公園せせらぎの園地区
5月22日(月) 第4回 しもみぞ探検クラブ 新一の沢橋~周辺農地
6月22日(木) 第5回 しもみぞ探検クラブ 姥川「下原橋」にてコウモリ観察
9月30日(土) 第6回 しもみぞ探検クラブ 麻溝公民館草取り作業 河原石で石器づくり
10月4日(水) 第7回 しもみぞ探検クラブ ススキ狩りとお月見の会
10月13日(金) 第4回うちあわせ(11月の活動について)
11月6日(月)第1回 下原こども食堂(直売所への買い物探検と煮込みうどん)
12月22日(金)第2回 下原こども食堂(ほかほかポークビーンズとディナーロール)

平成30年
1月4日(木) 有志による道歩川東沢探検と相模原市立博物館
1月7日(日) 有志による七輪七草粥の会
2月16日(金) 第3回 下原こども食堂(カレーライス)
3月26日(月) 第8回 しもみぞ探検クラブ 道保川東沢探検
4月28日(土) 第9回 しもみぞ探検クラブ 麻っ子農園
5月6日(日) 第10回 しもみぞ探検クラブ 道保川大正坂下で水生生物観察
6月2日(土) 麻溝公民館 ホタル観察会
9月24日(月) 第11回 しもみぞ探検クラブ 相模川探検とお月見の会
10月13日(土) 第12回 しもみぞ探検クラブ 菜の花畑の準備

活動日記
9月24日(月) お月見の会

相模川散策
河原へ行く途中に何台もの緊急車両に追い抜かれてびっくりしたけど、無事到着。
視界が開けた場所まで歩いて行って、みんなで水切りしてたら、鮎を採る網と魚籠を持ったおじさんたちに出会いました。

おじさんたちによると、
人が川に流されてしまったので緊急車両がたくさんきているとのこと。

帰宅してから知ったのですが、川で釣りをしていた男性が溺れて亡くなったとのことでした。

河原を歩いていたら、胡桃の木の下に胡桃の実。クルミだクルミだとさがして拾ったり、秋の草花を花束にして遊んだりしました。

河原のススキ
誰がいちばん背の高いススキを採れるかな。でっかいススキ自慢大会をしながら歩きました。それにしても蒸し暑かった。

相模川から帰って来てから買い出ししてみんなでお団子と豚汁の支度をしました。

差し入れは、手作りミニハンバーグ、茄子のお漬物、ゆで栗、ポテトサラダ、たくさんの袋菓子。みんなでわいわいいただきました。

ごはんの後は、紙芝居。
「なんでお月さまにおそなえするの」
子どもたちは直前まであんなにワイワイがやがやしていたのに、紙芝居に食い入るようにしてお話を聞いていました。

本物のお月さまもきれいに見えた夜でした。

活動日記
2018年6月2日(土)晴れ

麻溝公民館青少年部主催「ホタル観察会」に参加しました。この事業は毎年行われているそうですが、自然環境の変化を鑑みて今年は例年よりも1週間早く開催されたそうです。

道保川沿いの遊歩道に到着すると、ホタルが出迎えてくれました。こんなところにこんなにたくさんのホタルが自然に生息しているなんて感動しました。道保川を愛する会のみなさんのご尽力に感謝です。

活動日記
2018年5月6日(日)

道保川で生き物さがし。

小学生女子4人で。

エビ、魚、ドジョウ、なんかよくわからんがいろんな水生生物採集。

エビなの?ザリガニなの?後ろに進むからエビだ!

ちっこいエビいっぱい。

ドジョウさがし、捕獲、バケツにいれようとするもヌルヌルでにげちゃう!で大騒ぎ。

活動日記
2018年4月28日(土)

第9回目のしもみぞ探検クラブでした。
リーダーくがちゃんは腰痛でお休みさせてもらったのですが、田植え準備が始まる前の麻っ子農園で遊ぼうよーということで有志による探検に出発。まゆみんが写真を撮ってきてくれました。

帰ってきた隊員たちが手にしていたのは、2匹のアマガエル。バケツに石とか水とかぱっはとかを入れて観察しているなぁと思っていたら、花壇でミミズを掘り出してカエルに与えようとしている隊員たち。そのうち、ミミズをちょんぎろうとしはじめて、ひゃ~こわい~かわいそう~の悲鳴も。。。
楽しい春のひととき(^-^;)

次回は記念すべき10回目です。

2017年11月6日(月)晴れ

日没が早くなってきた11月、みんなで買い出しして夕飯食べたらきっと楽しいね。ということで、地域の直売所に野菜買い物探検に行ってきました。写真がなくて残念。ゴボウ、小松菜、サトイモ、ニンジン、長ネギをたっぷり買って500円。サトイモをおまけしてもらって気持ちは上げ上げです。

子どもたちと大勢で夕飯を囲みたいということでいつもの子どもたちがご近所の友だちも誘って「子ども食堂」

フードコミュニティさんから差し入れも届いてびっくりです!
でっかい冬瓜は塩麹で漬物にしていただきました。

フード
コミュニティ

今夜のメニューは煮込みうどん。味噌味と醤油味を準備。一人100円でお腹いっぱいになるように家にあるものも持ち寄って楽しい夕食の支度完了。15:00ごろ下校してきた子どもたちは広間で大騒ぎしていましたが、いよいよ夕飯の時間にはテーブルセッティングもお手伝いしました。

相模原社会福祉協議会のお兄さんも見学に寄ってくださり、おばさんばかりのスタッフの中で男性が来てくれたことで子どもたちはおおよろこび。
「社協の○山です」を「社長の○山です」と聞き間違えて、「社長!」「部長!」と連呼する子どもたちのお相手ありがとうございました。

子どもたちはじゃんじゃんおかわりしてました。「俺は3杯目」「俺は7杯目」という誇らしげな声が広間に響きます。
鍋の中には、みんなが家から持ち寄った鶏のササミとかウインナーとかゼンマイとかいろんな野菜とスーパーで買い出ししてきた油揚げとうどんがたっぷり入っていてお気に入りの具をさがしながらおかわりする子どもたち。

最後は、使いきれなかった食材の争奪戦。中学生がリーダーになってくれて大ジャンケン大会でした。子どもたちがジャンケンに夢中になっている隙に大人はどんどん厨房を片づけます。
こんなステキな会場をお借りして楽しい夕食を囲めたことに本当に感謝です。みんなで食べるとなんでもすごくおいしいし。みんなで集まると元気がいっぱい出てきますね。

活動日記 2017年10月4日(水)曇り

秋の風が冷たく感じる放課後、麻溝公民館から秘密の山道(?)を通って田んぼを目指しました。すくっと立っていたキノコを見つけましたが、「毒があるかも!」という子どもたちの声。手に取る子はいませんでした。

稲刈りが終わった田んぼを見ながら八瀬川沿いを散歩しました。
何かいないかな~、子どもたちはバッタをとったりしてました。

バッタとりをしているのかなと思って遠くから見守っていたら、子どもたちが熱心にとっていたのはカエルでした。
稲刈りが終わった田んぼにちいさなカエルがいっぱいいました。

農地を散歩しているといろんなものが落ちています。ちいさな玉ねぎ(?)を拾った子は大切に大切に家まで持って帰りました。
散策の途中でラグビーボールみたいな形のカボチャを見かけて、畑のご主人らしき人に声をかけたら「持って行っていいよ」のお返事。写真撮り忘れましたが、後日調べたらロロンカボチャという品種でした。

今日は「中秋の名月」探検隊はススキを探して相模川を目指しました。
そろそろ帰ろうよ~。ススキや秋の野花をいただいて帰りました。
子どもたちの放課後はあっという間に過ぎていきます。
日が暮れたら、みんなでお弁当やお団子を持ち寄っていよいよお月見の会です。

とってきたススキも飾って準備万端。探検メンバーのお母さんにススキやお月さまの絵本も読んでもらいました。
風が冷たい夜、雲間に時々出てくる月を探しながらのお月見でしたが、楽しかったね。

活動日記 2017年9月30日(土)晴れ

この日は、いつもお世話になっている麻溝公民館の草取り作業からスタートしました。
草取り終了後に、田名向原遺跡にあるハテナ館まで歩いて行って、河原石で石器作り。

史跡田名向原遺跡旧石器ハテナ館の池田さんが、しもみぞ探検クラブのみんなのために今日は講師をしてくださいました。

石器づくりに適した石「ホルンフェルス」の特徴や石器づくりに際しての安全上の注意を教えていただきました。

ホルンフェルス探しにいざ出発。相模川を目指します。

ホルンフェルスが見つかったら台石になりそうな大きな石も探してホルンフェルスを割ります。池田さんの見本。石が飛び散ると危ないのでゴーグルをかけて離れます。

探検クラブのみんなもやってみます。意外と割れません。そしてホルンフェルスを見つけるのにちょっと根気がいります。

安全に注意しながら、みんなで河原を探索です。ハテナ館の石器づくりイベントは年2回のペースですでに10年間やっているとのことで、以前に割られたホルンフェルスも見つかってました。

ハテナ館に帰って最後は斧づくりです。館の職員さんが準備して下さった斧の柄にホルンフェルスをはめ込んで麻ひもで固定します。

しっかり巻き付けるのは結構難しいです。いろんな巻き方の斧が完成しました。

拾って割って持って帰ってきたありったけのホルンフェルスで斧をつくりまくりました。

これまでに出来なかった子はいませんということで、みんなも斧が完成できてよかったよかった。

作った斧を試したくてソワソワしている子どもたちと記念撮影。斧を振り回したり、そこらへんのもので試しちゃダメだよ~、家に持って帰ってね。
ということで、古代の人たちの暮らしをちょっぴり体験できた9月のしもみぞ体験クラブでした。

活動日記 2017年6月22日(木)晴れ

6月のしもみぞ探検クラブは、歩いて探検に出かけるのではなく姥川(うばがわ)下原橋に集合して「まちのコウモリ」の声を聞いてみようという企画にしました。参加人数は29人でした。
最初に、How Old Are Your Ears? (Hearing Test)でみんなの耳で聞こえる周波数チェック!小学生には聞こえるけど、お母さんには聞こえない音があってお互いびっくりでした。子どもっていろいろすごいです。

それから、身近なケモノ「まちのコウモリ」を中川雄三さんの写真集で紹介。この日はコウモリの声を拾うために、市立博物館の学芸員さんからお借りしたバットディテクターも登場!快く私物をお貸し下さったA学芸員さんに感謝です。

Youtube

コウモリがまだ出ていない時間18:40ごろ、機器のメモリを40kHzに合わせて聞いてみても何も聞こえなかったけど、コウモリの姿が見え始めてから使ってみたら、アブラコウモリの出す音が聞こえました!「おお、これがコウモリの声なのか~」文字で表現しにくい声に「へぇ~」でした。機器を貸してくださった学芸員さんによると20kHz帯に合わせたら他のコウモリの声も聞こえるかもしれませんということでしたが、聞こえずでした。

まちに住んでいるアブラコウモリは、梅雨の時期に子育てをするということで、下原橋の橋桁の隙間でも赤ちゃんがお母さんの帰りを待っているのかなぁと思いを寄せながら夕空を眺めました。

中川雄三氏出版物

活動日記 2017年5月22日(月)晴れ

夏日でした。

5月の探検場所は、鳩川「新一の沢橋」周辺としていましたが、下見に行ってみたら草が大人のわきの高さほどにもなってるし、虫にさされそう!ということで、急きょ変更して、「畑でキジを探す」になりました。
畑までの道に放置してあったテント(?)のようなものに入ってみる子どもたち。。。

新一の沢橋を過ぎて、鳩川をのぞきこみながら進みます。
川を見下ろす子どもたち、川のなかをよーくのぞいてみるとアブラハヤがたくさんいるのが見えました。そこで男子は、やっぱり何かを投げ入れてアブラハヤにアピールしたくなるのですね。。。

いよいよ目的地の畑に到着。

出発前にキジの鳴き声をスマートフォンで確認していたので、耳を澄ましてみますが、鳴き声は聞こえず、「ああ、今日は会えないかな」と思っていたら、小2女子がキジの足跡を発見。

お、新しい足跡だね。この辺にやっぱりいるよ。


いましたいました!

農地の中にある藪に雄のキジを発見。

「あ、いたよ」
「どこどこ!どこどこ!」

あわてているのか、気持ちがたかぶっているのか、「そこだよ」と指さしても、「どこどこ!?」と言っている子もいたりして。

行ってみよう!

え、行くの?

子どもたちは、キジを追いかけます。

当然、飛んだり走ったりしてキジは逃げます。

桃太郎のキジみたいについてきてはくれません。

もっといないかな。

別の農地にも散策に出かけましたが、今日はあの一羽だけ。

農道を散策しながら、作物の名前当て。ジャガイモの葉を見てジャガイモだとわからない子もいましたが、今日覚えました。いろんな野菜の名前当てをして5時のチャイムを聞いてから帰りました。

今日も楽しかったね。

活動日記 2017年4月5日(水)曇り

麻溝地区の小学校は、平成29年度の始業式。
 しもみぞ探検クラブも新年度のスタートです。14:30に麻溝公民館に集合していつもの約束と今日の行き先についてちょこっと紹介した後で、ちょこっと遠回りしながら県立相模原公園せせらぎの園地区を目指しました。
 相模原市には相模川という全長100kmを超える大河が流れていますが、そのほかにも麻溝地区には、八瀬川、鳩川、姥川、道保川という川が流れています。公民館から公園まで歩く間に3つの川にかかる橋を渡りました。
 公園に着いたら、じゃぶじゃぶゾーンに入って遊ぶ子が多かったですが、夕方に近づくにつれ冷たい風が吹いて空も曇って寒くなりました。子どもたちは思い思いに小さなグループに分かれていろんな「名もなき遊び」をやってましたね。くがちゃんは、おにごっこと取っ組み合い(?)で暖をとりながら過ごしました。17:00の閉園直前は、前回同様にはないちもんめ。昭和の子どもも平成の子どももはないちもんめ大好きです。


活動日記 2017年3月24日(木)曇り

14:00麻溝公民館集合、14:30すぎに麻溝公民館を出発し、秘密の抜け道(?)を通って麻っ子農園(田んぼ)を目指しました。

秘密の道を抜けたところの小川をのぞいたり、カエルをつかまえたり、

農園に着いたら多くの子どもたちが早速お花摘み。側溝をのぞきこんで何かを探している人たちもいました。

おにごっこをやったり、不思議なごっこあそびがはじまったり、子どもたちの放課後には計画とか準備とか道具とかいらないんですね。どんどん思いつくままに遊びまくります。

お花摘みは女の子だけの遊びではないんだなと今日はあらためて思いました。
男の子たちもせっせとお花を摘んで、蜜を吸ってみたり、春をいっぱい感じていました。
田んぼのそばを流れる八瀬川をのぞきこんだり、小石を投げいれてみたり、謎の小山に登ってみたり、とにかく思いつくままに遊びました。

田んぼの周りを散策してから、再び麻っ子農園に帰って来て、最後は大人も子どもも一緒になって「はないちもんめ」。「もう帰るよ~」と言っても帰る気配はなく、また別の遊びが始まってました。。。今日の持ち物は水筒だけ。友だちと田んぼに行くだけで何時間でも子どもたちは楽しく遊べるんだなとしみじみ思いました。子どもって素晴らしいです。

活動日記 2017年2月24日(金)晴れ

15:30当麻山公園集合→無量光寺→当麻市場→竹やぶ→天満宮→一遍上人笈退の泉→謎の広場→公園ゴール→反省会

交通ルールを守ることを約束して出発。
天満宮裏の林の出口にゴミがたくさんおちていて10日(金)に来た時に「拾いたい」という声もあったので、今日はゴミ拾いもやりました。ひとつ拾ったら1点~とか言ってるとどんどん集まりました。

笈退の泉へつづく道をふさいでいたでっかい蔓(?)にまたがる人と揺らす係。

今日の散策では、生き物に目がいく場面が多かったように思いました。小川で魚をさがしたり、田螺の殻をひろったり、笈退の泉でアメンボをつかまえようとしたり、住宅の傍を流れる小川で飼っている錦鯉にみいっていたり、春ですね~な陽気でした。

謎の広場では、「めずらしいものさがし」がはじまっていました。子どもたちは自慢の一品を見せ合ってました。

公民館に帰ってからの反省会。先に感想を発言した人が言ったのと同じことは言わないことにしたら、「こけちゃった」「こけそうになった」とかみんなからいろんな「一言」が飛び出しました。

感想を言い合った後は、一遍上人笈退の水について「わたしたちの麻溝」96ページを読んで、「へぇ~」なひととき。

保護者サポーターのみなさんのおかげでけが人もなく、のびのび散歩ができた放課後になりました。

活動日記 2017年2月10日(金)雪

今朝のポカポカ陽気から一転、午後になって雪がちらつき、夕方は一時ですが牡丹雪!そんな1日でしたので、探検クラブは中止にしようとしましたが、どうしても行きたいという子どもたちの声に負けて当麻天満宮裏の竹林へ小1時間ほど歩きに行ってきました。

雨にぬれた落ち葉の姿に「七色の葉っぱだ!」細かくなって白いつぶつぶになっていた発泡スチロールを見て、「タマゴだ!」「なんのタマゴだろう!」「さわってみよう!」「なんだ、発泡スチロールだよ」畑にうっすらとつもりかけた雪を指さして、「ガトーショコラみたい♪」「くはらさん!こんなに寒いのにどんぐりがおちてるよ!」「みて!この葉っぱきれい!」「まつぼっくりのあかちゃんをひろったよ!」「白い竹がある!」「雪がふってって南極探検隊みたい!」「あ、こんなにゴミが落ちてるよ、拾おう!」「かえったら今日のことを日記にかこーっと」

身近な場所にわずかな時間歩きに行っただけなのに、子どもたちのキラキラとした言葉が絶え間なく聞こえてきて、子どもたちの心の美しいことに感動しました。

また子どもたちをさそって近所に歩きにいきたいです。(くがちゃん)

Shimomizo Adventure Club

○We will explore at Asamizo area with our own thoughts.
○We love the nature of Asamizo that is our home.
○We will explore the historical sites of Asamizo area.

top