カートを見る
余白(20px)
レッスン動画一覧へ
【お申込み】
色彩検定2級対策講座
受講申込受付期間:2025年4月30日迄
お申込みはこちら
レッスン内容や
講座に関するお問い合わせは、
info@cle-color.net
まで
お気軽にお問合せください。
MAIL
【レッスン動画配信期間】
◆第1単元〜第9単元
2025年4月1日(火)
〜2025年6月22日(日)
【リアルタイムレッスン】
◆第10単元(最終単元)
2025年6月15日(日)
14:00〜16:00 Zoom開催
(見逃し配信期間:6月16日〜6月22日
【 色彩検定 2級 検定日 】
◆2025年 夏期検定
2025年6月22日(日)
[2級]12:00~13:10
Step
1
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。
レッスン動画はこちら!
【第1単元】
◆慣用色名とは
◆混色系・顕色系
◆表色系
◆マンセル表色系
【第2単元】
◆赤の慣用色名
◆分光分布図・反射率曲線
◆照度・色温度・演色性
◆照明(蛍光ランプ、LED等)
【第3単元】
◆黄赤の慣用色名
◆視細胞・錐体・杆体
◆青錐体・緑錐体・赤錐体
◆色順応・色の恒常性
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
ボタン
【第4単元】
◆黄色の慣用色名
◆三色説・反対色説・段階説
◆色覚特性・黄変・白内障
◆ユニバーサルデザインのポイント
◆誘目性・視認性・識別性
◆色彩心理(ハーマングリッドetc.)
【第5単元】
◆黄緑の慣用色名
◆ナチュラル配色
◆コンプレックス配色
◆トーンイントーン、トーンオントーン
◆ドミナントトーン、ドミナントカラー
◆カマイユ、フォカマイユ
【第6単元】
◆緑の慣用色名
◆ファッションにおける配色
◆色相環分割による配色
◆ファッションの基本6イメージ(エレガント、マニッシュ等)
◆ファッションのスタイル(国別・年代別・マーケット別)
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
ボタン
【第7単元】
◆青の慣用色名
◆配色の復習
◆インテリアの概念・ゾーニング
◆インテリアの配色構成(ベース・アソート・アクセント)
◆インテリアのスタイル(ナチュラル・クラシック・モダン等)
【第8単元】
◆紫の慣用色名
◆景観に関する訴訟事例
◆外壁の調和について
◆景観法・景観ガイドライン
◆良好な景観形成の効果
◆景観色彩設計プロセス
◆デザイン規制・色彩調和
【第9単元】
◆慣用色名チェック
◆ビジュアルデザイン
◆WEB/グラフィックデザイン
◆RGB・CMYK・照明の反射率曲線
◆カラーマネジメント
◆コンピューター色空間
◆色再現領域・画素・解像度
◆モノトーンの慣用色名
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
ボタン
【第10単元】
公開日:6月16日-6月22日
第10単元「総合問題」のみ、
2025年6月15日14:00〜16:00の
リアルタイムレッスンの
録画
となります。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
ボタン
【お申込み】
色彩検定2級対策講座
受講申込受付期間:2025年4月30日迄
お申込みはこちら
ご質問・お問合せ
認定NPO法人色彩生涯教育協会
EXPERT事業部 事務局
info@cle-color.net
特定商取引法に関する表記
プライバシーポリシー
決済に関する利用規約