決済つきの予約システムが3,940円〜/月

部下から評価が高い上司=良い上司
👉 誤解

 

部下から評価される上司と聞いた時、皆さんはどんな上司像を想像するでしょうか?
・部下の「頑張る姿」を褒めてくれる
・新入社員に「頑張る理由」を与えてくれる
・たまには「無礼講」を許してくれる懐の深さがある
しかし、これらの上司像は本当に部下にとって良い上司でしょうか?
ここでは、部下から評価される上司は良い上司と誤解し、リーダーとして誤った言動を取ってしまうことで起こる問題について解説していきます。

解説のポイント

  • 部下からの評価が高い上司とはどんな上司像か
  • 部下は何を評価してほしいと考えているか
  • その評価対象に対して上司の評価は正しいか

部下から評価が高い上司は良い上司か?

「部下から評価が高い上司=良い上司」というイメージが先行し、それをリーダーに求める事はありませんか?
このように考えることは、実は組織にとって、非常に危険なことです。

ここでは、その理由について少し解説をしていきます。
まず”部下からの評価を得る”を実現しようとすると、「評価者=部下」となり、部下の求めることを実現することが、上司には必要になってきます。

それでは、「部下が求めること」とは具体的にどんな事が挙げられるでしょうか?例えば、
  • 頑張りを評価してくれる上司
  • 厳しいことを言わない上司
  • ゆっくり時間をかけて指導する上司
  • 不満を聞いてくれる上司
などが挙げられます。
しかし、このような部下からの評価を得るために取るリーダーの言動によって、組織はどうなるでしょうか?

今回はこの中から、”頑張りを評価する”という上司の言動を例にとって解説していきます。

部下の頑張りを評価するとは?

部下から良い上司という評価を得るため「頑張りを評価してほしい」という部下の要望に答えようとした時、上司は部下たちの頑張りをどのように評価していくでしょうか?

多くの場合、部下たち各々の頑張りを上司が判断し、それぞれ評価していくことになります。
また、部下の「頑張りを評価してほしい」は、対象が姿勢やプロセスになりやすいです。
例えば、「早く会社に来て(遅くまで)仕事に取り組んだ」「率先してプロジェクトに取り組んだ」「前向きな気持ちで顧客訪問した」などが挙げられます。

では、プロセスの頑張りの評価基準とは何でしょうか?
この判断基準は人により異なるため、その人その人の主観になってしまいます。
そのため、「部下の頑張りの評価」となると、上司の見えている範囲で部下の頑張りを、上司の主観で判断してしまうようになりやすく、事実と相違する場合があります。

このような状態が起こっていくと、組織はどうなるでしょうか?

例えばA,Bの2人の部下がいたとします。
上司はBの頑張りを評価しているが、Aの頑張りは評価していません。しかし、AはBと同等に頑張っているに自分の頑張りが評価されない状況に、不平等な采配がされていると認識するようになります。

そして、不平等な采配がされていると認識すると、その人の中に疑念や迷いが生まれます。
この疑念や迷いはロスタイムを生み、生産性を損ない、結果的に組織パフォーマンスの低下に繋がります。

つまり、上司の「部下から評価が高い上司=良い上司」という誤解により、誤った言動をしてしまうことで、組織のパフォーマンスを大きく低下させてしまっている可能性があるのです。
【結論】上司は部下からの評価を求めてはいけない。
このように、管理者の皆様が自組織のため、良かれと思い発している言動が、実は組織運営における弊害を引き起こしてしまっている事があります。

そしてそれは、日常業務の中で数多く発生しています。
現在当社では、組織の中でよく起こっている上記のような問題を事例解説資料として無料公開をしています。

ご自身の組織内でこのような問題が発生していないかのチェックとして、お気軽にダウンロード、ご活用してみて下さい。

〈事例解説集の掲載内容〉
・なぜ、個々に合わせると組織が崩壊するのか?(再掲)
・真に働きやすい環境とは?
・なぜ、従業員が誤った方向に行くのか?
・成長企業が陥りそうな落とし穴とは? ...etc

参考)正しい組織マネジメントを伝える『識学』とは?

人はそれぞれ、思考の癖というものを持っており、そこから発生する誤解や錯覚が行動を阻害します。
更に、組織内では多くの人間の誤解や錯覚が複雑に絡まった結果、組織のパフォーマンスを大きく低下させてしまいます。

識学とは、ヒトの意識構造を対象に臨床を繰り返した結果、誤解や錯覚の発生要因とその解決策を解明した学問です。
識学の理論に基づいた日々の言動や組織文化、制度を構築する事で、組織パフォーマンスを劇的に向上させることが可能となります。

導入企業様のインタビューを含めた識学の概要を以下の動画から確認することが可能です。

お問い合わせ

今なら、下記フォームより資料請求をご希望いただくと
以下の3つの資料を無料ダウンロードが可能です!!

組織改善の事例集

識学を活用したマネジメントの実施前後で、組織がどのように変化したか?弊社がご支援させていただいた企業様での実例を公開中です!!

組織変革のための
マネジメントガイド

組織変革の第一歩となる、「組織のルール作り」について、実際のトレーニングで実践して頂く内容の一部を抜粋したガイドブックを公開中です!!

明日から使えるセルフ
マネジメントチェックシート

ご自身とご自身の部下の方、それぞれで回答して頂き、各項目に認識のズレが生じていないかを簡単に確認出来ます。

※フォーム送信後、ダウンロード用URLが送られてきますのでそちらからダウンロードをお願いします。
※注)無料版は、会社全体(10名未満でも可)、もしくは社内で10名以上のご参加が条件となります。

■お問い合わせフォーム■

お客様の声

識学トレーニング受講企業様の
インタビュー記事

識学の理論を身につけ、経営やマネジメントにご活用いただいている経営者様に、識学を学ぼうと思ったきっかけや、その前後での組織の変化、得られた価値について伺いました。

経営者インタビュー記事へ

会社概要

社名 株式会社識学
本社 〒141-0031 東京都品川区西五反田7-9-2 KDX五反田ビル4階
Tell:03-6821-7560
支店 〒541-0051 大阪府大阪市中央区備後町3-6-2 大雅ビル8F
Tell:06-6227-8335
設立 2015年3月
設立 2015年3月