このページは で作られています。

で作られています。

専門知識不要で本格的なウェブサイトを作成できる! 無料で試してみる 無料で試してみる

せやっこテックフェア2017
せやっこテックフェア2017実行委員会

 せやっこテックフェア2017 

無事終了しました。
ご出展、ご来場いただいた皆様ありがとうございました!

当日の様子はこちらから開催レポートをご覧ください。


2017.4.2(Sun)11:00 Open 16:00 Close
瀬谷公会堂で開催! 入場無料
プログラミング、ロボット、工作など
ワークショップと展示・体験会で
最新のテクノロジーにふれてみよう!

たとえば、こんなワークショップがあります

電子工作のアクセサリー
アクセサリー工房 
男の子も女の子も大満足!
自分だけのオリジナル電子
アクセサリーが簡単に
作れます。
Scratchの画面
プログラミング
初めてでも大丈夫!
簡単にゲームが作れるツールを使ってオリジナルゲームの作成にチャレンジしてみよう。
ラズベリーパイのイメージ
電子工作
自分でロボットを動かしたり
プログラミングによる制御を
学んでみませんか?
ご参加お待ちしています。

せやっこテックフェアについて

せやっこ達に、ワークショップや展示を通して最新のテクノロジーに触れる機会を提供し、2020年からのプログラミング必修化に向けて、興味をもってもらうための企画です。入場無料。
瀬谷区以外のお子様、保護者の方もご来場いただけます。ぜひご家族みんなでおでかけください。

なお、このイベントを手伝ってくださる「実行委員」や「ボランティア」も募集しております。
みんなでせやっこテックフェアを楽しみましょう!

開催要項

せやっこテックフェアのチラシ

せやっこテックフェア2017のチラシです。
学校のお友だちにも教えてあげてね!

会場
神奈川県横浜市瀬谷区二ツ橋町190
瀬谷公会堂会議室1~3
日時
2017年4月2日(日) 11時~16時
入場料
無料
主催・後援
主催:せやっこテックフェア2017実行委員会
会場運営:せやっこテックフェア2017実行委員会 + ボランティア

スケジュールとブースレイアウト

[訂正]⑨⑩はねじブロックブースになり、LEDバッジは⑬で行います。
また、11:30のヘボコン予選は中止とします。
申し訳ありません。

ブースエリア

ねじブロック(ハンズオン、販売)

ねじが主役のねじブロック。
ねじでブロックを組み合わせて動物やロボット、乗り物などさまざまなオブジェクトが作れるよ!
参加料金:無料

橋本螺子株式会社
http://neji-block.com/

ROBOTAMI(ワークショップ、展示)

ワークショップは満席となりました。

アメリカやヨーロッパで人気のROBOTAMIを使った宇宙ステーションのジオラマを展示。ワークショップエリアではロボットプログラミングワークショップも開催します。

株式会社康栄コーポレーション
http://robotami.jp/

せやっこヘボコン(大会)

*デイリーポータルZ主催ではありません。

技術力の低い人のための
ロボット相撲大会、ヘボコン。
せやっこテックフェアでは子供だけが参加できるせやっこヘボコンを開催します!
主催:せやっこテックフェア2017実行委員会
参加申し込みはこちらから。
空いていれば当日エントリーもできるのでヘボコンを作ってもってきてください。いっしょに盛り上がろう!

HEBOCON
https://portal.nifty.com/hebocon/

光るストラップや指輪を作ろう!
(ハンズオン)

赤色LED+
(1)デコジュエリーを使った「光るストラップ」
(2)折り紙で指輪を折って「光る指輪」を作ります。
参加費用:ストラップ 300円、指輪 100円

*事前のお申し込みは必要ありません。

一般社団法人生活ロボット総合研究所
https://www.instagram.com/joshi.mecha.bu/

ダイヤモンドスコープを作ろう!(ハンズオン)

光の波長を測定したりする「回析格子」(カイセキコウシ)というフィルムがあります。この「分光シート」を使って「ダイヤモンドスコープ」を作ります。のぞき窓を見て、コップを回すとダイヤモンドのかがやきが見えるよ。自分だけの模様を工夫して、自分だけの世界をつくってみよう。
地元の活動サークルが出展します。
参加費用:ひとり 200円

*事前のお申し込みは必要ありません。

せやサイエンス.コム

テクノロジーおもちゃを体験しよう!(展示、体験)

MESHやMABEE、BB8など様々なテクノロジーおもちゃが体験できます!

情報科学専門学校 IP Factory
http://isc.iwasaki.ac.jp/index.html
http://blog.iwasaki.ac.jp/isc/

小さいお子様用ブース(体験)

お兄ちゃんやお姉ちゃんと一緒に遊びに来てくれたちびっ子たちが楽しめるブース。レゴブロック、ワーミー、KATAMINOなどで遊べるよ!

地域有志

ドット塗り絵(体験)

マスを描いた紙と色鉛筆に、好きなようにドット絵を書いてみよう。できたドット絵は展示していきます。
ドット絵が最初から書いてある用紙もあるので、誰でも簡単にドット絵を体験できるよ。

地域有志

LEDバッジを作ろう

LEDを使ってキラキラ光バッジを作ろう!指輪やストラップを合わせるときれいだね!

参加費:200円

Builder Kids Garage
http://builder-kids-garage.com/

虚心兵(展示、体験)

ものから始まるIoT。デジタル機器を触って物が動くのは当然。でも、その逆が起きたら面白くないですか?虚心兵のコンセプトはものからはじまるIoT。ロボットを組み立てるところから始まり、ロボットの操作がIpadや他の装置に伝わる。子供たちに平面ではなく、立体のおもちゃに触れる機会を増やして欲しい。そんな気持ちからうまれました。まだまだ、生まれたてこれからみんなで育てていくそんなロボットです。虚心兵:心がない?のにも意味があります。それはいらした時にでもお伝えします。

虚心兵

PETS(展示・ワークショップ)

「PETS」(ペッツ)は、いろいろな方向のブロックを背中に挿し込んで、命令された通りに動くプログラミング学習用のロボットです。マス目の書かれたシートの上を、スタートからゴールまで、時には障害物をよけながら目指します。

PETSはパソコンもタブレットも使わず、プログラムを触って、動かして、覚えます。PETSを動かすために必要なのは、ブロックの形をしたプログラム。

子供たちがはじめてプログラミングに触れるときには、こんな形がいいな、とみんなで考えて作りました。

一つ一つのブロックをPETSの背中に挿し込んで、プログラミングの世界へ踏み出そう!

PETS

現在KickstarterでPETSサポーターを募集中!

PETS×Kickstarter

ワークショップエリア

ロボットプログラミング
ワークショップ
(ROBOTAMI)

ワークショップは満席となりました。

アメリカやヨーロッパで人気のROBOTAMIを使ってロボットプログラミングを体験しよう!

開催時間:13:00~13:50
募集人数:8組(親子兄弟参加可能)
参加資格:小中学生
参加費用:無料
開催場所:会議室3
申し込み:先着順。下記のボタンよりご応募ください。

※注意※
こちらのワークショップにご応募の場合は、他のワークショップにはご応募できません。

株式会社康栄コーポレーション
http://robotami.jp/

Scratch(スクラッチ) と
Kinect(キネクト)
ゲームプログラミングワークショップ
(Builder Kids Garage)

3/29 追加募集締め切りました
3/28 11時~1組、12時~1組追加募集します


Scratch(スクラッチ)とKinect(キネクト)を使って体を使ってキャラクターをあやつるゲームをプログラミングします。

開催時間:11:00~11:50、12:00~12:50の2回開催
募集人数:7組(親子兄弟参加可能)
参加資格:小中学生
参加費用:無料
開催場所:会議室3
申し込み:先着順。下記のボタンよりご応募ください。

※注意※
こちらのワークショップにご応募の場合は、他のワークショップにはご応募できません。

Builder Kids Garage
http://builder-kids-garage.com/

PETS
プログラミングワークショップ
(forOurKids)

ワークショップは満席となりました。

PETSはパソコンもタブレットも使わず、プログラムを触って、動かして、覚えます。PETSを動かすために必要なのは、ブロックの形をしたプログラム。一つ一つのブロックをPETSの背中に挿し込んで、プログラミングの世界へ踏み出そう!

開催時間:14:00~14:50
募集人数:6組(親子兄弟参加可能)
参加資格:小中学生
参加費用:無料
開催場所:会議室3
申し込み:先着順。下記のボタンよりご応募ください。

※注意※
こちらのワークショップにご応募の場合は他のワークショップにはご応募できません。

せやっこヘボコン
技術力の低い人専用ロボットコンテスト

応募要項

*デイリーポータルZ主催ではありません。

家であらかじめ作ったヘボコンを持ち寄り、当日対戦します。
下の「ヘボコンルールブック」をよく読んで、製作してください。
勝つのが目的ではないので、作りたいものを作って戦わせて、盛り上がっていっしょに楽しもう!

◆予選◆
開催時間:12:30~13:00、13:30~14:00
開催場所:会議室1
募集人数:各回ともに10組(計30組)

◆決勝◆
開催時間:15:00~15:50
開催場所:会議室3

参加費用:無料 
応募方法:インターネット。下のお申込みボタンをクリックしてください。先着順。

お申し込み

ヘボコンとは

ヘボコンとは、技術力の低い人のためのロボット相撲大会です。
まともに動かない、できの悪いロボットばかりが集まり、おぼつかない足取りでなんとか戦います。私が知る限り世界で唯一の、ロボットを作る技術を持たない人が表彰されるロボットコンテストです。
ヘボコンの「ヘボ」は、日本語の「ヘボい」からきています。

ヘボいロボットは
まともに動かなかったり、ちょっとした衝撃で壊れたりします。前進ひとつスムーズにはできません。 これらのロボットは工学的には価値がありませんが、よくできたロボットにはない魅力を秘めています。

ヘボい制作者
なぜヘボいロボットができるのか。それは制作者の技術がヘボいからです。
技術力の低い製作者は自分の力量をわきまえていません。最初は機能満載のすごいロボットを考え、作り始めます。まもなく自分の力量では実現不可能なことに気づき、妥協してシンプルなロボットに変更します。
しかしシンプルなロボットも完成できず、さらに妥協して 最終的に仕上がるのが、さきほどご説明したヘボいロボットです。

他にもヘボい製作者は、途中で面倒くさくなって雑に作業をしたり、作った機能を一回もテストしなかったり、作りかけの機能を途中でやめたり、場合によっては出場をあきらめたり もします。しかし、それでいいのです。
それでこそのヘボコンです。

出場ロボットをよく見ると、そんな、人間の弱い部分が透けて見えます。これもヘボコンの面白さです。
ヘボコンのロボットを見ると、まるで私小説を読んでいるようです。
私はいつ もこう言っています。「ヘボコンは工学ではなく文学」であると。

ヘボコンのルール

  • 競技内容
    ロボット相撲です。日本のスポーツ「相撲」にアレンジを加えたものです。
  • 基本ルール
    ●100cm x 50cm くらいのベニヤ板が土俵
    ●両側から同時にマシンをスタート(両端でなくてもよい)
    ●土俵から先に出たら負け[A] 
    ●転倒したら負け

    以下の場合は負けではなく試合継続
    ○接地していない箇所が土俵から出る
    〇壊れる(外れた部品が土俵の中や外に落ちることも含む) 
  • ここから先はできの悪いロボットでも活躍できるようにする目的で考案されたルールです。

    ●上記[A]の例外:マシン同士が接触しないうちにどちらかが土俵から出た場合は、試合が成立していないとみなし、やりなおし。
    (コントロール性能の悪いロボットや、高で直進するロボットが不利になるのを防 ぐためのルール)
    ただしやりなおしは 1 試合につき 2 回まで。3 回目はこのルールの対象になりません。
  • 1 試合の制限時間は 1 分。
    1 分以内に勝負がつかない場合は移動距離が短いほうが負け (移動しない重いだけの機体(鉄球とかレンガ)が最強になることの防ぐためのルール)
  • 判定が難しい場合
    上記ルールで判定が難しい場合、最終的にはオーディエンスが勝敗を決定します。
  • 試合進行と賞
    ●試合はトーナメント形式の対戦表に沿って進行。
    ●1 勝すると 10 ポイントの得点を得ます。
    ●試合ごとに、後述のハイテクペナルティによる減点(1 回 6 点)があります。
    ●優勝者は、最終的にポイントのもっとも多かった人です。
    ※つまり通常はトーナメントの優勝者が優勝ですが、減点を受けていた場合、優勝できない ことがあります。
    ●トーナメント優勝以外に、主催者により、ヘボいロボットに与えられる賞が用意されて いるはずです。
    優勝よりもこちらのほうがより名誉な賞です。勝ち負けにこだわらず、 ヘボコンを楽しみましょう。 
  • 競技内容
    ロボット相撲です。日本のスポーツ「相撲」にアレンジを加えたものです。
  • マシン規定
    以下の条件を満たすロボットで参加してください。
    ●技術的に稚拙であること(ハイテクノロジーペナルティの項参照)
    ●故意に相手のマシンを破壊する装置(自走式電動ドリル等)は禁止
    ●サイズは横 50cm 縦 50cm 以内(高さ制限なし)、重さ 1kg 以内
  • ハイテクノロジーペナルティ
    以下の機能を製作者が自力で実装すると、技術力が高すぎるためペナルティが課せら れます
    ●遠隔操縦
    ●自動操縦(各種センサーの情報や時間経過、移動距離等をトリガーとしたコントロ ール)
    ●その他、審査員が高度であると認めた機能

    ※ペナルティはその機能を使用した試合ごとに計算。使用しなかった試合では適用されま せん。
    ※開発者の技術力によらない実装方法であればペナルティはつきません。 例:市販のラジコンキットの上にウサギのぬいぐるみを貼り付けただけのマシンは 遠隔操縦のペナルティを受けません
    ※高度な機能であっても、実装に失敗し、全く機能していない場合はペナルティはつきません。
     例:敵を自動追尾するはずが、その場でグルグル回ってしまう
    ※「審査員が高度であると認めた機能」について、自分のロボットが該当するかどうかは、事前に主催者に確認することができます。

    ●ペナルティの減点は、1 試合 1 機能あたり 6 点。複数の機能を使用した場合は重複して加算されます。
ヘボコンの『公式ルールブック』を見ることができます

よくあるご質問

ワークショップとは、どんなものですか?
『ワークショップ』は、ワークショップエリアを使い、約1時間のお時間を使って何かを作っていきます。
基本的に無料ですが、材料費がかかるものは実費をいただく場合がございます。
時間や人数が限られますので予約が必要となりますのでお早めにお申し込みください。※募集については後日お知らせいたします。
ハンズオンとは、どんなものですか?
『ハンズオン』とは、出展ブースで短時間でできるミニワークショップのことです。
予約は必要ありません。お好きな時間にブースにおいでください。
材料費として実費をいただく場合がございます。
体験とは何ですか?ワークショップやハンズオンとどう違いますか?
体験は、各出展ブースでできます。
特に何かを作ったりすることはありませんが、展示物を操作したり、さわってみたりといった様々な『体験』ができます。
雨が降った場合はどうなりますか?
施設内で行いますので、雨天でも開催いたします。安心してお出かけください。
昼食などを食べるところはありますか?

周辺にコンビニや商店街、レストランなどがたくさんございます。お近くの飲食店をご利用ください。
当日のパンフレットにも飲食店情報を記載する予定です。

車で来場してもいいですか?
申し訳ありませんが、公共交通機関をご利用ください。
電車の最寄駅は相鉄線三ツ境駅になります。
MAP
せやっこテックフェア2017
ボランティア・実行委員を募集中!

ボランティア・実行委員になりませんか?

ご応募はメールでお気軽に

せやっこテックフェア2017のお手伝いをしていただける「ボランティア」と「実行委員」を募集しています。
ご希望の方は、以下のメール宛てにご連絡ください。

ご応募・お問い合わせ用メールアドレス
mail:seyakko.tf@gmail.com

協賛企業

株式会社フリーメーク

あなたの会社の “顔” “手足” を造ります。

会社の「顔」であるホームページ制作や、日々の業務を効率的にする 「手足」となるべき会計や在庫管理などのソフトやツールの制作。そんな「会社という体」にとって必要な部分を造るお手伝いをするのが私たちの努めです。

横浜市西区平沼1丁目13−14 パークノヴァ横浜壱番館506
045-317-8002

https://freemake.co.jp/

学校制服 山沢

男子学生服、女子通学服、学生用品のご用命は永年の実績と信用の地元、三ツ境の山沢スクールコーナーへ

横浜市瀬谷区三ツ境12−7
045-391-0114

あなたの街のでんきやさん
アヅマ電器

電気製品でお困りの時は当店におまかせください!
電気の専門家が対応します。安心しておまかせ下さい。家電製品は買った後が大事!

横浜市瀬谷区三ツ境20−9
045-391-0128

家庭料理 お弁当 ベル

全部手作り 添加物無し 定食975円 仕出し弁当650円~

横浜市瀬谷区三ツ境104-5
045-364-8493

センチュリー21メイファースト

三ツ境駅から徒歩1分のメイファーストです。三ツ境、瀬谷、二俣川、鶴ヶ峰、大和。時にはエリアを越えて、お客様のご希望の物件探しのお手伝いをさせて頂きます!

横浜市瀬谷区三ツ境2-8
045-392-0510

http://www.mayfirst-fudousan.co.jp

SPECIAL THANKS

情報科学専門学校

横浜駅から徒歩1分。神奈川・横浜で34年。県下初のIT専門学校。学校推薦・個別サポートで安定の就職率97.0%。

横浜市神奈川区鶴屋町2丁目17 相鉄岩崎学園ビル
0120-735-562

http://isc.iwasaki.ac.jp/index.html

保存 保存 保存 保存 保存 保存 保存